ウェザーニューズは、南岸低気圧の到来により大雪が予想される2月5日の、最新の気象見解を発表した。
NTTドコモ、NTT都市開発、NTTデータ、NTTファシリティーズの4社は、「株式会社ドコモ・バイクシェア」を2月2日に設立したことを発表した。
南オーストラリア州では、自転車を乗る機会を増やすためのプロモーション「Love to Ride Adelaide」を展開中だ。
オリエンタルランドが1月29日(木)、運営する「東京ディズニーランド」および「東京ディズニーシー」のチケット全券種に関する料金改定を公式サイトにて発表した。今年の4月1日から実施される予定で…
フェスティバル州としてのアデレードで年の最初を飾るのがツアー・ダウンアンダー。多くの選手やファンがこの開催を心待ちにしています。
ツアー・ダウンアンダーのシーズンになると会場付近に登場する大きな自転車。そこに書かれた文字「Be Safe Be Seen」は自転車を安全に楽しんで乗るための決まり言葉とし定着した。
オムロン ヘルスケアは、Bluetooth通信とNFC通信機能を搭載し、測定データをiPhoneやAndroidスマートフォンで簡単に転送して専用アプリで管理することができる「オムロン 上腕式血圧計 HEM-7280C」を2月6日から発売する。
22日午前0時50分ごろ、東京都杉並区内の国道20号で、自転車に乗って道路を横断していた29歳の男性に対し、交差進行してきたバイクが衝突する事故が起きた。バイクは転倒し、運転者の男性が死亡。自転車の男性も重傷を負っている。
ロッテは、中学生~30代の男性350人を対象に、バレンタインに関する意識調査を行った。
1月22日、Thomas Food Stage3は、記憶に新しい2015年最初の山火事があったコースとなっている。
ブリヂストンサイクルでは、自転車で週3日以上通学をしている中1~高3の子供がいる親1200名(子供同席にて回答)を対象に「中高生の自転車通学・意識調査」を実施した。
1月17日の開会式でスタートを切ったツアー・ダウンアンダー15。2015年は19か国133人の選手でレースが展開される。
阪神・淡路大震災から20年。亡くなった人々への慰霊と鎮魂、そして震災から生まれた「きずな・支え合う心」を次世代に語り継いでいくため、「阪神淡路大震災1.17のつどい」と「第20回追悼・連帯・抗議の集い1.17」で1月17日、兵庫県神戸市で同時開催された。
南オーストラリア州アデレードで、世界でもっとも長い自転車のギネス記録を更新しようという試みが行われた。
グーグルは16日、Googleマップのストリートビューに、オーロラが登場したことを明らかにした。フィンランドのGoogleマップから、オーロラを観賞できる。
日本女子プロゴルフ協会は16日、同協会のサーバーに不正アクセスの痕跡が見つかり、トーナメントの記録写真など約2万点が流出していたと公表した。
日本気象は、1月14日に全国約1000か所の北海道から鹿児島までの桜の名所、及び各都市のソメイヨシノの開花日・満開日の予想を発表した。
世界のバリスタのナンバーワンを決める大会「WORLD BARISTA CHAMPIONSHIP」。
この連載のコラムの初回(2014年2月27日公開)で紹介した都内のコミュニティサイクルが、江東区に続いて昨年10月には千代田区(愛称は「ちよくる」)や港区でもスタート。
歩行数や消費カロリーなどの日常生活上の運動量を記録し、パソコンやスマホに取り込んで管理できるライフログ。生まれたときからデジタルツールがある若者とはまったく思考回路の違う50代がどこまで使いこなせるかの第3弾レポート。
ウェブ統計企業StatCounterによると、2014年12月に米国検索市場におけるGoogleのシェアが、前月77.3%から75.2%に減少している。一方Yahoo!は8.6%から10.6%に増えており、減少した2%分がYahooへ移行した格好だ。
2014年自転車の国際会議VeloCityアデレード開催以降、南オーストラリア州は自転車に、そして人に優しい街づくりを目指し変化が起こっている。
阪神淡路大震災が発生した1995年の4月から1月に神戸で生まれた20歳、6人とその親に震災の体験とその後の人生を振り返る「神戸の20年、わたしたちの20年。」がト「震災20年 神戸からのメッセージ発信」の特設サイトで成人の日となる12日に公開される。
日本二輪車普及安全協会は1月8日、同協会のウェブサイトをリニューアル。これまでテキストのみで紹介されていた「二輪車通行規制区間」が、「Google ストリートビュー」で写真とともに閲覧することが可能となった。
フランス・パリで発生した襲撃事件により多数の死傷者が出ていることを受け、安倍晋三内閣総理大臣は8日、フランスのフランソワ・オランド大統領に宛ててお見舞いメッセージを送った。
1月2日、急激に気温が上昇しセ氏46度を記録した南オーストラリア州。高温状態が引き起こした森林火災は、消火活動などにより一週間を経過して95%終息したと発表された。
LINEは、「LINE(ライン)」において、LINEアプリ上からタクシーを呼ぶことができるタクシー配車サービス「LINE TAXI(ライン タクシー)」を公開した。
リラクゼーション事業を展開するりらくは、1月9日にストレッチ専門スタジオ「COREストレッチ」の新船橋店をオープン。また順次全国展開に向けてオープン準備を進めている。
ジーエフケー・ライフスタイルトラッキング・ジャパンは、全国のGMS、ホームセンターおよび家電量販店における電動アシスト自転車の販売動向を発表した。
歩行数や消費カロリーなどの日常生活上の運動量を記録し、パソコンやスマホに取り込んで管理できるライフログ。生まれたときからデジタルツールがある若者とはまったく思考回路の違う50代がどこまで使いこなせるかの第2弾レポート。
1月2日、南オーストラリア州で発生した森林火災は、3日間燃え続けなおも広がりを見せている。
1866年からの長い歴史を持つ、英国の自転車サドルメーカーのBROOKS(ブルックス)。国内代理店のダイアテックプロダクツは、東京・代官山にBROOKS製品の修理などを行う「BROOKSリペアセンター」を開設する。オープンは1月中旬の予定。
愛媛県土木部道路維持課は1月21日に「愛媛マルゴト自転車道 サイクリングフォーラム ~安全で快適な走行環境整備に向けて~」を開催する。
阪神・淡路大震災から20年。亡くなった人々への慰霊と鎮魂、そして震災から生まれた「きずな・支え合う心」を次世代に語り継いでいくため、「阪神淡路大震災1.17のつどい」が1月17日、兵庫県神戸市の東遊園地で開催される。
広い土地を生かしてのアウトドアスポーツが盛んなオーストラリアでは、ロードサイクリストは多いのだが、MTBも多く見かける。特に年末年始にかけての長い休みには、車に自転車を積んだ車を見かける。
オーストラリアでは新年早々、火災発生のニュースが飛び込んできた。2014年の夏は比較的涼しい日の多かったオーストラリアが、2015年を迎えたとたんの猛暑となった。
南オーストラリア州が独自に出しているサイクリストに向けた「サイクリングと法律」という小冊子。これには、サイクリングに特化したルールと安全に乗るためのアドバイスが細かく書かれている。
カメラ用品を扱うケンコー・トキナーは2015年1月5日、東京都中野区にショールームと店舗を兼ねた「ケンコー・トキナーサービスショップ」をオープンする。
世界トップレベルの自転車共存都市を目指す京都市は改訂京都市自転車総合計画見直しに関する市民意見を2015年1月9日まで募集している。
12月は祝日が重なるため南オーストラリア州の年末はのんびりしたものである。