膨大な開発投資を飲み込んだBMCの理想型 vol.2 | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト

膨大な開発投資を飲み込んだBMCの理想型 vol.2

オピニオン インプレ
膨大な開発投資を飲み込んだBMCの理想型 vol.2
  • 膨大な開発投資を飲み込んだBMCの理想型 vol.2
“しなり復路の低反発”でどんなペダリングも許容する
「柔よく剛を制す」を地で行く走り
ダンシングでもサクサクしたクリスピーな感覚はなく、VXRSやGDRに似た挙動を示す。某誌のインプレで、筆者は 「インペックの方が快適で軽快感が強く、バネ感はVXRSの方が強い」 と書いたが、今でもその印象は全く変わらない。
しかし、重いギアを注意深く、かつ力強く踏み込んだときにインペックの新しい一面が見えてくる。踏み込む強さ (トルクの大きさ) としなりの量が見事に正比例しているのである。そのうえ、しなり戻りの反発 (バネ感) は小さい。しなり往路の 「正比例」 でペダルの踏み下ろしやすさを、しなり復路の 「低反発」 で乗りやすさを演出している印象だ。いかにも細いチューブが力強くしなっているという感覚を伴いながら反発側のウィップでクンクンと進ませるVXRSなどとはここが大きく異なる。VXRSのような凝縮感のあるしなりではないが、そのかわり神経を逆撫でするようなところが全くない。
独特のバネ感を持っているフレームは、脚とのリズムが合わないとペダリングがドタバタしてしまうこともあるが、インペックのフレームはトルク入力に対してスッと素直にしなり、その後はクセを出さずにどんなペダリングも許容する。脚の動きとフレームの動きを見事にシンクロさせているのだ。こんな手段で大トルク低回転から高ケイデンスヒルクライムまで合わせてくるフレームはお目にかかったことがない。「柔よく剛を制す」、これがインペックの走り方である。
美点もあればネガもある
ただ、そんな美点の裏側にドッカン加速が苦手というネガを隠し持っていることも事実である。ここ一発の爆発力やとことん硬いフレームが好きな人にとっては不満が残る乗り味だろう。BMCレーシングのメンバーがSLRを選ぶことが多いのは、このあたりに原因があるのかもしれない。
ハンドリングはややクイック。ストレートフォークらしい振る舞いで、直進安定性は高い方ではない。このサイズにおいてジオメトリはそれほど欠点だとは感じられなかった (サイズが大きくなればハンドリングのバランスが崩れる可能性は大いにある)。しかし、小さいサイズが設定されないことには猛抗議したい。最小サイズがトップ長530mmというのはいただけないし、ラグ形状が原因でヘッドチューブを短くできないことも大きな問題である。
狙った性能か特殊な製法の副産物か、快適性は非常に高い。レースユースを前提とすると高すぎるきらいもあるが、ロードインフォメーションが希薄にならないギリギリのところで踏み止まっているため、レーシングバイクとしての印象は決して悪くない。吸収・減衰のさせ方は、ルーベのそれに似ているかもしれない。
イメージ02
唯一無二の「BMCワールド」、実現なるか
疲れにくく、最後まで踏み倒せる
ホイールの性能差や個性を明確に出すフレームでもある。様々なホイールで試乗を行ったが、中でもライトウェイト・スタンダードG3とのマッチングは飛び抜けて良かった。なぜだかは分からないが、インペックのネガ (ダンシングでのもっさり感など) がきれいさっぱり消えてしまうほどだった (他のフレームにスタンダードG3を組み合わせてもここまで綺麗なマッチングは得られない)。試乗車に付いてきたイーストン・EC90SLクリンチャーは、このフレームの魅力を引き出すには少々方向性がズレていると感じる。決して悪いホイールではないが、インペックには重量・剛性共に過多だろう。
脚を弾き飛ばす硬さもなく、いやらしく粘りすぎることもなく、ただひたすらトルクに対して従順。かといって幼子の手を引くような気遣いは必要なく、しっとりしているのに全域でトラクションがしっかりかかる。この性格は、疲れにくいというメリットもインペックにもたらしている。斜度がだんだんキツくなってギアを一段軽くしたくなる、そんな場面でもインペックならそのまま踏んでいける。最後まで踏み倒して体力を使い切れることもインペックの大きな長所なのだ。これも 「線形&低反発」 のなせる業であろう。走行性能におけるインペックの魅力は、この 「往路:線形しなり、復路:低反発」 なペダリングフィールに収束する。
インペックは新たなスタートにすぎない
数年前、多くのメーカーがマドンやターマックを開発目標に据えていたと思われる時期があった。彼等は現在、次期トップモデルの “スーパーシックスEVO化” に躍起になっていることだろう。そのように全体的な方向性を示し、ライバル達の追従を受けるトレック、スペシャライズド、キャノンデール、ピナレロらはやはり一流ブランドである。ルックやコルナゴ、そしてタイムのように、小規模ながら独自の “走りの世界観” を持ち、百戦錬磨の手練れ達を唸らせ続けるブランドもまた、一流である。
BMCはインペックの発表をもって、彼等と同じ舞台に立つことができたのではないか。歴史の浅いブランドとしては異例なことであり、利害得失から比較的自由であることを許された唯一のロードフレームであるという特殊な状況があったからこそ実現したことだろう。だから、誤解を恐れずに言うと、インペックは新たなスタート地点にすぎない、と思う。注目すべきはこれからなのだ。
BMCは、インペックで紡ぎ始めたストーリーをインペックで完結させるべきではない。あの真新しい製造ラインをフルに活用し、バリエーションを作り新型を開発し、独自の走り世界を構築してロードバイクの歴史に名を刻むべきである。セールスは伸びないだろう。選手好みではないため実戦での活躍も少ないだろう。ときに厳しい批判を受けるかもしれない。そもそもピュアな理想論が生き残れるほど市場は甘くないかもしれない。
それでも歩みを止めるな、BMC。インペックを始めとする “専用工場の子供達” が、唯一無二の 「BMCワールド」 を築き上げる可能性は十分にある。
イメージ03
《》

編集部おすすめの記事

page top