インターネット写真販売サービス「はいチーズ!」を提供する千では、このたびプロカメラマン育成のためのワークショップを開催する。
早稲田大学は4月8日、同大競技スポーツセンターが中心となって学生アスリートの文武両道を高いレベルで実現する「早稲田アスリートプログラム(WAP)」を2014年度より実施すると発表した。すべての体育各部の部員が対象となる。
日本で最も人気のあるサイクリングコース、広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ「しまなみ海道」。その本州側玄関口にサイクリスト向け宿泊施設「ホテルサイクル」が3月22日にオープンした。
インターハイ出場高校生アスリートを対象にした意識調査によると、インターハイのイメージは「目標とする大会」という回答がもっとも多く、1日の部活動の平均時間は約3.5時間だった。高校生活で興味があることは、「部活動」が8割に上った。
ウェザーニューズは、今後も飛散が見込まれる花粉に対して十分な対策を取っていもらうため、2~3月における花粉飛散数及び、今後予想される飛散傾向を発表した。
ウェザーニューズは、見頃が短い桜の開花時期を事前に知ってもらうことで、日本の桜を楽しんでもらおうと、桜の名所や公園などを対象とした桜の開花予想を発表した。
ジャイアントの女性専用ブランド Liv/giant はナショナル・ジオグラフィックの2013年アドベンチャラー・オブザイヤーとなったシャノン・ギャルピンとパートナーシップを結び、2020年のオリンピック出場を目指すアフガニスタン初の女子サイクリングチームを支援していく。
荒川下流部の河川敷にある「緊急用河川敷道路」、いわゆる「荒川サイクリングロード」に高速走行する自転車に減速を促し、安全に走行するための高速走行しにくい舗装が試験的に施工された。
ウェザーニューズは、新生活者が天気に左右されることないよう、天気や季節に関する情報を詰め込んだ『新生活応援パック』を用意した。
ウェザーニューズは、4月8日から全国47都道府県を対象に天気情報や対策を知らせする『ウェザーニュース朝刊メール』をスマートフォンにて無料で開始した。
道路利用者の休憩、情報提供、地域連携の場となる「道の駅」は第41回登録により新たに16駅が追加登録され、全国の同駅は1030駅となった。追加登録された道の駅は2014年4月から2015年11月にかけて随時オープンする。
大阪市のJR福島駅周辺地域では、自転車利用の適正化も含め、さまざまな課題解決に向けた安心・安全・快適駅前構築モデル事業をスタートする。
住民参加型のコミュニティビジネスの手法を用い課題解決をめざす。JR福島駅の地元の地域活動協議会である上福地活協と福島地区活
海辺の素晴らしい景色に恵まれ、サイクリング初心者にも負担が少ない平坦な道が多い千葉市のベイエリア。そんな魅力あふれるベイエリアの観光情報やグルメ情報など、多彩な寄り道スポット情報を満載したサイクリングマップを千葉市が作成した。
東京指定自動車教習所協会は4月6日から始まった「春の全国交通安全運動」の一環として、交通安全にまつわることを詠んだ、第5回「交通安全」川柳コンテストを開催する。
子どもと高齢者の交通事故防止を基本とした「春の全国交通安全運動」が4月6日(日)から15日(火)までの10日間、全国の地方公共団体や民間団体の協力のもと行われる。
10日間のうち10日(木)は交通事故死ゼロを目指す日として設定されている。
ウェザーニューズは、桜シーズン到来に向けて、桜の名所や公園などを対象とした桜の開花予想を発表した。見頃が短い桜の開花時期を事前に知ってもらうことで、“ニッポンの桜”を楽しんでもらうことを目的としている。
「パリ観光はレンタル自転車のベリブが最高。借りるのもカンタン!」。なーんて記事を目にしたことがあるが、はたしてそうかな? ツール・ド・フランスを四半世紀ほど取材しているボクでさえ、無人機の画面を相手にICチップ付きのクレジットカード(そもそも日本で主流
ペダルをこがなくてもモーターで自走し続ける自転車「自走式電動自転車」の中にアシスト力の制御が適切にできず危険なものがあり、場合によっては道路交通法違反に問われる自転車があることが判明し、消費生活相談窓口に問題相談が寄せられている。自転車協会が4月1日に
デサントヘルスマネジメント研究所(DHM)は、2008年から大阪府八尾市より受託し取り組んでいる介護予防事業の一環として、主に高齢者の健康増進を目的とした「河内音頭健康体操」を制作した。
