BMI値25が分かれ目の肥満症、まず減量を…診療ガイドライン説明会 | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト

BMI値25が分かれ目の肥満症、まず減量を…診療ガイドライン説明会

ライフ ハウツー
「肥満症診療ガイドライン2016」メディア説明会(2016年7月5日)
  • 「肥満症診療ガイドライン2016」メディア説明会(2016年7月5日)
  • 「肥満症診療ガイドライン2016」メディア説明会(2016年7月5日)
  • 「肥満症診療ガイドライン2016」メディア説明会(2016年7月5日)
日本肥満学会などは7月5日、医師や保健師など医療関係者向け「肥満症診療ガイドライン2016」についてメディア説明会を実施。改訂ポイントに「肥満症を疾患として診断・治療する」「減量目標は現体重の3%」「肥満症と高度肥満症とを区別」をあげた。

ここでいう肥満症は、「BMIが25以上で、肥満に起因・関連する11疾患のうち、ひとつでも合併している」「11疾患を合併していなくても、CTで計測した内蔵脂肪量が100平方センチメートル以上」のこと。

BMIは体格指数、肥満程度を知る指数。11疾患は、高血圧、糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞、腎臓病、脂肪肝、睡眠障害、整形外科的疾患、脂質異常症、痛風・高尿酸血症、月経異常だ。

今回のガイドラインでは、「肥満症を疾患ととらえ治療対象とし、肥満の糖尿病患者や高血圧患者などを診察するさい、目先の糖尿病や高血圧などの疾患に惑わされずに、肥満に注目し、まず減量を目指す」ということが盛り込まれた。

説明会に登壇した日本肥満症予防協会の宮崎滋副理事長は、「肥満症の人は、糖尿病や脂質異常、高血圧、高尿酸と複数の疾患をあわせもつことが多い。『高血圧なら高血圧の専門医が治療を』と個別に分けるのではなく、体重を減らすことで合併している疾患をすべていっせいに改善する。肥満は疾患の大元なので、減量によって複数の疾患を同時に改善することが、まさに肥満症の治療といえる」と伝えた。

宮崎副理事長はこうした人たちの治療方針について、「内臓脂肪の減量に的をしぼることで、それぞれの病態が、一網打尽に改善し、心血管疾患、がん発症のリスクが減る」とも話した。

また、体重を減らすことで併発していた疾患を一気にキャンセルできる肥満症とは対照的に、肥満症やメタボリックシンドロームではないのに、高血圧や脂肪肝など複数の疾患を発症している人に対しては「偶然の重なり」とし、「個別に疾患・リスクの対策が必要」とアドバイス。

さらに、同ガイドライン作成委員で日本肥満症予防協会の津下一代理事は、肥満症に向けた運動療法のポイントとして、「まず、座ってる時間を減らすこと」と前置きし、「運動をほぼ毎日実施する」「一日30~60分、週150~300分実施」「本人が楽しめて習慣化できる種目を見つける」「日常の生活活動を増やす」などを挙げていた。
《大野雅人》

編集部おすすめの記事

page top