【スポーツビジネスを読む】スポーツ界の次世代リーダー、葦原一正ハンド代表理事 後編 日本における「スポーツの地位向上」とその勝算 | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト

【スポーツビジネスを読む】スポーツ界の次世代リーダー、葦原一正ハンド代表理事 後編 日本における「スポーツの地位向上」とその勝算

新着 ビジネス
【スポーツビジネスを読む】スポーツ界の次世代リーダー、葦原一正ハンド代表理事 後編 日本における「スポーツの地位向上」とその勝算
  • 【スポーツビジネスを読む】スポーツ界の次世代リーダー、葦原一正ハンド代表理事 後編 日本における「スポーツの地位向上」とその勝算

スポーツ界のトップランナーに焦点を絞ったSPREADの新シリーズ「スポーツビジネスを読む」、今回はBリーグの元事務局長であり、4月1日より一般社団法人ハンドボールリーグ初代”代表理事に就任した葦原一正さんを東京外苑前の事務所に訪ねた。

スポーツ界の次のリーダーは葦原一正である」……多くの関係者がそう考えていたが突如、Bリーグを退き周囲を驚かせたかと思うと、ハンドボール・リーグ代表理事に就任。やはり、この男はひと味違うと唸らせた。

葦原一正(あしはら・かずまさ)

●一般社団法人日本ハンドボールリーグ代表理事1977年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修了後、アーサー・D・リトル(ジャパン)入社。2007年オリックス・バファローズ、2012年横浜DeNAベイスターズを経て2015年、公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(Bリーグ)事務局長に。2020年に退任し、今年4月より現職。

◆【前編】スポーツビジネスは「中学3年からの夢」

■ハンドボール・リーグの勝算とは……

コンサル、球界からバスケットボール、そしてハンドボールと転身を続ける彼自身の原体験から、スポーツビジネスのキャリアを模索する者へのアドバイスをもらうとともに、昨今浮き彫りになりつつある日本スポーツ界の問題点、まだ日本では決してメジャーとは言い切れない、ハンドボール・リーグの勝算を聞いた。

✱             ✱

葦原さんは2021年4月1日、日本ハンドボールリーグの代表理事に就任した。就任内定時2月14日には以下のような声明を残している

「突然の打診で大変驚きましたが、日本ハンドボール界発展のために最大限尽力させて頂ければと思います。また、日本ハンドボール界の発展により、その他の小さな競技団体にとって希望の光となり、日本がもっとスポーツ溢れる豊かな国になれればと思っています。ハンドボール界の皆様、そしてファンの皆様、これから宜しくお願いします。新しい世界に共に進んで行きましょう」。

バスケからハンドなのか…。誰もが意外に感じただろう。その点、どんな決断があったのか、単刀直入に訊ねた。

「意外ですか。そうですよね、みなさん『次はラグビーか、卓球かと思った』とおっしゃいます。ハンドボールからまさかの招聘。今年1月下旬に打診が来て、選考委員長に『本気ですか』と訊ねてしまいました。法人化し、最初の代表理事ですからとても大事なポジションですし」。

本人もその意外性にやや驚いたという。競技者としてハンドボールの経験もなく、またハンドボールの試合も観戦したことがなかった。

「最初は悩みました。オリックスも、DeNAもバスケも、これまではすべて即決でしたけど。ハンドボールは(内部が)揉めていると噂だったので、ボクひとりが行っても何も変わらないと……今回は悩みました。間野(義之)先生(早稲田大学スポーツ科学学術院教授)に相談すると『昔に比べて落ち着いているようです』とアドバイスをもらいました」と前向きに検討した。

そこで2つの条件を提示した。

1.ガバナンス強化2.パラレルワーク

「とにかくガバナンスを効かせます。JリーグBリーグのような意思決定プロセスの形態にします。まずそれを飲んでくださいとお願いしました。また、今後の働き方として、パラレルワークをお願いしますと。Bリーグの後、会社を設立し、コンサルタントとして滑り出していましたから、この両立を条件にさせてもらいました。パラレルワークは、世の中の流れもありますし、何より若い人にとって、これからのスポーツの世界はこういう働き方もあり得ると見せられればと思いました。また他の競技団体にとっても、優秀な人を巻き込むのであればこういうやり方もあると提示できればと思いました。私は決して優秀なタイプではありませんが(苦笑)」。

理事……とひと口に言っても2年おきに改選がなされ継続が叶わなければ、次の就活が必要となる立場。キャリア形成上もそんな無駄なことはない。

「100%ではなく、パラレルというコミットメント。これがスポーツ従事者の次のモデルになれば良いと思っています」。

■ハンドボールの魅力とその勝算

もちろん、ハンドボールリーグの変革についてもビジョンを持つ。

「記者会見でも伝えた通り『葦原が何か変えてくれるだろう』では何も変わらない。物事を大きく変えて行く際は、選手もチームもファンも、当事者意識を持たないと変わらない。みんなで「変える」という意識をもってもらいたい。ハンドボールをどう変えるかにもよりますが、他のスポーツにとっての希望の光を目指しています」と新代表理事としての決意も並ならない。

ハンドボールの魅力も大きかった。

「まずはフィジカル、アスレティシズムを要求される非常に激しい競技なので、その魅力を伝えることができれば勝算はあります。また、アリーナ・スポーツである点。バスケももちろんですが、フットサルなど他競技とアリーナを埋めて行ければ成功は見えて来る。スポーツ界は、野球だけだった時代が終わり、魅力ある各リーグが登場、そして街中でさまざまなスポーツを観戦できる時代を作ることができれば、日本のスポーツは変わって行きます。そのひとつがハンドボールです」。

