【スポーツビジネスを読む】日本ラグビーフットボール協会谷口真由美・元理事 “起” 聖地・花園ラグビー場で育った娘 | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト

【スポーツビジネスを読む】日本ラグビーフットボール協会谷口真由美・元理事 “起” 聖地・花園ラグビー場で育った娘

新着 ビジネス
【スポーツビジネスを読む】日本ラグビーフットボール協会谷口真由美・元理事 “起” 聖地・花園ラグビー場で育った娘
  • 【スポーツビジネスを読む】日本ラグビーフットボール協会谷口真由美・元理事 “起” 聖地・花園ラグビー場で育った娘

日本のスポーツビジネス界は、真っ黒である。

これは東京五輪の汚職問題などを揶揄する言葉ではない。日夜、さまざまな案件でスポーツ界の各会に顔を出すものの、どこもおっさん、おっさん、そしておっさん。年末の歌合戦では、男女を「紅白」と置き換えるが、おっさんともなると決して白ではない。黒だ。

紺色、灰色と暗い色のスーツに身を包んだおっさんばかりが闊歩している。私自身も十二分におっさんの代表的サンプルのひとりでありながら、辟易するものだ。ひょっとすると、この傾向そのものが、日本スポーツ界の弊害でありはしまいか……。

◆【スポーツビジネスを読む】記事一覧

■『おっさんの掟 「大阪のおばちゃん」が見た日本ラグビー協会「失敗の本質」』

うすうす、そう感じていたところ、こんな著作に出くわした。谷口真由美さんの『おっさんの掟 「大阪のおばちゃん」が見た日本ラグビー協会「失敗の本質」』(小学館)である。谷口さんが日本ラグビーフットボール協会JRFU)を退いた話は小耳に挟んでいた。

かつては私自身トップリーグ「マイクロソフト・カップ」の担当であり、2015年に行われた国際統括団体ワールドラグビー総会後、その開催地アイルランドの首都ダブリンより、ワールドカップ日本開催12都市決定の報を、東京・明治記念館へとオンエアする立場にいた。そして、W杯日本開催ではスポンサーとして、またもワールドラグビーと対話し、ラグビー・コンテンツをどう新しく見せるかに苦心した。そんな立場から本書に目を通すと、出るわ出るわラグビー界あるある話。もはや振りかぶって、うんうんとうなずくページの連続。そして、その登場人物たるや、知人の羅列。もはや、ぐうの音も出ない。

これは「スポーツビジネスを読む」と銘打っているからには直接、話を聞かねばと使命感に駆られ時間をもらった。

谷口真由美(たにぐち・まゆみ)

法学者、大阪芸術大学客員准教授

1975年3月6日、大阪府出身。日本ラグビーフットボール協会・元理事。「全日本おばちゃん党」を立ち上げ、テレビやラジオのコメンテーターとして活躍。2019年6月、JRFU理事に就任。20年1月にはラグビー新リーグ法人準備室長に就任。その後、新リーグ審査委員長も兼任。21年2月に同室長を退任。6月には協会理事、同委員長も退任。『おっさんの掟 「大阪のおばちゃん」が見た日本ラグビー協会「失敗の本質」』上梓に至る。

■近鉄花園ラグビー場で育つ

谷口さんは、父・谷口龍平さんが近鉄ラグビー部のコーチをしていた兼ね合いから6歳から16歳までを「近鉄花園ラグビー場」(現・東大阪市花園ラグビー場)で育ったという特異な幼少体験の持ち主。それというのも花園に同部の合宿所があり、家族でそこに住んでいたからだ。まずは、その幼少期から話を聞いた。書き連ねつつ、以降ほぼ谷口さんの独白形式になってしまう予感がする。そして、文には表し難いのではあるが、本編のかぎかっこ内はぜひ大阪弁のイントネーションで読んでもらいたい。

「実はラグビー・ワールドカップ前に『ラグビー場で育った娘』みたいなエッセーを出そうかと思ってたんです。それでいろいろと書き溜めてはじめていたんです。小学校の頃の日記がまだあって、1年生の時に『初めてラグビーを見た、近鉄が負けた』から書きつづってあった。4年生の頃かな『ラグビー場で育ってるから、ラグビー好きと思われがちだけども、ラグビーは好きではありません』って書いてあるんですよ。なにしろラグビー・ファーストな生活。父は運動会にも来れないし、子どもなりに両親をラグビーにとられたみたいな感覚があったんでしょう。自分でやったこともなかったので、良いスポーツだとは思えなかったです。みんなすごい苦しい練習をしているからでしょう。練習も『絶対に見にきちゃダメ』と父親から強く言われてました」。

女の子が男性ばかりの合宿所に住むというだけで、子ども心に苦労も多かった。

「ラグビー場に住んでて『楽しかったですか』と聞かれても『楽しかった? あれが生活だったんで…』としか言えない。『良い思い出ですから戻りたいですか』と言われたら『絶対にいや』」と今だから笑い飛ばせるそうだ。

「昭和50年代は土曜日でも授業があってランドセル背負って学校に行く。でも土日は試合があるじゃないですか。家に帰ったら見知らぬ人たちがワラワラいる、中継車も来てる。ランドセル背負ったまま家(ラグビー場の建物)入ろうとすると、その時しか来ないガードマンのお兄ちゃんに『ラグビー好きなのわかるけどウチに帰ってランドセル置いて、お父ちゃん、お母ちゃんと来なさい。そっちは関係者だから入っちゃダメ』と言われ(自分を指差し)『だって関係者。お父ちゃんとお母ちゃん中にいる』と説明しても『何言ってんの? 入っちゃダメ』と言われ、そこを強行突破すると『話がわからん、かわいそうな子や』みたいに言われ(笑)。秘密の扉がひとつだけあったんですけども、誰かがいらん気を利かせて鍵をかけていることもあって、その時は家なのにチケットを買って入らなあかんかったんです」。

