【GARMIN VIRB-J XE インプレ前編】得意科目は車載!OBD2のデータを取り込めるアクションカメラ | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト

【GARMIN VIRB-J XE インプレ前編】得意科目は車載!OBD2のデータを取り込めるアクションカメラ

オピニオン インプレ
PR
オーバーレイ表示するデータは自由に編集して新しいテンプレートとして保存できる。ちょっとやり過ぎだが、こんなテンプレートを作ってみた。画面中央の折れ線グラフは水温、エンジン回転数、速度の変化を示したもの。
  • オーバーレイ表示するデータは自由に編集して新しいテンプレートとして保存できる。ちょっとやり過ぎだが、こんなテンプレートを作ってみた。画面中央の折れ線グラフは水温、エンジン回転数、速度の変化を示したもの。
  • いかにもGARMINらしいデザイン。アクションカメラは白やシルバーなど派手な色が多いが、プロの使う撮影機材はすべて黒いことからも分かるように、アクションカメラも黒くするのが正解だ。
  • GARMIN VIRB-J XE
  • 走行したコースをGoogleマップに重ねて表示することもできる。これでサーキットのライン取りも確認できるか? と思ったが、それは無理だった。GPSによる測位を1秒に10回くらい実行すれば精度が上がるはずなので、改良してほしいところだ。
  • スチールチューブマウントでバイクにカメラを固定。最近のバイクはバーハンドルが多いので、ハンドルへの固定もおすすめだ。
  • ジョイント部分はGoProソックリ。強度や使いやすさを考えるとこうなるのは分かるが、もう一工夫欲しかった。
  • 正面はレンズとLEDランプがひとつ。レンズは奥にあり、ガラスで守られている。
  • 裏面は真っ平らでボタン一つもない。
アクションカメラ(アクションカム)といえば、その代名詞ともいえる「GoPro(ゴープロ)」が長らく市場を席巻していた。

しかし、今では数多くのライバルが登場して人気を競いあっている。その中には個性的なモデルも多く、現在のアクションカムは非常に活気のあるカテゴリといっていいだろう。

そして、その人気争いに満を持して飛び込んだのが、今回紹介するGARMINの『VIRB-J XE(バーブ・ジェイ・エックスイー)』だ。このジャンルではやや出遅れているGARMINだが、後出しのメリットを最大限に活かした魅力的なカメラに仕上がっている。インプレ前編では基本性能やスペックを中心に紹介していきたい。


◆使いやすいスタイルでコンパクトに生まれ変わったボディにG-Metrix機能を搭載

登山に使うハンディGPSや、GPS搭載フィットネスデバイス、ドライブレコーダーで豊富な実績があるGARMINは、アクションカメラを開発するにはうってつけの企業といえるだろう。振動や衝撃、水没、低温といった厳しい環境下で使用する携帯型デジタルデバイスを作るノウハウにかけては、GARMINの右に出るものはいないのだ。

そのGARMINがアクションカメラに進出したのは2014年と、意外に遅かった。しかも、GARMIN初のアクションカメラとして登場した『VIRB-J』および『VIRB-J Elite』は、ちょっとした変化球。画質や機能はさすがと言えるレベルに達していたものの、やや大きめのボディとユニークな形状により、用途や使う人を選ぶカメラとなっていた。ますますアクションカメラの人気が高まっているというのに、この個性派モデルだけではGARMINが真価を発揮しているとは言いがたい。こうした状況の中、満を持して直球勝負で投入したのが、今回取り上げるVIRB-J XEだ。

これぞアクションカメラと言わんばかりのオーソドックスなスタイルとなった本機は、圧倒的なヘビデューティ仕様など、後述する様々な性能を備えたうえで、ライバルに差をつける目玉機能として、「G-Metrix」を搭載した。これは、GARMINのアイデンティティであるGPSに加えてGセンサーも搭載し、動画撮影と同時に多彩なデータを取得する機能。付属の専用ソフトを使うことで、これらのデータ、具体的には速度、高度、走行(飛行)距離、走行(飛行)ルート、方位、加速度、勾配、それにラップタイムなどを動画にオーバーレイ表示することができる。

例えば自動車に車載した場合、G-Metrixによって、カーレースのゲーム画面のように、速度やコース上の現在位置、加減速によるG変化、、ラップタイムを表-示できる。操作時の手間も一切増やすことなく、ただ普通に撮影するだけでこうした動画を作成できるのは大きな魅力だ。しかも、自動車に装備されているOBD2コネクタに差し込む市販デバイスを使えば、車速、エンジン回転数、冷却水温など、OBD2から得られるデータをオーバーレイ表示することも可能。これは車好きにはかなりソソられる機能だ。


◆王者GoProに真っ向勝負のボディデザイン、機能面ではGARMIN流を貫く

あらためて、本機の概略から紹介していこう。まず本体は、直方体のボディの左側にレンズ、右側にシャッターボタンを配置した、極めてコンベンショナルな形状となった。アクションカメラの王道をゆくデザイン、というよりも、GoProと似ているといったほうがいいかもしれない。ボディデザインこそ、軍用品を思わせるマット調のブラックでGoProとは全く異なるテイストだが、基本的なボディ形状やマウントとのジョイントはGoProと非常に似ている。

