【スポーツビジネスを読む】日本ラグビーフットボール協会谷口真由美・元理事 “結” 「“おっさんOS”と“昭和のICチップ”をいい加減に交換せよ」 | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト

【スポーツビジネスを読む】日本ラグビーフットボール協会谷口真由美・元理事 “結” 「“おっさんOS”と“昭和のICチップ”をいい加減に交換せよ」

新着 ビジネス
【スポーツビジネスを読む】日本ラグビーフットボール協会谷口真由美・元理事 “結” 「“おっさんOS”と“昭和のICチップ”をいい加減に交換せよ」
  • 【スポーツビジネスを読む】日本ラグビーフットボール協会谷口真由美・元理事 “結” 「“おっさんOS”と“昭和のICチップ”をいい加減に交換せよ」

日本のスポーツの歴史はそもそも軍隊に起因する。英語の「Physical Education」の日本語訳として「体育」という語彙は使われていたものの、戦時中は「体練」と呼ばれ、戦後「体育」の名称に回帰。しかし、その指導者の多くは元軍人も多かった。

◆【スポーツビジネスを読む】記事一覧

■日本の体育は旧態依然とした体質がそのまま

谷口真由美さんは、この点も「そもそも運動会や体育祭で行進の際に使われる『ぜんたい、止まれ』は今でこそ『全体』の漢字が当てられるようになっているかもしれませんが、もともとは『全体隊列』の略の『全隊』。軍隊用語が残っている。行進曲に合わせて一糸乱れず、歩兵隊の式典です」と指摘する。

一方、「スポーツ(sports)」の語源はラテン語の「デポルターレdeportare)」。「de」は現在の英語にも残るように「離す」を意味する。「departure(出発)」「detour(迂回)」など英語の接頭辞にも残る。「portare」は「運ぶ」の意。後者は現在もイタリア語として常用する。この意味から「日常から離れる」、「気分転換する」=「娯楽」「楽しむ」へと転じ、現在の英語の「sport」へ。これが複数形となり「スポーツ」そのものを意味し現在に至る。中世フランス語でも「desporter」は「気分を転じる」「遊ぶ」の意だったという。語源からしてもスポーツと体育はまったく異なる。軍隊に起因する体育は常に指導者から命令がくだされ、これが日本のスポーツ界の膿として残されている。

現在の部活動などは、まだこの旧態依然とした体質がそのままだ。日曜日に河川敷で子どもたちのサッカーや野球を眺めていても、指導者は「そんなじゃダメだ!」「何やってんだお前!」と怒鳴り散らすばかり。日本のスポーツ指導者による不祥事が、いつまで経ってもなくならないのは、これが原因だろう。何も子どもたちだけではない。2018年、日本大学アメリカンフットボール部フェニックス」による反則タックル事件などは、まさにその象徴だ。道徳の教材『星野くんの二塁打』を忠実に守り、指導者に決められたルール、指示を徹底した結果、起こった事件だ。『星野くん…』が正しい、つまり指導者の指示は自身の考えを挟むことなく遵守しなければならないと教えるのであれば、この日大アメフト部反則タックル事件も、教科書に掲載しなければならない良い例だろう。

■“おっさんOS”と“昭和のICチップ”による指導

谷口さんのご令息は現在中学校3年生。やはり蛙の子は蛙なのか、ラグビー部に所属している。谷口さん自身もその保護者会の会長を任されている。「それが息子の合宿についていき、6つの中学校が合同で合宿していたのですが、それを見ていて、そりゃ、もう“おっさんOS”で“昭和のICチップ“のまま指導している先生なんかもいて、顎が外れそうになった。もちろん、全員ではないです。これを注意しよう、告発しようと考えても、自分たちの子どもを人質に取られている。自分に返ってくるならまだしも、子どもがとばっちりを喰らうと考えると親も逡巡します。もう“昭和のICチップ”のまま動こうとするのは、本当に勘弁してほしいです。今の選手は、昔に比べて身体も大きくなっている。でも、それを指導する側が昭和のまま。マシンを変え最新型にアップデートされているのに、中身のOSやチップはそのまま。Wi-Fiもつながらないで、今の時代にぴーひょろひょろ言うて、ダイヤルアップでつないでいても、会話なんて通じない。これをなんとかしないといけません」と昭和の指導者には、OSのアップデートやICチップの交換を迫りたいとまくしたてた。

