どうも、編集部オビナタです。趣味は海外旅行です。先日、ニュージーランドに飛び立ち、オークランドを中心に観光してきました。
「最上級バスの旅」を提供するクラブツーリズムの「ロイヤルクルーザー四季の華」に新型車が加わる。日野『セレガ』ベースの18人乗り豪華バス、「碧(あおい)号」。なの花交通(千葉県佐倉市)が車両保有・運行を担い、7月1日から営業運転に就く。
「低山だけど、低山じゃない」
ダイアモックスという薬のお蔭で高山病の症状が軽くなった
どうも、昨年半年ばかり海外巡りをしてきた編集部オビナタです。
500キロの旅の準備を終えアデレードからスタートした
ドイツ・ブンデスリーガのボルシア・ドルトムントに所属するサッカー日本代表MF香川真司選手が5月22日、ツイッターを更新。歌手のナオト・インティライミさんとの2ショット写真を投稿している。
2016年末、僕はスペイン・バルセロナにいた。高校の同級生とプチ同窓会を開催するためだ。
5月26日から27日にかけ、横浜高速鉄道みなとみらい線の元町・中華街駅(横浜市中区)から西武鉄道西武秩父線の西武秩父駅(埼玉県秩父市)まで、夜行列車が運転される。この区間で夜行列車が運行されるのは、これが初めて。
空港各社は、ゴールデンウィーク期間中(4月28日~5月7日)の国際線旅客推計が発表した。
航空各社が2017年度のゴールデンウィーク期間中(4月28日~5月7日)の予約状況を発表した。
リクルートライフスタイルは4月14日、旅行サイト「じゃらんnet」におけるゴールデンウィーク期間の宿泊予約状況に基づき、4月29日から5月7日の国内旅行動向をまとめ、発表した。宿泊予約最大のピークは5月3日。もっとも人気な旅行先は北海道だった。
JR東日本千葉支社は4月12日、千葉県内の房総地区に「新しい列車」を導入すると発表した。コンセプトは「自転車の旅」。自転車を解体せずに車内に持ち込めるようにする。
ジェットスターを使ったお手軽海外旅行、台湾観光の二日目です。初日は滝や博物館、足湯などを楽しみましたが、この日もサイクリングやビーフン工場見学などてんこ盛りのツアーとなりました。
創業以来、登山用品店として多くの登山客とともに歩んできたICI 石井スポーツ。1985年に同社へ入社し、昨年10月に社長に就任した荒川勉氏が2名のスタッフをパートナーにして世界最高峰エベレスト(8848m)に挑む。4月3日に記者会見と壮行会が行われた。
世界最高の頂、標高8848mのエベレストに登山用品店として全国展開するICI 石井スポーツの荒川勉社長(55)が挑戦する。4月8日の日本出発を前にした3日、東京都内で記者会見と壮行会が行われた。
海外旅行が身近になっても、肝心の休みが取れなかったら出かけることも難しいですよね。そんなときは台湾に行けばいいのです!
パナマを僕が訪れたのは雨期だった。毎日が雨で外にあまり出れず、さらには物価も高くて満喫したとはなかなか言い難かったが、世界のヘソ、パナマ運河を見られたのは良かった。期待値が低かったので、思ったより興奮した。
エジプト。「一生に一度は訪れたい」と思っている人も多いはず。
ダハブは、エジプト東部・シナイ半島の東部に位置する世界最安のリゾート地。ダイビングスポットとしても有名。もちろん、シュノーケリングを楽しむ観光客も多い。
2017年1月、ポーランドを訪れた。
去る2017年2月2~5日に幕張メッセで開催された「ジャパンキャンピングカーショー」。駐車事情でなかなかトレーラーに手が出せなかったキャンパー向けに、インディアナ・RV(神奈川県綾瀬市)はコンパクトな『エメロード330』を出品していた。
こんにちは。編集部のヤマモトは昨年11月に山口県に行ってきました。魅惑の山口県ツアー後編です!
こんにちは。今回、編集部のヤマモトは昨年11月に山口県に行ってきました。
「山火事注意!」「自然を大切に!」「ゴミを捨てるな!」……等々は山の看板にありがちな文面である。
高層ビルが入るほどのとてつもないスケール… 世界最大の洞窟「ソンドン洞窟」についてご紹介します。
「西の富士、東の筑波」という言葉があるように、筑波山は、日本一の山・富士山と並び称されるほどの山である。
山と溪谷社は、日本人最年少でエベレストと七大陸最高峰登頂を達成した女子大生・南谷真鈴(みなみや まりん)さんのチャレンジを記録した書籍『南谷真鈴 冒険の書』を発売した。
紅葉真っ盛り…の時期からちょいと遅れた晩秋の夜。日本百名山のひとつに数えられる茨城県の名山・筑波山(標高877m)に登ってきた。
ドッペルギャンガーアウトドアは、アウトドア用薪ストーブセット「はじめてのまきちゃん MS1-486」の予約受付を開始した。
生瀬の滝の上流を渡り、舗装路を歩いていくと国道に出る。国道を反対側に渡って小さなトンネルをくぐって、先を進むと月居山(つきおれさん)の登山道が始まる。
ザ・ノース・フェイスは、ブランド創業50周年を記念して日本限定「50thシリーズ」を11月19日より数量限定で発売する。
低山ばかりの茨城県といえど、玄人登山者でも満足できるであろう山がいくつかある。
「御岩神社に行ってきました~♪」と周囲の人々が、SNSでこのような書き込みをしているのを近年よく見かけた。書き込んでいるのは主に女性で、何やらパワースポットとして御岩神社が全国的に有名になっているらしい。
オーストラリアの長距離ドライブというと道も広いし、さぞ快適なのだろうと思う人も多いかと思います。
オーストラリアの長距離ドライブというと道も広いし、さぞ快適なのだろうと思う人も多いかと思います。
三条の滝へのトレッキングを終えた後は、見晴エリアで休憩を取った。見晴は、尾瀬ヶ原の中で最も山小屋が密集しているエリア。その山小屋の密集具合たるや、まるで小さな村のようだ。そこでは、多くの登山者が疲れた体を休めていた。
南米でバックパッカーをした人間で、長距離バスを利用しなかった例は聞いたことがない。
鳩待峠から山の鼻、ヨッピ橋、東電小屋まで歩き、帰りは見晴方面をぐるりとまわって鳩待峠へ。当初予定していたルートはこんな感じだった。
秋晴れは登山がサイコーに気持ちいい。たまらず群馬県にある上毛三山のひとつ、妙義山へ。体力レベルはそれほどでもないが、難易度は高いコースだ。体力と技術は個人差があるので自分の力量に合った山を選ぶことが重要になる。