前日は深夜零時に家を出発し、ほとんど寝ないで向かった尾瀬ヶ原への旅路。その日の天気はあいにくの雨模様で、至仏山も燧ヶ岳もすっぽりと雲に包まれていた。それでも日本で唯一の高層湿原は、それはそれで壮大で美しかった。
ボリビアの憲法上の首都、スクレ。
パンタナール。南アメリカ中央部にある世界最大級の熱帯性湿地で、現地で「沼池」という意味がある。世界遺産。面積は約15万キロ平方メートルで、日本の本州から中国地方を除いたほどの大きさだ。
茨城県北部の街・高萩市にある土岳 (つちだけ) は標高599m、歩行時間2時間程度の平凡な低山である。でも、ちょっとした工夫をすれば、土岳でしか過ごせない、特別な時間を過ごすことができる。
もし、貴方が茨城県の竪破山(たつわれさん)に登る機会があって、太刀割石の目の前に来たならば、“目をつぶって”そっとイメージして欲しい。
日本百名山のひとつである福島県の吾妻山は、2000m級の山々が連なる山塊である。この山塊は吾妻連峰と呼ばれ、古くかの噴火活動で山の形に変化をもたらしてきた。
7月に23日間の日程で開催されるツール・ド・フランス取材では現地ホテルを点々とする。こうしたホテルはインターネットの宿泊予約サイトでほぼ完璧に取れる。
夏の終わりから秋にかけて、次々と日本列島に襲いかかる台風の恐怖。その被害は、水害、風害、土砂災害にとどまらず、筆者の登山取材にもおよんだ。
山と溪谷社は、ワンダーフォーゲル10月号増刊『秋山JOY』を創刊した。鮮やかな紅葉に彩られる秋の山を楽しむ紅葉登山ガイド本だ。
うんざりするような暑さのなかを旅に出るならば、やはり涼しげな場所がいい。かといって、旅先がクーラーの効いた家屋の中というのでは、どうにも夏旅の風情に欠けるというもので、やはり夏らしく外を歩きたい。
ドッペルギャンガーアウトドアは、焚火台と焚き火用三脚が合体した「ライダーズファイアクレードル」を発売した。
Instagramに掲載された一枚の滝の写真が話題を呼んでいる。千葉県君津市の「濃溝(のうみぞ)の滝」だ。「神秘的だ」「幻想的だ」「まるでジブリの世界だ!」など絶賛する記事がネット上を飛び交い、今や観光名所となっている。
夏の旅といえば、海の旅、山の旅が定番である。どちらも甲乙つけがたく、それぞれが魅力的な旅である。筆者もこの夏、山の旅にでかけた。だが、ただの山の旅ではない。「高山」への旅である。
楽天トラベルは、川・湖のウォータースポーツ旅行に人気のエリアランキングを発表した。
鳥取県は、山の日を記念したイベント「山ガールサミット in 鳥取大山」を2016年8月12日(金)に開催する。
「北アルプスの山に初めて登ってきた」
この書き出しでこのコラムを書く日が、ついにやってきた。
山と溪谷社は、スマートフォンで参加する山のスタンプラリーアプリ「ヤマスタ」をVer2.0にアップデートし、日本百名山などの新たなスタンプラリーイベントを追加した。
ツール・ド・フランスは真夏のフランスを駆けめぐる23日間の戦いだ。取材記者として全日程を単身で追いかけるようになり、これで20年目の完走。これまでの経験に加え、円高の追い風もあってなかなか快適だったフランス一周の旅を総括。
群馬県伊勢崎市にある権現山(標高91m)は、県内で一番小さな山である。
日本からパプアニューギニアへ。未開の地へ飛び立つイメージを抱かれる人もいるかもしれないが、成田から直航便が出ている。およそ6時間50分。首都ポードモレスビーのジャクソン空港に到着する。
2週間かけてオーストラリアからようやくニューカレドニアへ
コールマン ジャパンは、初めてのテント泊でも簡単に設営できる「タフドーム/3025」を発売した。シンプルな構造で初めてでも迷わず設営でき、家族4人がゆったり過ごせるテントだ。
ジェットスターグループは、オリコンと「自分がもし10代に戻ったらどんな旅をしたいか!」について共同調査を行った。対象は20~40代男女計600。同時に10代の男女計200を対象に、現役学生の青春旅についても調査した。
アルプスの乾いた空気が心地よすぎる。草のにおい。斜面をわたって流れてくるカウベルの音。ツール・ド・フランス取材の醍醐味は年にわずか2日ほどなんだけど、世界最高のリゾート地アルプスに滞在することだ。
山と溪谷社は、2015年4月に設立されたヤマケイ登山総合研究所が編集した『登山白書2016』を発売した。
ツール・ド・フランスの現地取材はおそらく25年ほどになる。単純計算してもフランスに800泊はしていて、さまざまな町、いろいろなタイプの宿泊施設を経験した。苦労は多いが、今となってはいい思い出ばかりで、「きょうはどんなところだろう?」とワクワクする余裕も。
今回はここで掲載している旅レポートのネパールとニューカレドニアの旅を通じて旅のことを少し書いてみたいと思います。
フランスでは“GPS”と呼ばれるカーナビがとても便利だ。「次のロンポワン(環状交差点)でふたつ目に入ってね」など日本とは案内方法が違うが、カーナビシステムそのものがフランスの道路事情にマッチしているとも言えて、的確に目的地まで案内してくれる。
「北アルプスの山に、初めて登ってきた。体力的にはしんどかったけれど、景色がそれ以上に素晴らしく、とにかく感動、超感動! 人生観が変わるほどの出来事だった」
オーストラリアから豪華客船でニューカレドニアへ向かう旅がスタートして早くも二週間が過ぎ、旅もいよいよ終盤へと近づいてきました。バヌアツ共和国・フィージーの島々を巡りながらの日々が続くなか、旅は後半に。寄港する港もわずかとなりました。
茨城県常陸大宮市にある盛金富士(標高340.7m)。その登山口にある「盛金富士」と書かれた看板を見て、友人と二人で首をかしげた。
山と溪谷社は、登山地図「ヤマタイムマップ」の北アルプス長野県エリア6枚に記載した山岳遭難地点を平成27年度の情報に更新した。
最近、木がとても気になる(洒落てみた)。
学研プラスは、サッカー日本代表の長友佑都(インテル・ミラノ)が監修する旅道具の新ブランド「UTOOL(ユーツール)」を立ち上げた。6月24日よりアイテムを発売する。長友がテスト・監修・プロデュースを担当。
山に行けば、大小違えど大抵沢が流れている。
茨城県常陸太田市にある西金砂山は、標高412mのどこにでもあるような小さな山だ。だが、この山には古い歴史がある。
山と溪谷社は、山や自然を体験できる展示やアクティビティを展開するイベント「TAKAO 山モリ!フェス 2016」を東京・高尾山で開催する。
初めての豪華客船でニューカレドニアへの旅がスタート。バヌアツ共和国・フィージーの島々を巡りながらの日々が続くなか、旅は後半に。寄港する港もわずかとなりました。
茨城県常陸太田市にある龍神大吊橋は、今や世界に名だたる観光名所といえよう。
筆者はよく、方向感覚を失い道に迷う。街中を歩いていても、車で走っていても、山でも、ところ構わず道に迷う。