実は本体サイズもかなり近く、本機は横幅77mm、高さ40.6mm、奥行き36.8mmであるのに対して、GoProの現行モデルであるHERO4は59mm×41mm×29.6mmとなっている。この比較だとかなり違うのだが、HERO4を防水ハウジングに入れると71.1mm×71.3mm×39mmとなり、高さ以外はかなり近い。重さは、本機が151.7gであるのに対して、HERO4は84g。ただし、HERO4を防水ハウジングに入れると、147gとなる。

ここまで似ていると、GARMINが露骨に後追い路線をとったようにも見える。しかし、この外観以外、両モデルはその方向性がかなり明確に違う。GARMINとしては、多機能、ヘビーデュティを追求する独自路線を追求しつつ、本体サイズ、重さはHERO4と互角の範囲に留めることを目指したのかもしれない。GARMINがGoProを強く意識していることは間違いないが、本機は後追いというよりはGoProへの挑戦状だ。

では、その方向性が違うとは、なにがどう違うのか。HERO4は4Kに対応し、夜間撮影にも強いなど、徹底的に高画質にこだわっている。それに対して本機は、動画の撮影フォーマットは1920 ×1440までであり、一般的にはフルHD機といって差し支えない。つまり対応フォーマットとしては平凡なレベルであり、それ意外にも画質面で目を見張る新機能、新機軸は打ち出していない。

本機の真骨頂は、必要十分な画質にプラスされた様々な機能にある。GPSや加速度センサーを駆使したG-Metrixがその最たるものだが、それだけではない。例えばヘビーデューティなボディも大きな特徴のひとつ。本機はハウジング無しで50メートル防水を実現している。最近では防水機能を持つアクションカメラは珍しくないが、数メートル程度の製品が多く、50メートル防水は他を圧倒するスペックだ。注目されにくいスペックだが、動作温度範囲も本機はマイナス20度から60度と極めて広範囲になっている。こうした堅牢な仕様は、冒険家が極地や砂漠などの極限環境で使用するGPSデバイスを手掛けるGARMINの面目躍如といったところ。スキーや登山、マリンスポーツに使うなら本機のアドバンテージは非常に高い。


◆操作やライブビューはスマホの専用アプリでタイムプラスやループモードも搭載

その他のスペックも紹介しておこう。本機は1/2.3型のイメージセンサーを搭載。画素数は1240万画素で、1920×1440~1280×720まで、4種類のフォーマットで撮影が可能だ。フレームレートは1080pの場合、24/30/48/60fpsから選べる。4Kにこそ非対応だが、いわゆる「ヌルヌル」の1080p 60fpsは撮影可能となっているのだ。当然ながら手ぶれ補正、レンズ歪み補正も備える。

こうしたアクションカメラではレンズの画角、つまり、どのくらい広い範囲を撮影できるかも重要なのだが、GARMINはなぜかそのデータを公表しない。レンズの焦点距離や画角が正式に発表されていないのだ。そこで筆者が室内を撮影して写っている範囲の角度を大まかに調べたところ、1080pでの水平画角はだいたい120度くらいのようだ(手ぶれ補正とレンズ補正をオフで計測)他社のアクションカメラを見ると画角のカタログ表記は160度前後が多いが、カタログ表記の画角は慣例的に対角線画角になっている。つまり、四角い画面の対角線で計測するので、当然ながら水平画角より広い。本機も対角線画角なら140度前後あると思われるが、それでもライバルよりやや狭いといえるようだ。

撮影モードはほかにスローモーションとタイムプラスがあり、スローモーションは848×480の240fpsでの撮影となる。コマ撮りを自動的に行うことで早回し撮影を可能にするタイムプラス撮影は、撮影開始時間を設定することも可能。また、動きを検知すると撮影を開始する自動撮影や、記録メディアが一杯になったら古いデータを消しながら撮影するループ撮影の機能も備える。当然ながら静止画の撮影も可能だ。バッテリーは980mAのリチウムイオンバッテリーを搭載し、1080pの30fpsで2時間の撮影が可能となっている。USBで外部から給電しながらの撮影にも対応する。

本機には液晶ディスプレイが搭載されているが、モノクロで文字を表示するだけで、撮影画面のモニターはできない。そのかわり、最近のアクションカメラでは標準的な機能となっている、スマートフォンによるモニタリングと操作が可能だ。専用アプリは非常に多機能で、撮影開始/停止といった基本操作だけでなく、本機の様々な設定も軽快に操作することができる。本機のマイクロSDカードに記録された動画をスマホで再生することも可能だ。

また、今回は試すことが出来なかったが、先代のVIRB-Jと同じく、GARMINのランニングウォッチやサイクルコンピューター、ハンディGPSを本機のリモコンとして使うことができる。さらに、ハートレートセンサーやケイデンス/スピードセンサーなどを本機に無線接続し、そのデータを記録することも可能だ。すでにGARMIN製品を使っている人がアクションカメラを購入するなら、本機以外には考えられないといってもいいだろう。



《山田正昭》

編集部おすすめの記事

page top