10月19日に栃木県宇都宮市で開催される2014ジャパンカップサイクルロードレースを記念したオリジナルフレーム切手が発売された。主に宇都宮市内で行われるクリテリウムの写真でデザインされている。1シートは82円切手が10枚となっておりシート単位で販売。
トレンド総研は26日、「Webによる情報収集」に関する調査結果を発表した。調査期間は9月16日~17日で10~30代の女性500名から回答を得た。
AIRDO(エア・ドゥ)の男性社員(28)が、機体の点検記録を改ざんしていたことが分かった。
トリップアドバイザーは、世界最大規模の旅行動向調査「トリップバロメーター」を発表した。2014年2回目となる今回は、旅行者の心理に注目し、「トリップバロメーター 旅行者の心理」と題して調査を実施した。
東急ハンズは、ビームスとのコラボレーションによるライフスタイルショップ「WORK HANDS(ワークハンズ)」を二子玉川ライズ・ショッピングセンタータウンフロント3階へ2014年10月10日、オープンすると発表した。
「正社員は長時間労働、非正規は低賃金」。こんな書き出しの身につまされるような記事がきょうの毎日の社会面に載っている。中には非正規ばかりでなく正社員でも「低賃金」という厳しい就労実態の若者も少なくない。
9月24日、みんなの党役員会にて、渡辺善美前代表からの事情聴取をする方向に固まった。路線問題話し合いの27日、両院議員総会前に行なうこととなった。
東日本大震災で津波により大きな被害を受けた岩手県陸前高田市で、4年ぶりに米の収穫が始まった。
9月21日、米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「MAVEN」が火星の軌道に到達した。
先日ロンドンのバッキンガム宮殿の近くにある在英国日本国大使館に行ってきた。
オーストラリアのもっとも大きな自転車のイベント「エイミーズ・ライド」のシーズンがやってきました。
「東京サイクリングサミット2014」が、9月20日に都内のホールで開催された。2020年東京五輪に向けて自転車交通に注目が集まる中、自転車先進都市として成功を収めているニューヨークから有識者を招き、講演やパネルディスカッションを通じてその先例を学んだ。
谷垣禎一自民党幹事長が、2020年東京五輪の中心エリアとなるお台場・臨海地区に「自転車特区を作って、都市交通の実験をしたい」との構想を披露した。
シボレーは、サッカーを通じた社会貢献活動「ワン・ワールド・フットボール・プロジェクト」において、アフリカ、アジア、欧米の60か国以上に寄贈したシボレー・カラーの黄色い「つぶれないボール」が延べ100万個に達したことを発表した。
日本RV協会は、キャンピングカーユーザーがどのような旅行を楽しんでいるのか、その目的地選びの決め方、旅情報の取得方法などについて調査した。
「ショップジャパン」が展開している「ヒルズダイエット」は、「ZUTTO PHOTO STUDIO」と共同で、9月中旬販売開始予定の新しいウエディングプラン「リブライダルビューティーサポートプラン」の展開にあたって、既婚女性300人を対象に結婚式にまつわる意識調査を実施した。
「夢展望」通販サイトのユーザー10代~40代女性410名を対象に、インターネットで『勝負下着に関する意識調査』を2014年7月に実施。その結果を発表した。
クックパッドは、おでかけプランの投稿・共有サービス『Holiday』β版を9月11日(木)にリリースした。
エキサイトは、婚活サービス「エキサイト恋愛結婚」において、恋人が自分以外の異性と2人きりで会うことへの意識調査を実施した。
自転車ソーシャル・ネットワーキング・サービス「チャリコレ!」のユーザー総走行距離が地球一周を突破した。「チャリコレ!」は自転車に関する写真の投稿を通じてユーザー間のコミュニケーションを可能にする無料のソーシャルネットワークサービス。
アデレードとオーストラリアの原住民アボリジニーのコミュニティーが自転車で繋がって、現在も細く長くプログラムが進行しています。また自転車だけではなく、州の働きかけにより、アボリジニーが現代の世界に関わるようになってきています。
群馬県前橋市内にある警察の独身寮敷地内へ自転車を盗むために侵入したとして、群馬県警は10日、58歳の女と73歳の男を住居侵入容疑で逮捕した。男が運転していた軽トラックの荷台には盗品とみられる数台の自転車が載せられていた。
電子書籍販売サイト「eBookJapan」を運営する、イーブックイニシアティブジャパンは、eBookJapan会員を対象に「日常生活で使ってみたい必殺技や特殊能力」に関するアンケートを実施した。
アーティスト情報を取り扱う音楽情報誌『CD&DLでーた』は、「スポーツの秋」にちなみ、10~40代の男女を対象とした、ジョギングやウォーキングをする時に聴きたい曲のランキングを発表した。(調査期間:8月4日~5日)
厚生労働省は9月6日、デング熱に関する緊急対策会議を開催し、渋谷区と隣接する区の公園に対して優先的に蚊対策を行うと決めた。デング熱の患者数は80名を数え、感染推定地が代々木公園周辺に加え新宿中央公園などにも拡大している。
経団連の榊原定征会長が会員企業・団体に政治献金を行うよう呼びかける方針を正副会長会議で表明したそうだ。経団連が政治献金への関与を再開するのは5年ぶり。
南半球は、これから夏本番、日差しの強いことで有名な、ここオーストラリアは、アウトドアスポーツでの日焼け止め対策がキーポイントとなる季節になります。
第2次安倍改造内閣が発足した。安倍晋三首相は党役員人事と内閣改造を実施後、記者会見では「改革はまだ道半ば。引き続き経済最優先で、デフレからの脱却を目指し成長戦略の実行に全力を尽くす」と述べ、「実行実現内閣」と位置付けたという。
感染の拡大が続くデング熱。9月1日には、新たに19人の患者が確認され、国内のデング熱感染者は22人にまで増えた。蚊を媒介にして感染すると聞くと不安や心配になるが、実は感染しても重症化するのはまれだという。