佐川急便は25日、宅配便事業者としては初めて、電報事業に参入することを発表した。7月14日から「飛脚電報」サービスの提供を開始する。
東京オリンピック・パラリンピックに乗じた詐欺的な行為が多発しているとして、東京都などが注意を呼びかけている。開催に伴い、詐欺的トラブルは今後さらに増加すると予想されている。
国土交通省は、運送事業者の運行管理の高度化を支援するための補助事業を実施すると発表した。
経済産業省は6月23日、水素社会実現に向けた関係者の取組を示した「水素・燃料電池戦略ロードマップ」をとりまとめた。
福岡県大野城市のティ・アール・ジィは、新しいコンセプトの霊柩車「絆」を展示。トヨタ『ハイエース コミューター』をベースとした「現代の葬儀市場を反映した霊柩車」(同社)という。
サッカーのワールドカップブラジル大会の一次リーグ最終戦で、早朝にキックオフした日本代表はコロンビアと対戦し、4対1で敗れ、決勝トーナメントの進出の夢は途絶えた
エアバッグが衝突時に正常に膨らまず、部品が破裂して出火する恐れがあるとして、ホンダなど自動車メーカー6社が、リコール(回収・無償修理)を届け出た。
トヨタ自動車の分と合わせ、世界で約800万台に達する可能性があるそうだ。
21日午前0時55分ごろ、神奈川県厚木市内にあるコンビニエンスストアの駐車場で乗用車が走し、場内にいた男女5人を次々にはねて重軽傷を負わせる事件が起きた。警察はクルマを故意に衝突させたとして、運転していた27歳の男を傷害の現行犯で逮捕している。
塩村文夏都議会議員へ女性蔑視のやじを浴びせたことを認めた自民党の鈴木章浩議員が塩村都議に謝罪するも議員辞職は否定したことを受け、尾木ママこと教育評論家の尾木直樹氏が23日、自身のブログで鈴木議員を「いい加減な人ですね」とバッサリと切り捨てた。
東京都議会でみんなの党・塩村文夏議員へ「お前が結婚しろ」「産めないのかよ」といったやじが飛んだ問題について、憲法学者の竹田恒泰氏が23日、自身のTwitterで言及。「塩村さんには、上手に受け流して嫌味の一つでも言う余裕を持って欲しい」などとコメントした。
南オーストラリアでは、快適な自転車環境を作るべくあらゆる場所で開発が進められている。
オールアバウが運営する「生活トレンド研究所」は、「夏太り」に関するアンケート調査を実施した。
首都高速道路は6月20日、中央環状線山手トンネルにおける温度上昇抑制対策として、ミスト噴霧を実施すると発表した。
安倍内閣の支持率が、2012年12月の第2次内閣発足以来最低となったそうだ。きょうの朝日が全国世論調査の結果を取り上げたもので、安倍内閣の支持率は43%。前回5月調査の49%から6%も低下したという。
デンソーは、今年の5月から6月にかけて、大安製作所、西尾製作所、グループ会社の浜名湖電装、デンソー九州および協同開催のアピタ刈谷店、安城南店の全6か所において、社員ボランティアによる海外支援用の衣料回収活動を実施した。
日本オープンオンライン教育推進協議会公認の大規模公開オンライン講座提供サイト「gacco(ガッコ)」の第一弾講座「日本中世の自由と平等」の修了率が18%、反転学習コースでは80%であったとNTTナレッジ・スクウェアが6月20日、発表した。
自転車に乗るためのキッカケづくり
太田昭宏国土交通相は6月20日の閣議後会見で、小田急線相模大野駅構内で19日に起きた脱線事故について「大変遺憾なこと」としながらも、運輸安全委員会の調査対象に該当しないとの考えを示した。
芦田愛菜主演の映画『円卓 こっこ、ひと夏のイマジン』が6月21日(土)に公開。愛菜ちゃんと行定勲監督がTOHOシネマズ シャンテ(東京・日比谷)にて行われた舞台挨拶に登壇した。
群馬県富岡市や群馬県は21日、カタールのドーハで開催中の第38回ユネスコ世界遺産員会において、「富岡製糸場と絹産業遺産群」についての審議が行なわれ、世界遺産一覧表に「記載」することが決定されたと発表した。
日々の楽しみともいえる食事を味わうには、“むし歯”がない健康な歯を維持することが大切になってくる。しかしながら、「これまでに一度も、むし歯になったことがない」という人は、ほとんどいないのではないだろうか。
16日午前9時10分ごろ、栃木県栃木市内の県道で、交差点を進行していた乗用車とトラックが出会い頭に衝突。弾みでトラックが路外に逸脱し、近くを走行していた自転車にも衝突した。この事故で自転車に乗っていた76歳の女性が重傷となっている。
みんなの党・塩村文夏議員が18日の東京都議会で侮辱的なやじを受けたことに対し、発言者や都議会の品格について各方面から批判の声が噴出している。
東京都議会で「お前が結婚しろ」「産めないのかよ?」といったやじを受けたみんなの党・塩村文夏議員が18日、やじを飛ばした議員のひとりはほぼわかっているとFacebookで報告した。
伊勢丹新宿店は、夏を心地よく迎えるヒントを提案するキャンペ―ン「日本の夏迎え 夏至の朝茶初め」を本館・メンズ館各階で6月11日より展開する。
子どもを持つ条件として、女性は「働きながら子育てできる職場環境」、男性は「教育にお金があまりかからないこと」をもっとも重視することが、内閣府が実施した意識調査の結果から明らかになった。6月17日に公表した平成26年版「少子化社会対策白書」に盛り込まれている。
ドゥ・ハウスは、同社のインターネットリサーチサービス「myアンケート」を利用し、20歳~59歳の男女を対象に「ダイエット」に関するWEBアンケートを実施した。調査期間は5月14日~5月19日で、1,000人から有効回答を得た。
消費者庁は6月17日、「平成26(2014)年版消費者白書」を公表した。オンラインゲームに関する消費生活相談は近年増加傾向にあり、未成年者に関する相談件数は、2010年度以降、毎年度約2倍のペースで増加していることが明らかになった。
JAF(日本自動車連盟)は、これからの気温が上昇するシーズンを前に、子どもなどの熱中症事故防止を呼び掛けている。