【ヒッキーのスポーツながら見】貫き続けた強さ――ウォリアーズ対キャバリアーズのプレイオフファイナル第5、6戦 2ページ目 | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト

【ヒッキーのスポーツながら見】貫き続けた強さ――ウォリアーズ対キャバリアーズのプレイオフファイナル第5、6戦

オピニオン コラム
ステファン・カリー(左)とアンドレ・イグドラ(2015年6月16日)
  • ステファン・カリー(左)とアンドレ・イグドラ(2015年6月16日)
  • ゴールデンステート・ウォリアーズ対クリーブランド・キャバリアーズ(2015年6月16日)
  • ゴールデンステート・ウォリアーズがプレイオフを制す(2015年6月16日)
  • ゴールデンステート・ウォリアーズが40年ぶりのファイナル制覇(2015年6月16日)
  • ステファン・カリー(2015年6月14日)
  • レブロン・ジェームズ(2015年6月16日)
  • アンドレ・イグドラ(2015年6月16日)
  • ゴールデンステート・ウォリアーズ対クリーブランド・キャバリアーズ(2015年6月16日)
あれだけレブロンを中心にしてまとまっていたキャバリアーズも第1クォーターからターンオーバーを連発し、オフェンスを見失ってしまいました。一方のウォリアーズはカリーをボールハンドラーとしたハイピックを多用し、繰り返しキャバリアーズのディフェンスを崩していきます。確かにこのカード、マシュー・デラヴェドバは好ディフェンスを見せてカリーを苦しめました。

しかし、ファイナル後半になってカリーをひとりでは止めきれなくなっていきました。特にピック&ロールをされた場合にはキャバリアーズはダブルチームに行かざるを得ず、スクリナーがワイドオープンでカリーからのパスを受けられます。スクリナーはそこからシュートを狙うも、バスケットにアタックするも、ヘルプが来たらパスをさばくも自由に選択できる余裕がありました。


レブロン・ジェームズ

結果的に第6戦ではイグドラがチーム最多のシュート試投数を残し、カリーとともにチーム最多得点となりました。カリーのピック&ロールに対して、キャバリアーズは有効なディフェンス手段を見せることはついにありませんでした。

NBAファイナルMVPはイグドラ7票、レブロン4票でイグドラが受賞しました。このファイナルで様々な記録を打ち立てて、たったひとりでチームを牽引する獅子奮迅の活躍を見せたレブロンが勝敗に関係なくファイナルMVPに推したいと感じるのは、誰もが納得のことでしょう。

【ウォリアーズ対キャバリアーズのプレイオフファイナル第5、6戦 続く】
《ヒッキー》

編集部おすすめの記事

page top