常磐道を北茨城ICで下り、「花園渓谷」と書かれた看板に従って車を走らせる。
わずか3秒の間に、FW宇佐美貴史(ガンバ大阪)は思考回路をフル稼働させていた。高速ドリブルで突き進みながら、3つの選択肢からベストのプレーを弾き出そうとしていた。
2009年から始まった自転車イベント"The Tweed Run"。ツイードの国、イギリス・ロンドンで今年もチケットが700枚も完売したという。
こんにちは、ヒッキーです。
距離20.8kmで標高差1313m(平均勾配6.4%)と全国屈指のスケールを誇り、首都圏からのアクセスに優れたヒルクライムイベントとして人気の高い「まえばし赤城山ヒルクライム大会」。9月27日に開催される今回も、3500人の定員があっという間に埋まったようです。
「ペプシストロング ゼロ」の発売を記念して、6月11日~23日の期間限定で東京・原宿に「PEPSI STORONG BAR」がオープンしました。
色々なスポーツにCYCLE編集部オビナタが挑戦する【やってみた】シリーズ。今回は番外編で、5月に飛行機の翼の上に乗って【飛んでみた】話です。
千葉市の千葉ポートアリーナで5月22日~5月24日にかけて、2015ジャパンウィルチェアーラグビー競技大会が開催されました。ウィルチェアーラグビーとは、車いすで行うラグビーです。CYCLE編集部のオビナタが、期間中に実施された体験会に参加してきました。
「茨城県最高峰 栄蔵室(えいぞうむろ)山頂 882m」と書かれた看板の写真を、山の本で見た。その写真を見て、「はて、茨城県の最高峰は八溝山(1022m)では?」と不思議に思った。
街なかで全長300mのウォータースライダーを楽しむ路上イベント「スライド・ザ・シティ」が、6月6日~7日の2日間、お台場で開催されました。
写真共有SNS「Instagram」。単に画像を公開できるだけでなく、写真を手軽かつ本格的に加工できる機能が人気を博しています。
梅雨の晴れ間にグルメライドをしてきました。
写真共有SNS「Instagram」。単に画像を公開できるだけでなく、写真を手軽かつ本格的に加工できる機能が人気を博しています。
写真共有SNS「Instagram」。単に画像を公開できるだけでなく、写真を手軽かつ本格的に加工できる機能が人気を博しています。
市街地では、自転車用ヘッドライトは自分の存在を相手に知らせる程度でも充分で、路面は街灯があれば見えないことはない。だが、ロングサイクリングで帰路が遅くなり夜間に街灯のない場所で走行するときは、路面状況が把握できず実に怖い。
こんにちは、ヒッキーです。今回取り上げるのは、ゴールデンステート・ウォリアーズ対ヒューストン・ロケッツのプレイオフウェスタンカンファレンスファイナルです。
改正道路交通法の施行を受け、悪質な交通違反を繰り返した自転車利用者に対する安全講習の受講が義務化されました。このことはメディアでも大きく取り上げられ、「自転車だから運転免許がなく、交通ルールがよくわからない」といった街の声を伝えています。
東京・秋葉原に、6月3日~6月21日の期間限定でオープンする「AKB48選抜総選挙ミュージアム」。
こんにちは、ヒッキーです。
テニスの全仏オープン男子シングルス、錦織圭は準決勝進出をかけ6月2日にジョー=ウィルフリード・ツォンガと対戦した。過去4勝1敗と相性のいい相手だったが、フルセットの末に1-6、4-6、6-4、6-3、3-6で敗れた。
ツール・ド・フランスの開幕地が初めてフランス以外になったのは1954年。場所はオランダのアムステルダムだった。7月4日に始まる2015年大会はオランダのユトレヒト。同国第4の、3万人の学生が生活する学園都市であり、ミッフィーの作者ディック・ブルーナの出身地でもある。