大阪府と大阪市が効率よく効果的にヒートアイランドの対策を行う「大阪府市ヒートアイランド対策基本方針」を策定した。同方針は府と市で異なっていた計画の目標等を統一するとともに、人への影響などを軽減する適応策の推進など、最新の知見も踏まえ、今後のヒートアイ
ヤフー株と大阪市は災害にかかる情報発信などに関する協定を3月31日に締結した。災害時におけるホームページを活用した迅速な情報発信ができる環境を整備が目的。同市のホームページへのアクセスが集中し、つながりにくい状況になることが想定されるため、アクセス負荷
日本は桜が満開かぁ~。フランスで生活するようになって4年目、桜見てないな…。SNSにアップされている桜の写真を見ながら日本に思いを馳せ、雨続きのフランスの自宅で春の訪れを待っている。
自転車が日常的な乗り物として定着している豪州アデレードでは、自転車をいかに安全に乗ることができるかを、大人が子供たちに教えている姿を見かける。大切なのは、大人が一緒だから安心というのではなく、子供が自らルールや危険性に気づくということである。
日本イルミネーション協会は、3月25日(火)から4月13日(日)までの20日間、大阪城公園・西の丸庭園において、「大坂城 夜桜イルミナージュ」を開催中。
パナソニックは3月27日、都内で事業方針説明会を開き、津賀一宏社長は2018年度(2019年3月期)に連結売上高で10兆円を目指すと宣言した。13年度の売上高が7兆4000億円の見込みだから、5年間で売上高を3割以上増やす計算だ。
ガジェット好きな自転車乗りにとっての定番はナビゲーション。私も10数年前から色々と購入したが、最近手軽で気に入っているのがiPhoneやアンドロイドで走るナビアプリ。
ようやく春めいてきた3月中旬、荒川上流部を目指して自宅から走り出しました。ところが川にたどり着いて河川敷に下ったとたん、工事で迂回せねばならないことを知ります。
しかも強い向かい風。そのためあっさり断念してハンドルの向きを変え、下流へと再スタートを切
横浜市とNTTドコモは、都心部活性化と観光振興、低炭素化に寄与する取り組みとして、コミュニティサイクル事業を本格実施する。3年間実施してきた「横浜都心部コミュニティサイクル社会実験」の成果をもとにさらなる利用の増加と普及を目指す。
ウェザーニューズは、桜シーズン到来に向けて、桜の名所や公園などを対象とした桜の開花予想を発表した。
荒川河川敷を走る自転車の「制限時速20km」がルールからなくなった。ただしこれには奥深い理由があって、「だったらこれからは時速40kmで突っ走っていいんだな!」という結論にはならないので最後まで読んでね。
年度の切り替わりを控え、就職や進学、転勤、転職などを機に、都市部に移り住む人が増える時期となっています。新しい住まいをどこにするかを悩み、それがどんなところになるのか、期待と不安を抱いている人も多いでしょう。
Ciao!イタリアからこんにちは。私は3月12日から18日まで7つのステージで行われるティレーノ~アドリアティコというレースの取材に参加していました。
自転車は人間の体力的な性能を飛躍的に倍増してくれる素晴らしいマシンだ。歩くと一日30km程度しか移動できないのに、自転車なら軽く100kmを超えることが出来る。
ランニングを始めた人のうち67%が、6か月以内に辞めてしまったそうです。スポーツウェアの製造と販売を手がけるデサントが、昨秋行ったアンケート調査の結果です。
au損保やセブンイレブンに続いて、いよいよNTTドコモから自転車保険が登場した。ドコモのプレミアムクラブ会員対象という限定ではあるが携帯電話から申し込みができ、自転車事故などによる賠償責任を最大2億円まで補償する。月440円からで、夫婦プランは640円、家族プラ
週1回のコラムを担当させていただきます飯島美和です。よろしくお願いします。
このコラムの題名「ケ・セラ・セラ」はフランス語で「なるようになる」、小さいことは気にしないという意味。まぁ、日本語訳として一番あてはまる言葉は沖縄弁の「なんくるないさ~」とい
自転車の購入時にもっとも気にすることは何だろうか。新入学を控え、3~4月は1年でもっとも自転車が売れる時期だという。通学はもちろん、保育園や幼稚園の送り迎えなどのために自転車を購入する人が多いようだ。自転車の選び方やメンテナンス方法などについて、自転車
本州と四国を結ぶ瀬戸内しまなみ海道は、国内はもとより海外からも観光客が訪れるサイクリングの聖地です。