幼少期の谷口さん 「近鉄ラグビー部合宿所」の看板が見える 本人提供

当時、花園にはメインスタンドの下にしか、人が出入りする建物がない。合宿所はバックスタンド(生駒山側)から向かって右に位置していた。

「観客席のほうに行っても『家』に帰れない。建物の中に入って、ロッカールームのほうに行かなあかんのです。試合前のロッカールームで選手たちが集中力を高めているところを、ランドセル背負った黄色い帽子かぶった女の子がぴゅーっと走っていくわけです。普段から来ていた大阪府警のおまわりさん(谷口注※当時、近鉄と大阪府警は週に一度練習試合をしていた)は『ああ、あそこに住んでる子やな』とわかってくれてるんですけど、知らん人は『この子、どうしたん?』と『そこ私の家やねん、入れて!』みたいな押し問答ばっかりでした」。

■「“普通の女の子”になれる!」

試合前は選手にとって集中を必要とする大事な時間。合宿所内も立ち入り制限がかかり、トイレにも行けない。その際は、ラグビー場の観客用トイレまで行かなければならなかった。そのせいで「膀胱炎で入院したこともあります」とのこと。世の父親に進言。娘をラグビー場で育ててはいけません。

聖地・花園ラグビー場ができたのは1929年、昭和4年のこと。日本初、東洋初ラグビー専用グラウンドの誕生である。その前年、秩父宮殿下が橿原神宮ご参拝の際、近隣に空き地が多い点に気づき、「ラグビー場でも」とのお言葉を発したのが、その遠因とされる。1991年、老朽化した聖地の大規模改修が行われるに至り、合宿所も引っ越しと相成った。当時、龍平さんは近鉄のコーチを辞し、近鉄社員として働く傍ら、柏原高校(現・東大阪大柏原高校)のコーチをしていた。

「もう普通の家族として暮らそうということで、キャンディーズみたいにようやく“普通の女の子”になれる! そう思ったら新しい寮の寮母さんが見つからないという。次が見つかるまで、母が寮母を務め続けることになったんです」。

近鉄の合宿所が引っ越し「一志寮」となった先は、東花園駅の車庫エリア。当時、谷口さんはすでに女子高生となっていた。寮から駅ホームまでは関係者通路を使えば2分でたどりついたが、さすがにセーラー服姿で誰からも見える関係者通路を歩くのは、気まずく、遠回りして10分かけて駅まで通ったという。

「さすがに、年頃の娘が集団生活するところではないんちゃうかと、昔の感覚でいえば両親が『ここから嫁には出されへん』ということで、高校3年生の時にようやく『普通の家』に引っ越しました。一応、進学校に通っていたので『お前、よくあんな環境でいい高校入れたな』と言われたんですけど、同級生とかに説明しても、意味がわからん! みたいな生活をしてました。まぁ、他を知らないんで、あんな生活もできたんでしょうけども、今だったら絶対にいやですわ!」とティーン時代を笑い飛ばす。

合宿所メンバーによる生駒山登りのトレーニングにて集合写真 右端のイエローのワンピースが谷口さん 本人提供

こうして幼少期から高校時代まではすっかりラグビー関係者として育つが、「それが窮屈で、もうラグビーは見たくない」という感覚を持っていた。谷口さん自身は幼少期から水泳に親しみ、大会に出場するなど本格派。ミニトライアスロンにも出場し、水難救助の免許も所持、そのアルバイトをしていた経験もあり、大学院時代はフィットネスクラブのコーチも務めた。「体育会系のはしくれでもあったんです。アメリカかぶれの時代もあって『やっぱアメフトよね』とか言ってチアリーダー部を作ったり…」。

こうしてラグビーからはさらに距離を置くようになっていく。

「家族として一緒に暮らしていたぐらいなので、ラグビーやラグビー選手については理解があります。選手の家族やパートナーなどが知らない姿、陰で苦しんでいた様子もよく知っています。しんどいのにチームメートには言えない。誇らしさ、男らしさ、その象徴のようなスポーツで、男の弱みを見せられない。ジェンダー規範でいうと男らしさの煮詰まったところ。小学生の時からそんなばっかり見てますから、気分はもう『聖母(マドンナ)たちのララバイ』※みたいでしたよ(笑)。『男ってつらいんだな』っとぼんやり思ったり。本当に男の論理でおなかいっぱいになってました」。

※テレビ『火曜サスペンス劇場』のエンディング・テーマ。岩崎宏美が歌い130万枚のヒットとなった昭和歌謡。

◆日本ラグビーフットボール協会谷口真由美・元理事 “承” 聖地・花園で育ったプリンセス・オブ・ラグビーが、再びその道をなぞるまで

◆日本ラグビーフットボール協会谷口真由美・元理事 “転” 「株式会社恩返しホールディングスは解散せよ」

◆日本ラグビーフットボール協会谷口真由美・元理事 “結” 「“昭和のおっさんOS”と“ICチップ”をいい加減に交換せよ」

著者プロフィール

松永裕司●Stats Perform Vice President

NTTドコモ ビジネス戦略担当部長/ 電通スポーツ 企画開発部長/ 東京マラソン事務局広報ディレクター/ Microsoft毎日新聞の協業ニュースサイト「MSN毎日インタラクティブ」プロデューサー/ CNN Chief Directorなどを歴任。出版社、ラジオ、テレビ、新聞、デジタルメディア、広告代理店、通信会社での勤務経験を持つ。1990年代をニューヨークで2000年代初頭をアトランタで過ごし帰国。Forbes Official Columnist

《SPREAD》
page top