センチュリーラン笠間の開催地でもある茨城県笠間市の(社)笠間観光協会と(社)笠間青年会議所が協力をし笠間市の魅力を全国に伝えるために四季を感じながら自転車で笠間をめぐる笠間サイクリングマップを作成。
超高性能小型ビデオカメラ「コンツアー」の新モデル「コンツアープラス・ツー」が12月20日から発売を開始する。そのスタイリッシュな外観や機能性に加え、過去のコンツアーの利便性の高い機能だけを搭載した。39,800円。
第18回全日本シクロクロス選手権が12月9日に静岡県の朝霧高原で開催され、男子エリートで竹之内悠(ユーラシア)が昨年に続く優勝を遂げた。2位は小坂光(宇都宮ブリッツエンシクロクロス)、3位には小坂の父・正則(スワコレーシング)が入った。
ユーラシア・IRCタイヤが4年目となる2013シーズンのメンバーを発表。ここまでメンバーの中心を担ってきた80年代後半生まれの選手の多くは他チームへ移籍し、90年代生まれの若い選手を中心としたメンバー構成となる。海外での経験が豊富な小森亮平をNIPPOから迎える。
一発勝負で優勝賞金1億円がかかるKEIRINグランプリが12月30日に東京都の京王閣競輪場で開催され、その出場予定選手が決定した。日本選手権覇者の成田和也(33)、高松宮記念杯競輪優勝の武田豊樹(38)、獲得賞金ランキング5位の深谷知広(22)らが出場する。
アキコーポレーションが日本総代理店を務める台湾の自転車用工具メーカー「ビルズマン」の2013年モデルのフロアポンプ「ZACOO MAHA SERIES」が、デザインに優れた工業製品に贈られる「iF Product Design Award」を獲得した。本体に5度の傾きを与えることで、ユーザー
マビックが5種類のロードバイク用タイヤを発売した。タイヤの開発には世界で活躍するトップチームも参加。ライディングに関して厳しい目を持つ彼らのフィードバックにより、すべてのラインナップで軽量性、グリップ性、快適な乗り心地を実現した。取り扱いはアメアス
トラックワールドカップ第3戦がメキシコ・アグアスカリエンテスで2013年1月17日から19日まで開催され、競輪選手の中川誠一郎ら9選手が日本代表として参戦する。
ツール・ド・フランスで活躍するエウスカルテルチームをドキュメンタリータッチで撮影した壁掛けカレンダーが全国オルベア正規取り扱い店で発売中だ。チームに帯同撮影したフォトグラファー和田やずかの作品を厳選。使いやすい月別カレンダー。1,680円。
日常用途機能パーツを装備したユーティリティクロスバイク「マークローザ」に、コンパクトな20インチホイールのモデル「マークローザミニ」をブリヂストンサイクルが12月下旬より新発売する。38,800円。
第43回全日本室内自転車競技選手権大会が2月1日・2日に大阪府のボディメーカーコロシアム(大阪府立体育会館)で開催され、サイクルサッカーでVfH東京1の木下直也・松田鋼組が優勝した。
METのエントリーレーシングモデル、フォルテに新色と、待望のLサイズが追加された。取り扱いはインターマックス。
スペシャライズドからリーズナブルな価格ながら、ハイスペックな性能を備えたアレー・エリートが発売された。カラーはグラファイト/ホワイト/レッドとホワイト/レッド/ブラック。109,000円。
快適性とハイパフォーマンスを同時に達成するエルゴノミクスを追求したプロファイルデザインのエアロバーがバージョンアップして入荷中。取り扱いはカワシマサイクルサプライ。
モンベルの2013年モデル、180Sイヤーウォーマー「EXOLITE」が発売された。3,600円。取り扱いはインターマックス。
グーサイクルの「書籍・雑誌コーナー」に自転車関連雑誌を追加しました。最新刊となる11月20日発売号まで、その内容がチェックできます。
タクリーノ「パワーチェーンオイル」が好評発売中だ。このオイルは当初「雨天用オイル」として販売する計画だったもので、雨天走行時の性能には定評がある。走行抵抗は従来品の液体タイプより10%もカットされ、オールラウンドに高性能。
国内外の自転車レースやイベントの最新情報をお知らせ。
自転車の走行ルールを守り、マナーを覚えることを目的としたスマートサイクリングサイトが、自転車通勤特集を合計7回で連載してきた。最終回はツーキニストの切実な問題である盗難への対策、そして万一事故に遭ったときの対応を紹介している。
日本デザイン振興会が主催する総合的なデザインの推奨制度「グッドデザイン賞」の歴代受賞車種をアーカイブ化したスペシャルサイトをブリヂストンサイクルが公開した。歴代受賞車種計110点を紹介している。グッドデザイン賞は、同会が主催する世界でも有数の歴史と実
バイクのシルエットを崩さない軽量マッドガードとして、Zefal シールドR30マッドガードがインターマックスから発売される。カラーはブラック。3,400円。
