
今週は東京競馬場で、第45回ジャパンカップ(GI、芝2400m)が行われる。各世代のダービー馬が覇を競う今年は特に豪華なメンバーが集結した印象だ。
ここでは馬券検討のヒントとして、出走馬18頭の全頭診断を行う。
◆【ジャパンカップ2025予想/枠順】連対20頭中17頭が1~8番 クロワデュノール、マスカレードボールは「5.3.1.1」と「0.1.1.7」で明暗
■ジャパンカップ2025 出走予定馬全頭診断
・1枠1番 ジャスティンパレス
宝塚記念、天皇賞・秋で連続3着と6歳にしてまだまだ盛んな古豪。その背景には2走前から着用するブリンカーの効果が大きいのかもしれない。前走繰り出した上がり3F32秒6は自身最速。今回もおそらく6番人気以下だろうし、ヒモ穴のゾーンで押さえたい1頭。
・1枠2番 クロワデュノール
出走するか否かが注目された今年のダービー馬。結果的には当週の追い切りを経て出走する運びとなった。状態万全と言い難いのが実情だとは思うが、それを差し引いても東京芝成績【3.0.0.0】には大きな価値がある。シンエンペラーやヴィクトワールピサなど凱旋門賞から本レースに出走した3歳馬は好走多数。ノーマークは禁物だ。
・2枠3番 コスモキュランダ
東京芝は【0.0.0.3】と好走歴なし。厳しい。
・2枠4番 ディープモンスター
今年使われたレースをコース別に分類すると、直線平坦コースの成績【1.0.2.0】に対し、急坂コースは【0.0.0.4】。後者に該当するGIが舞台となる今回、上位進出へのハードルは高い。
・3枠5番 サンライズアース
前走京都大賞典は2着好走。7歳馬ディープモンスターに先着されたのは少々不満だが、内容としては悲観するものではなかった。向こう正面からマクるという無謀な選択でも4着に粘った日本ダービー、6馬身差圧勝の阪神大賞典を見るよりポテンシャルは非凡。切れ味勝負では分が悪いが、スタミナ勝負に持ち込むことができた際の上位進出は警戒すべきか。
・3枠6番 ホウオウビスケッツ
夏競馬からコンスタントに使われており、今回が夏から数えて4戦目。余力という部分もそうだし、距離も長い印象は否めない。
・4枠7番 ダノンベルーガ
GIIIの前走でもフタ桁着順に敗れてしまう現状。厳しい。
・4枠8番 カランダガン
ジャパンCに参戦をはたす欧州最強馬。このクラスの馬が来るのは久々で、凱旋門賞馬・デインドリームやコンデュイットがそれに近い戦績なのかもしれない。当然警戒すべき1頭ではあるものの、凱旋門賞で日本馬が目も当てらない惨敗を喫してきたように、ジャパンCに参戦した外国馬もまた能力を発揮しきれないケースが多数。日本馬と好相性のメイダン競馬場・ドバイシーマクラシック2着なら一定の適性はあると思うが、中心視するには躊躇してしまう。
・5枠9番 セイウンハーデス
これまで3度使われたGIはすべて掲示板外。ここも厳しい戦いが予想される。
・5枠10番 シュトルーヴェ
昨年の宝塚記念以降は馬券外が続く馬。東京芝2400mのGI勝ち馬が揃ったここでの一変は難しい注文と言えるだろう。
・6枠11番 アドマイヤテラ
ハイレベルレースだった昨年の菊花賞3着馬。その名に恥じぬ快進撃を見せた春競馬だったが、当時負かした2着馬2頭(ホーエリート、ニシノレヴナント)はいずれも秋重賞で凡走と相手に恵まれた部分は否めない。京都の長丁場ならGIでも狙いが立つが、一線級が揃った東京芝GIでは厳しいだろう。
・6枠12番 ヨーホーレイク
2度使われた東京芝はいずれも掲示板外。この競馬場のGI馬がズラリと揃ったここでは分が悪い印象を受ける。
・7枠13番 ブレイディヴェーグ
春はマイルを使われていた馬が、秋には2400mへの距離延長。一貫性のないローテーションを組まれている現状を踏まえたとき、上積み材料は乏しい。
・7枠14番 ダノンデサイル
昨年の日本ダービーを制し、今年3月にはドバイシーマクラシックでカランダガンに完勝。左回りの適性はメンバー中随一と言えるだろう。過去10年のジャパンCにおいて、年齢4歳かつGI2勝以上の日本馬は【3.1.1.1】。のちのGI連対馬を7頭輩出した日本ダービーはとてつもないハイレベルレースで、その一戦で2着に0秒4差のパフォーマンスを無視するわけにはいかない。
・7枠15番 マスカレードボール
左回りでは【4-1-0-0】馬券外なしと抜群の安定感を誇る馬。前走天皇賞・秋は超スローで着差がつきにくいシチュエーションだったにもかかわらず、2着に0秒1差と危なげなく勝利を飾った。過去10年のジャパンCにおいて、前走天皇賞・秋勝ち馬は【3.0.2.0】馬券外なし。軸信頼度という点では揺るがないか。
・8枠16番 シンエンペラー
キャリアを通じて2戦連続の凡走がなかった馬が、近2走は海外競馬とはいえ勝ち馬と大きく離される大敗。予定していた凱旋門賞を回避するなどプランの狂いが生じている現状から、変わり身は望み薄か。
・8枠17番 ドゥレッツァ
昨年の本レース2着馬。その後もドバイシーマクラシック3着など一定の成績を残しているが、近2走が関西圏の渋った馬場だったとはいえ負けすぎ。同型のシンエンペラーが内側にいるなかでの8枠も厳しく、昨年の再現へのハードルは高い。
・8枠18番 タスティエーラ
前走天皇賞・秋は2番人気8着。直線ではいったん先頭に立つシーンもあったが、結果的に早仕掛けだったのだろう。それでも見せ場を作ったのは事実で、勝ち馬と0秒4差なら及第点。これまでの馬券外を振り返ると、前走以外では冬競馬と関西圏に限定されており、日本ダービーを制した条件替わりで見直す手だ。
Winsightより一部編集・転載(2025年11月27日 18:00公開の記事)
◆【ジャパンカップ2025予想/複勝回収率】傾向では安定の「逃げ」と「内枠」 過去10年データから馬券予想のヒントと好走条件を探る
◆【ジャパンカップ2025予想/トレセンのウマい話】今年のジャパンCは“厩舎力”が問われる日程 注目は関西一流ステーブルの伏兵3騎
◆【ジャパンカップ2025特集】「天皇賞馬マスカレードボールvs.欧州最強カランダガンが参戦」出走予定・枠順・追い切り・予想オッズetc.
著者プロフィール
田原基成(たはらもとなり)●競馬評論家競馬予想の魅力を世に発信し続ける「競馬ストーリーテラー」。予想に対して謎ときに近い魅力を感じており、ローテーション・血統の分野にて競馬本を執筆。現在は競馬メディア『Winsigh』で予想コラム執筆中。『SPREAD』ではデータ分析から読み取れる背景を紐解き、「データの裏側にある競馬の本質」を伝えていく。



