金子駆大、パット冴え賞金王と欧州ツアー挑戦権獲得なるか 昨季7位と好相性のカシオワールドオープンへ | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト

金子駆大、パット冴え賞金王と欧州ツアー挑戦権獲得なるか 昨季7位と好相性のカシオワールドオープンへ

新着 ビジネス
金子駆大、パット冴え賞金王と欧州ツアー挑戦権獲得なるか 昨季7位と好相性のカシオワールドオープンへ
  • 金子駆大、パット冴え賞金王と欧州ツアー挑戦権獲得なるか 昨季7位と好相性のカシオワールドオープンへ

27日から、高知県のkochi黒潮カントリークラブでカシオワールドオープンが開催される。

注目は賞金王レースをリードしている金子駆大。先週のダンロップフェニックスでは44位タイに終わったものの、賞金ランキング1位をキープし、12月に開催される米ツアー最終予選会の出場資格を獲得した。

そして、今季をこのまま賞金ランキング1位をキープしたまま終え賞金王になれば、欧州ツアーの出場資格を獲得することができる。(※)

欧州ツアーの出場資格がある上で米ツアー最終予選会に挑んだ方が、本来のプレーができるはず。

◆骨格に逆らわないバックスイングの金子駆大 米ツアー挑戦を見据えたクラブセッティングとは

今季残り2戦。賞金ランキング2位の生源寺龍憲との差は約1800万円。昨年大会7位タイのカシオワールドで優勝すれば、賞金王が確定する。

※賞金ランキング3位までであれば、欧州ツアー出場権が与えられるが、賞金ランキング2位、3位の選手が出場できる試合は少なくなる可能性がある。

国内男子ツアー賞金ランキング上位5名

国内男子ツアー賞金ランキング上位5名

■際立つ安定感

今季の男子ツアーは、開幕戦で優勝した生源寺が賞金王レースをリードし続けていたが、金子は今月13日から開催された三井住友VISA太平洋マスターズで今季2勝目をあげ、獲得賞金が1億円を突破。生源寺を逆転した。

その太平洋マスターズでは2位に6打差をつける圧勝劇。パーオン率が3位、パーキープ率が1位、バーディ率が2位だった。3日目に同じ組だった堀川未来夢が「圧巻。別のコースを回っているのかというぐらいうまかった」と言うぐらい、際立つ安定感を見せた。

今季はシーズンを通して見ても安定感が高く、昨季7位だった平均ストロークは今季現時点2位で、昨季7位タイだったトップテン10回数は2位タイである。

■パーキープ率1位

金子の平均ストロークやトップ10率が高まったのは、ボギーを打たないから。16位だったパーキープ率は1位である。

パーオン率は9位とまずまずと言える順位だが、昨季が11位と、今季と同程度のショット精度を見せていた。

そして、昨季は33位だったリカバリー率は1位。昨季16位だったパーオンホールの平均パット数は10位。昨季38位だった1ラウンドあたりの平均パット数は9位。

ということは、金子が日本ツアーで最もパーを拾えているのは、ショットの精度以上にパットを含めたショートゲームのスキルが向上したからといえる。

カシオワールドオープンでも、パットを含めたショートゲームが冴えを見せるか注目である。

■米下部ツアーよりも欧州ツアー

米ツアー最終予選会で5位以内に入り米ツアー出場資格を獲得すれば、来季は米ツアーを主戦場にするだろう。

5位以内に入ることができなかった場合、賞金王になり欧州ツアー出場資格を獲得していれば、主戦場を米下部ツアーにするか欧州ツアーにするかを選択する必要がある。

金子はその場合、欧州ツアーを選択する意思を示している。

久常涼は2023年シーズンは欧州ツアーを主戦場にし、そこで好成績を収めたことで昨季から米ツアーを主戦場にしている。中島啓太は24年から欧州ツアーを主戦場にしており、来季からは米ツアーが主戦場だ。

金子は、米ツアー最終予選会で来季米ツアーの出場資格を獲得できなかった場合、久常や中島と同じルートで、最短で27年からの米ツアー出場資格獲得を目指すことになる。

■“23歳で載冠”となれば中島啓太と同じ

金子は2002年生まれの23歳。高校卒業後、大学には進まずに2020年にプロデビューした。

23歳での賞金王となれば、それは大卒1年目の23歳で賞金王になった中島と同じである。

中島は賞金王になったことで得た権利を行使し、昨季から欧州ツアーに挑戦。今季安定した成績を残したことで、来季の主戦場を米ツアーに移せることが決まった。

また、昨季賞金王の金谷拓実は、米ツアー最終予選会を見事突破して今季は米ツアーを主戦場にした。そしてシード権を獲得。来季も引き続き米ツアーが主戦場となる。

2年連続で日本ツアー賞金王が米ツアーメンバーになった。金子が賞金王になり二人に続くのか。高額賞金大会のカシオワールドオープンは大一番となりそうだ。

◆“手元が浮かない” 米ツアー再挑戦を視野に入れる小平智のインパクトに見る正確なショットのポイント

◆選手会主催大会から新企画「みんなでドリームチーム対決!」の開催発表 阿久津未来也、鍋谷太一が大会へ意気込み

◆低弾道ショットとコースマネージメント 堀川未来夢がパー3で高いバーディ率を誇る理由

著者プロフィール

野洲明●ゴルフ活動家

各種スポーツメディアに寄稿、ゴルフ情報サイトも運営する。より深くプロゴルフを楽しむためのデータを活用した記事、多くのゴルファーを見てきた経験や科学的根拠をもとにした論理的なハウツー系記事などを中心に執筆。ゴルフリテラシーを高める情報を発信している。ラジオドラマ脚本執筆歴もあり。

《SPREAD》
page top