バランスか個性か、オーパスを試す vol.2 | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト

バランスか個性か、オーパスを試す vol.2

オピニオン インプレ
バランスか個性か、オーパスを試す vol.2
  • バランスか個性か、オーパスを試す vol.2
速い・安い・上手い!これぞクラスレス・バイク
上下異径でしか達成し得ないヘッド剛性感
快適性についても、衝撃吸収性はそれなり (ロードインフォメーションをちゃんと伝える) で、振動減衰性は非常に高い (伝わってきた上下振動を一瞬で消して残さない) という、最新ロードバイクのお手本のような乗り心地を実現している。かなり荒れた路面でもピタリと地面に張り付いて、まるで滑るように整然と走り抜けていく。
ハンドリング関連のインプレッションは、「いかにもテーパードヘッド的」 の一言に尽きる。制動力への耐性はかなり高く、ブレーキレバーを無造作にガツンと握っても挙動を乱すことなく、激しい減速Gを発生させながらギュッギュッとスピードを落とす。これはおそらく、上下同径ヘッドのフレームには到達できないであろうヘッド周りの剛性感 (≠絶対的剛性) を実現しつつある。ハンドリングには何のクセもない。俊敏ではないが歯切れ良く正確で、本当に扱いやすい。とにかく全ての振る舞いが自然でバランスが取れている。
使用用途を限定してしまうコスミックカーボンというホイールのチョイスには疑問があったが、フレームとの相性は非常によく、重さを感じさせない加速と高速巡行性をヴィヴァーチェに与えている。これなら完成車の状態でもバランスに不満は少ない。
忘れてはならないのは、デュラエース完成車で60万円弱というその価格である。各パーツから逆算すると、フレームは20万円強といったところだろうか。それでこの洗練された乗り心地とキビキビとしたレスポンス、そして扱いやすく正確なハンドリング。それを考えると、ヴィヴァーチェはクラスを超えたライディングクオリティを有していると認めざるを得ない。このコストパフォーマンスには大拍手である。
ヴィヴァーチェが有する6つの長所
あるブランドがある市場に新規参入する場合、注目しなければならないのは、既存マーケット (ここでは日本市場) に対する立ち位置である。走りの性質でも、見た目でも、価格設定でも、ブランド力でも、その他商品力やプロモーションの方法でも何でもいいが、何かしらの独自性や優位性を持っていなければマーケットに深い歯型を付けることはできない。マーケット側に判断力が求められることも確かだが (巷に溢れるインプレ記事はどれもタイアップかと見紛わんばかりの絶賛っぷりで参考にならないし、実力主義であるべきロードバイクの世界が未だにブランド力に支配されている、というのが実情である)。
では、他社他車に対するヴィヴァーチェならではの主張とは何か。1、明確な 「新しさ」 を感じることができる現代最良レベルの絶妙な剛性チューニング 2、テーパードヘッドの利点を最大に活かすことに成功しているハンドリング 3、スッキリと洗練されたカラーリング 4、真面目でフレームとのマッチングがいいパーツセレクト 5、ノーマルBB/微調整可能なシートシステムなどの高汎用性 6、もちろん価格、である。この6点は大きい。フレーム販売があればさらに魅力が増すのだが。
イメージ02
最新万能型ロードバイクのマスターピース
しかし獰猛さはなく、性格はあくまで円満
絶賛のみではつまらないので最後に一言。新ドグマやEPSのような、大トルク・高速域での爆発力はない (価格帯が異なるので当然だが)。ペダルを全開で踏み込んでいるときにこそ最高の喜びを享受できるそれらのフレームとは性格が少し異なる。実際にヴィヴァーチェのトラクションが不足していると感じる場面に遭遇することはほとんどないだろうが、武闘派ロード乗りが思わずニヤリとしてしまうようなヤンチャさはなく、「強烈な経験」 を期待していると肩透かしを食らう。ヴィヴァーチェの乗り味はあくまでも優しく、性格は円満だ。そこが残念だと感じる人はいるかもしれないが、そのかわりそれら獰猛なフレームにはないもの、即ち 「意思疎通性に優れた洗練の極み」 がある。ルックスも走りの性質とリンクしていると感じる。自己主張が強いタイプではないが、端正かつ個性的で美しい。僕は文句なしにカッコいいと思う。
機械的洗練度はピカイチ。非の打ち所のない、近代ロードバイクの一つの理想と呼ぶに値するフレームに仕上がっていると感じる (もちろんこれは純粋な個人的主観であり、しかも最小フレームサイズでの感想・印象であるため、絶対的な評価ではない)。ただ、すでに何台か所有しており、ロードバイクに 「破綻」 を求めるなら他に (もっと適した) 選択肢があるのではないか、ということだ。
「バランス」と「個性」の両立は可能か?
こうなると、「やや無愛想」 とか (より端的に) 「つまらない」 などといったネガティブな表現が続きそうなものだが、ヴィヴァーチェの場合は 「バランスの良さ」 が 「楽しさや個性の欠如」 には結びつかない。走っている間中、とにかく楽しいからだ。ヴィヴァーチェが提供するライディングプレジャーは、「血管ブチ切れる激情パッショネート」 という類ではないものの、ライダーにじんわると染み入るような愉しさを感じさせてくれるものである。
その理由は、無機質になってしまわないギリギリのラインでしなりを制限し、そして同時に動力性能を犠牲にしないギリギリのラインでしなりを活かしているからだろう。もう一つは、おそらくその 「しなりプロセスの洗練化」 だ。乗り手に 「柔らかい」 と思わせるほどのソフトな層を表面に設けつつ、クランクの回転が進むにつれて徐々に滑らかに硬いパートに移行していき、気付いたときにはがっちりとした芯が脚力を一滴残さず路面にたたき付けている、という疲労軽減ゾーンから動力伝達ゾーンへの移行のしかたが見事なまでにスムーズなのだ。
無個性で妥協にまみれたつまらないバイクを 「バランスに優れた…」 と表現するのはインプレ原稿をソツなくまとめる “逃げ” としての常套手段だが (筆者も身に覚えがないわけではない)、もちろん 「高バランス=無個性」 という成立してしまいやすい等式を無視することに成功したフレームも存在する。相反する条件を美しく両立させた周到なエンジニアリングは、時としてロードフレームに 「優れたバランス」 と 「無二の個性」 の両立を許すのだ。ヴィヴァーチェとは、まさにそんなバイクなのである。
イメージ03
《》

編集部おすすめの記事

page top