TaQ氏のゴキゲン山映像が帰ってきた!『水道管じゃないの背負って南アルプス登ってきた』を紹介する。
以前、仕事で福島県に滞在したことがある。
その際に、地元の方に安達太良山はどこかと訪ねた。
KADOKAWAは、夢枕獏による山岳小説『神々の山嶺』上下巻のタイトルを『エヴェレスト 神々の山嶺』と改めて、合本版として角川文庫から発売した。
11月6日から全国公開となる映画『エベレスト3D』に対する、エベレスト登頂の経験をもつ三浦雄一郎さんら山岳界最高峰のアルピニストたちのコメントが公開された。
クリーク・アンド・リバー社は、公募新人短編文学賞「第1回TANPEN AWARD」大賞の受賞作品が、冒険エッセイ『雪の家』に決定したと発表した。
世界のオプショナルツアー予約サービスを展開するベルトラは、カナダ・アルバータ州観光公社協賛のもと、特設サイト「カナダ・アルバータ州 白銀の世界遺産で Snow Activity スノーアクティビティ体験」を公開した。
日本ゴアは、20~30代の男性をターゲットにしたGORE-TEXR products(ゴアテックスプロダクツ)ウィンターキャンペーンを10月より展開する。
茨城県常陸大宮市と栃木県那須郡那珂川町の境(県境)にある鷲子山。その頂上付近にある鷲子山上神社は、県境にある神社として有名だが、フクロウの山としても有名である。
教えて!「かくれ脱水」委員会は、山岳医と山岳遭難救助隊が指南する「秋の登山を安全に楽しむためのポイント」を公開した。
前回のコラムから旅は続きます。現実とは思えぬ光景から、ラピュタの道あるいは天空の道と呼ばれる狩尾牧野道路は、阿蘇内牧温泉から南西約3.5kmに上り口があって、そこからミルクロード(県道339号)まで駆け上ります。
エイチ・アイ・エスは、“まだ見ぬ理想の旅と出会える場。”をテーマにした新しいコンセプトショップ「H.I.S. 旅と本とコーヒーと」を、東京・表参道に10月6日オープンさせた。
谷川岳の紅葉がいよいよ10月中旬に見ごろを迎える。ロープウェイを使った登山や一ノ倉沢での岸壁アタックがまずは頭に浮かぶが、自転車でのんびり行くのも魅力。首都圏からのアクセスもいいので、今年は自転車でも紅葉狩りに出かけてみたい。
登山やキャンプ用品のレンタルサービスを展開するそらのしたは、アウトドア用品に求められる高い撥水性能と耐久性を備えた撥水加工を行うサービス「ドロップルーフ」を10月1日より開始する。
前回のコラムの続きです。高千穂鉄道の遺構を巡ったその日は、高千穂峡も訪れました。ここはメインとなる観光地で、急坂を下っていくと「駐車場満車」と書かれた看板が道路脇に立っています。
JTBの新ブランド「JTB SPORTS」発表会が9月27日に東京・有明で開催。武井咲さんや高田延彦さん、ナオト・インティライミさんらが登場した。
みなさんはシルバーウィークをどのように過ごされましたか。僕はこのコラムでお知らせしたとおり、九州を自転車で巡りました。天気に恵まれた旅行のトピックを、順に紹介しましょう。
前回ご紹介した峰寺山のすぐ近く、同じく茨城県石岡市と桜川市の境には、弁天山(414.11m)という山もある。
日観振とJATAは、今年で2回目となる世界最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2015」を、2015年9月26日(木)、9月27日(日)の2日間、東京ビッグサイトにて開催します。
クラブツーリズムは、旅行に関するインターネット調査を実施し、旅行に求めるものや、旅行で重視するポイントなどの調査結果を公開した。対象は、20~60代の旅行に関心の高い男女2,060名。
都会にいながら旅気分!NY発のトラベルコンセプトストア「FLIGHT 001」が主催するトラベルフェア開催決定!空港のターンテーブルやフライトワン特製のビジネスシートが登場!イベント時にはフライトアテンダント姿のモデルとフォトシューティングも開催。
前回のコラムに記したとおり、シルバーウィークは5泊6日の予定で九州を巡ります。この旅行を題材に、僕がどのように自転車旅行の計画を立てているかを紹介しましょう。
てん-ぐ(天狗)…1.深山に棲息するという想像上の怪物。人の形をし、顔赤く、鼻高く、翼があって神通力を持ち、飛行自在で羽団扇を持つ。
2.高慢なこと。自負すること。また、その人。
いろは坂をくねくねと登った先に、待っていたのが中禅寺湖と日光連山。日光白根山(2,578m)と共に、日光連山を代表する山として知られているのが、日光男体山(2,486m)である。
円安のなか、高まるアジア旅行人気!その理由はコスパにあり発表!アジア各国の「観光コスパ」ランキング
~最もコスパが高いのはクアラルンプール!現地でのコストは日本の約1/4~
5月21日公開の当コラムで、定年を機に自転車での日本一周を始めた西尾英明さんについて紹介しました。その時点で行程の半分を終えていた彼が、自宅に無事帰着との報。僕の質問に答える形で、150日におよんだ旅のあらましを語ってもらいました。
標高の高い山から眺める景色。それは、「最高!」という言葉で表現しきれないほどに最高であり、いつまでも眺めていたいものである。
昭文社は、2016年8月11日より施行される「山の日」まであと1年にちなみ、登山の安全意識などに関するアンケートを実施した。回答者数は3783人。登山歴は、なし=3%、1年未満=7%、1~3年=24%、3~10年=36%、10年以上=29%となった。
高山。それは、筆者にとって未知の領域である。
登山地図シリーズ・山と高原地図を発行する昭文社は、登山専用のSNSサイト「ヤマレコ」を運営するヤマレコと登山の計画を簡単に行えるプランニング機能『ヤマプラ』を共同で開発し、ヤマレコ内にてサービスを開始した。
1918年、筑波鉄道によって茨城県南部の主要都市・土浦市と、同じく西部にある岩瀬町(現・桜川市)が、筑波線という一本の鉄道路線によって結ばれることになった。
アウトレットフェア・ワークショップ・トーク&ライブなどを行うアウトドアイベント「Mt.Festa 2015 in 白馬」が、長野県白馬村・ウィング21文化ホールで8月8日~8月9日に開催する。
雨引山を下山していると、ゴーンと鐘の音が聞こえてきた。16時を知らせる楽法寺(通称:雨引観音)の鐘の音だ。この鐘の音の大きさが、時刻を知らせるとともに、雨引観音が近いことを知らせてくれた。
その日の茨城県の天気予報は曇りだった。前日夜から降り続けていた雨は朝方には上がり、午後からの降水確率は20%。午前中は予定があったので、午後から御嶽山経由で雨引山に登ることに決めた。
梅雨まっさかりの7月上旬の茨城県。週末に雨がぶつかることが多く、なかなか山歩きをする機会がない。
時は明治。近代を代表する思想家・岡倉天心(1862~1913)は、北茨城市の五浦海岸の景観に魅了され、この地に住居を構えた。
ニコニコ動画より屋久島の動画『【旅コダマ】屋久島 白谷雲水峡』を紹介。
ニコニコ動画より登山と自然の動画『雲取越え[熊野古道]』を紹介する。
梅雨の晴れ間にグルメライドをしてきました。
新緑の季節、5月。
人っ子一人歩いていない登山道。わかりにくい道しるべ。里山特有の道迷い。猪が残した土を掘り返した後。今にも蛇が出てきそうな藪の中。