宇都宮ブリッツェンから増田成幸、初山翔、若杉厚仁の3選手が12月31日をもってチームを離れて他チームへ移籍することが発表された。引退発表をした廣瀬佳正元キャプテンは12月1日よりチームのゼネラルマネージャーに就任する
東京都自転車競技連盟の普及委員会が「パンプトラック講習会」、「吉井功治のライディングスクールVol.2」、「フレンドリーロードレーススクール」を年内に開催する予定で、参加者を募集している。ライディングスクールは、国際自転車競技連合で研修を積み、認定コー
アクション&アドベンチャースポーツにフィーチャーしたインターナショナル・プレミアム・フォトコンテスト「レッドブル・イリューム・イメージ・クエスト2013」の応募が12月1日から始まった。2007年、2010年に続き3回目を迎えるこのコンテストは、エキサイティングで
地域密着型の自転車プロチーム、宇都宮ブリッツェンが栃木県知事より「栃木県知事特別賞(栃木県スポーツ功労賞)」を、宇都宮市長より「宇都宮市長特別賞」を受賞することになった。
毎週水曜日にカラー1ページで自転車特集面の「自転車でいこう!」を掲載する東京中日スポーツは、11月26日付紙面で一般向けのパンク修理記事を掲載した。同紙は関東エリアの駅売店やコンビニで販売されているもの。120円。
国際的なレースの場で戦いたいと願う選手を対象に本場ヨーロッパでのロードレース短期留学をサポートするプログラム「パールイズミロードレース・スクール」の参加者募集が始まった。留学先のベルギーでコーチを務めるのはベルギー在住の元プロレーサー山宮正(自転車
ロードバイクメンテナンス完全版がエイ出版社から11月26日に発売された。監修はプロメカニックの藤原冨美男。この1冊でロードバイクのメンテナンスは完璧。ロードバイクファン必携。1,260円。
英国のグラスゴーで開催されたトラックワールドカップ第2戦の模様が12月5日にNHKのBS1で放送される。時間は21時から50分の番組。再放送は未定。
ツール・ド・おきなわ2012が11月25日に沖縄本島で開催され、距離210kmのチャンピオンレースでオーストラリアのトーマス・パルマー(ドラパック)がゴールスプリントを制して優勝した。
世界最小の自転車競技場で戦うレッドブル・ミニドロームが11月23日に東京都港区のニューピアホールで開催され、クレジットレーシング所属のBMXプロ選手、佐伯進が100人のバトルを勝ち抜いて優勝した。これまでは英国、フランス、ベルギー、米国、カナダ、メキシコ、コ
高齢者と子どもを対象とした第1回空堀自転車試乗会」が11月30日から2日間、大阪市中央区の空堀商店街で開催される。自転車情報にあまりくわしくない人たちにその活用方法を知ってもらい生活に役立ててもらう提案を行う。イベントでは休憩所やキッズコーナー、授乳スペ
全日本BMX連盟が今年度よりJBMXFアワードを新設し、優れた活躍のあった選手を表彰する。今年度は世界選手権大会の決勝進出者とジャパンシリーズエリートクラスポイントランキング1位の選手が選出され、11月18日に行われた伊豆BMX国際開会式で写真入りのパネルを記念品
トライアスロン・デモ+ナイトIN大阪が12月8日に大阪で開催される。当日は朝からデモ(試乗会)、17時から「ナイト」と称したアスリートの集いが行われ、アイアンマンに出場した元MTB五輪代表の竹谷賢二が登場する。
ロードバイク「規格」便利帳が11月26日にエイ出版社から発売される。わかりにくいパーツの規格をひとまとめにしたメンテナンス時の必携書。この1冊があれば愛車のお手入れがグッと楽になる。1,050円。
ベルギーの老舗ブランド「レイザー」から中核モデルの「ジェネシス」がリニューアル発売された。アジア系の頭にもフィットする丸い帽体と、非常に高いフィット感を実現している独自のフィッティング機構「ロールシス」が人気のブランド。20,790円。
優れたデザインのコミューターバイクを送り出しているシュウィンから、アクティブ派におすすめの2013年新作クロスバイク「スポーテラ1」が発売された。69,300円。取り扱いはマルイ。
堅実なバイク作りが人気のドイツブランド、センチュリオンから新作ロードバイクとして「ギガドライブ4200」が発売された。294,000円。問い合わせはマルイ。
新家工業は11月末に小柄な女性向けに開発したツバメ×サイクル号、通称「CCL」を発売する。小柄な人でも楽に、安心して乗れるように腕や脚の長さを考慮するなど、各部品に老舗自転車メーカーとしてのノウハウが注ぎ込まれる。52,500円。
東京の駒沢公園西口に隣接するNicole EuroCycle駒沢では、ロードバイク初級者向けのパンク修理&メンテナンス、輪行方法、体験試乗などを開催する。「パンクした時どうしたらいいの?」「メンテナンスってどうやったらいいの?」など素朴な疑問に応えてくれる。