(C)JHL/Yukihito Taguchi

日本ではあまり知られていないが、ヨーロッパでのハンドボールの人気は著しく高い。その魅力を広めることができればという勝算もあろう。

■日本における「スポーツの地位向上」を目指して

葦原さんはその著書でも常々、日本スポーツの問題について多くのポイントを列挙している。もっとも根本的な問題として、日本社会における「スポーツの地位」について水を向けてみた。

「アスリートの価値を上げたい。アスリートがビジネスサイドに入って来ると、事務方からの『どうせ何もできないだろう』という酷い偏見もある。私自身は、いやそんなわけはないと思います。どんなカテゴリーにせよ、圧倒的にひとつのスポーツを極めたアスリートたちは、その裏に信じされないような努力を積み重ねています。その努力をビジネスサイドに振り分けられないわけがありません」。

次に目標とするのは、スポーツ全般に対する価値向上だと指摘した。

「世論としても『五輪やろう』とこれだけ機運を盛り上げておきなら、状況が悪くなると『五輪は中止』と風向きが変わる。つまり、本当にスポーツは必要ないのでしょうか。ドイツでは昨春も新型コロナ禍においても『サッカーは大事』とメルケル首相が声明を出し、いち早くリーグ戦は再開。スポーツは生活の一部、人生の一部となっている。それが、日本においてスポーツは娯楽の『ワン・オブ・ゼム』、このままではいけない」。

日本人特有のヒステリーもあるのか、この議論はぜひ重ねたいもの。機運が高まると「スポーツの力」と持ち上げるのだが、少し風向きが変わると「五輪は中止」と手のひらを返す。これでは、スポーツに、五輪に、人生を賭けているアスリートにとっても無礼だろう。政府の日和見主義、我田引水根性が災いし、五輪アレルギーへと昇華してしまっている点を差し引いても、日本人の熱しやすさ、覚め安さは無情だ。

「なかなかスポーツが議論される環境にならない。それでも少しずつは変わって来ていると思います。五輪(開催可否)の流れの中で議論されること自体は良い傾向とは捉えています。これは個別の競技に閉じこもるのではなく、スポーツ界全体で捉えなければならない、大きな課題だと思います。その上で『スポーツは不可欠だ』と言われるような国なって行くのが理想です」と前を向く。

最後に「スポーツ界の次のリーダーは、葦原さんですよね」と切り出した。Jリーグ初代チェアマンであり、2つのリーグに分離していたバスケをBリーグに昇華させた川淵三郎さんの豪腕を目の当たりにし、その知見を受け継いで来た点には間違いない。

「1990年代に(Jリーグ創設という)あれだけのことを成し遂げ、あれだけのバイタリティと信念を持った人はなかなかいませんよ」と、川淵さんの器の大きさを讃えた。

「私は川淵さんの足元にも及びません。そこまでの高レベルの方はスポーツ界にいない、次世代が育っていないと言うメディアの方々の指摘は正しいかもしれない。ただし、一方で、チーム、リーグで頑張っている30~40代ぐらいの若い人も多い。こうしたメンバーを登用できれば、スポーツ界は変わります。この構造は、スポーツ界だけではなく、日本社会全体の問題。(若い世代を登用する)社会的な寛容も必要です」と社会が抱える構造問題についても厳しく指摘した。

膠着した日本社会には「信念を持って動く人が不可欠」とした上で、「そうした人材を日本社会全体で押し上げるためにも、スポーツ界が率先してそのように変えていくこともひとつのカタチだと思いますし、その動きがいずれ、『スポーツが不可欠だ』とされる日本に変革していくことに繋がると、私は思います」と締めた。

東京五輪組織委員会森元会長辞任の際、川淵さんの就任に取り沙汰された。結果として、その決定プロセスが大問題となり、見送りとなった。しかし、Jリーグ創設時も、また分断された国際連盟から見切りをつけられたバスケットボール界をBリーグとして結実させたのも川淵さんの手腕である点は誰も否定できない。そうした「火中の栗を拾う」川淵さんから多くのリーダーシップを吸収して来た葦原さんがその手腕を発揮しようとしているハンドボール、これに注目しないわけにはいかない。

インタビュー後、読者プレゼントのため、著作にサインを頼むと、そこにはこう記されていた。「世界最高峰リーグへ。日本ハンドボールリーグ代表理事 葦原一正」と。こんな男、ちょっといない。

◆【前編】スポーツビジネスは「中学3年からの夢」

◆【スポーツビジネスを読む】公益財団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ島田慎二チェアマン 中編 千葉ジェッツの奇跡、その内幕

◆【スポーツビジネスを読む】公益財団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ島田慎二チェアマン 後編 Bリーグの将来構想とは何なのか

著者プロフィール

松永裕司●Stats Perform Vice President

NTTドコモ ビジネス戦略担当部長/ 電通スポーツ 企画開発部長/ 東京マラソン事務局広報ディレクター/ Microsoft毎日新聞の協業ニュースサイト「MSN毎日インタラクティブ」プロデューサー/ CNN Chief Directorなどを歴任。出版社、ラジオ、テレビ、新聞、デジタルメディア、広告代理店、通信会社での勤務経験を持つ。1990年代をニューヨークで2000年代初頭をアトランタで過ごし帰国。Forbes Official Columnist

《SPREAD》
page top