奥久慈。茨城県と福島県の県境付近の久慈川に沿った地域が、そのように呼ばれている。
シュート体勢に入った相手が不意に目の前に現れたら、ゴールキーパーはまずお手上げだろう。まさに絶体絶命のピンチで、湘南ベルマーレの守護神・秋元陽太は驚くほど冷静に状況を見極めていた。
今回は、阪神タイガース、広島東洋カープ、東京ヤクルトスワローズの3チーム。アカウント知名度、Twitter運営方法、ツイートの面白さの3つを、編集部の独断と偏見で評価してみた。
今回は、横浜DeNAベイスターズ、巨人、中日ドラゴンズの3チーム。アカウント知名度、Twitter運営方法、ツイートの面白さの3つを、編集部の独断と偏見で評価してみた。
ロンドンで今、最もホットなホテル&レストランと言えば、Chiltern Firehouseだ。
日本一周中の定年オヤジ、西尾英明さん(*)はモバイルPCを持参し、日々の様子をブログ「定年オヤジの人生下り坂自転車日記」に綴っています。これが日記代わりはもちろん安否を気遣う家族や友人への報告になり、さらに習慣へと堕しがちな旅の刺激ともなっているようです。
ティンコフ・サクソのアルベルト・コンタドール(スペイン)が現在開催中のジロ・デ・イタリアで総合優勝に向けてばく進。7月にはツール・ド・フランスにも挑み、自転車界の金字塔である二大大会制覇を達成して、2016年には引退したいと語っている。
プロ野球は交流戦の季節を迎えた。ペナントレースもいよいよ熱を帯びてくる。ファンにとっては贔屓のチームの勝利をいち早く確認したいところ。
今回、宮崎県延岡市の大崩山(おおくえやま)に行ってまいりました。湧塚の岩峰をたどる湧塚コース、坊主尾根コースを仲間ととも歩きます。
ロングサイクリングの思い出やレースの興奮を撮影し、後から再生して見るのも自転車の楽しみ。その楽しみを手軽に実現してくれるのが、今回取り上げるシマノのスポーツカメラ『CM-1000』だ。
なわとび。子どものころ、これを使って遊んだ記憶がある人も多いだろう。小学校の授業などで飛び方を練習したかもしれない。だが、なわとびが競技化されていて、世界選手権など大規模な大会が行われていることを知っている人は多くはない。
熊野神社と書かれた鳥居をくぐり、長くて急な階段を登る。山の神社へと続く階段は、どうしていつも急なのだろうと思う。
こんにちは、ヒッキーです。今回取り上げるのは、ゴールデンステイト・ウォリアーズ対メンフィス・グリズリーズのプレイオフ2回戦第6戦です。
6月から幕を開けるワールドカップ・ロシア大会出場をかけたアジア2次予選へ向けて、日本代表を率いるバヒド・ハリルホジッチ監督が不安を覚えているポジションがある。
日本一周といえばサイクリストの多くが夢見るものの、いざ実行となると時間もお金もないからと二の足を踏む人が大半。できるのは体力や知識に恵まれた特別な人というイメージもあるかもしれません。そこで日本一周に挑んでいる知り合いに話を聞き、実像に迫ってみました。
オーストラリアは学校でも家庭でも個人主義がほとんどで、子供たちは学校や家庭の環境の中で自分の夢やできることを見つけ進んでいくことが多い。
日本初開催のレッドブル・エアレースで予選トップタイムをたたき出したのがハミルトンのニコラス・イワノフ。ロシアとギリシャの血を引くフランス人だが、コルシカ島出身と聞いてボクが思い出したのは、『星の王子さま』の著者アントワーヌ・ド・サンテグジュペリだ。
CHELSEAの優勝となった2014-2015シーズンのプレミア・リーグも残すところ最終節となった。シーズン終盤にMANCHESTER UNITED対ARSENALのプレミア・リーグを代表する2チームが、来シーズンのチャンピオンズ・リーグへ予備選なしでの参加権を掛け、5月17日に直接対決を行った。
新緑の季節、5月。