おっさんOSに昭和のICチップは不要 写真は1980年のIBMコンピュータ・ルーム (C) Getty Images

そもそも、谷口さんはラグビーの美徳をよくよく理解している「花園で育った娘」「プリンセス・オブ・ラグビー」である。

「ラグビーは、他のスポーツと異なり監督は試合中、ピッチサイドにいられない。直接、指示ができないようにスタンドで観戦しなければならない。実際には、さまざまな方法で試合中の指示もできるようになってしまっていますが、選手たちが自分で考えるスポーツ。試合中に直接、罵詈雑言を飛ばすことができない。始まったら、キャプテンがすべて判断する。2015年ワールドカップ、南アフリカ戦の勝利は、監督の指示を無視してトライを選択、そのチャレンジが生み出した大金星だったじゃないですか。そして、その判断をくだした日本代表に世界中が胸を打たれ『スポーツ界最大の番狂わせ』と言われるまでになった。それがスポーツが持つ価値ですよね」と称賛する。

「スポーツはアクティブ・ラーニングが大事。自律性、主体性を選手自身が考えて実行する。コーチに言われるままではない。言われるままだと自分の体感に落ちない。自分で考えて工夫したことは、腹に落ちる。このトレーニングはなんで必要なのか理解しないと伸びない。やらされてるトレーニングは身にならない。怒鳴り散らすだけの、昭和のICチップはもういらないんです」と説く。

谷口さんは、ラグビー協会を退いたとはいえ、もともと学者としてもコメンテーターとしてもテレビや講演などに引っ張りだこ。だが今後、何を手掛けていくか思案した結果、「やはりスポーツのハラスメントをなくしたいと思っています。日本のスポーツからハラスメントをなくすのが、すごく大事です。『ハラスメントが明日なくなったらいい協会』、いや、ちゃうな。『スポーツハラスメントゼロ協会』を立ち上げようと準備中です。今、テキストも作成中。これはゆくゆくアスリートにとってセカンドキャリアの資格になれば思っています。いずれはISOみたいに認証と認定員がいて、これを持っていれば指導にいけるというような。例えば、あるバスケ教室はスポーツハラスメントゼロの認定を受けていて、『だから、子どもを預けたい』そう思ってもらえる指標になるように。事業計画書を出して、国民政策金融公庫からも融資も受けました。その時に、公庫で担当してくださった係員の方が、『とても社会的に意義があると思います』とおっしゃってくださいました」と、意気揚々と語る。

■日本でも“ノブレス・オブリージュ”が生まれるのか…

「怒鳴りつけて指導された子どもは、やはり怒鳴るだけしかできない教え方の連鎖になる。このおっさんOS、昭和のICチップをアップデートしてもらわないといけない。そんなハラスメント体質の指導者のみなさんも、もとは被害者ですし、つらい思いをしたでしょうけど、そこから脱却しましょう。『あなたも加害者になってます』と。ハラスメント問題は、頭が痛いから痛み止めを飲むという対症療法では意味がない。根本的になぜ頭痛が起こっているのかを理解し、改善しないといけない。漢方のようなアプローチ、体質改善が必須です。これには時間もかかるでしょうがきちんと学んでもらわないとダメです」。ハラスメントの根絶には、「やめましょう」という単純で場当たり的な対処では意味がないと力説し、この手法でいまは企業のハラスメント対策のコンサルタントなども務めているという。

「この点から改善していかないことには、次々とスポーツバカを生み出すことになります。もう『みなさんに感謝しかないです』とか、恩返しホールディングスの社訓を並べる選手の話を聞くだけの時代は終わりました。しっかり自分で考えて話すことができるアスリートが求められる時代です。感動の押し売りもいりません。病巣が深くて、どっから手をつけていいのか迷います。でも、アスリートの地位が向上すれば、ノブレス・オブリージュも生まれてくると思います」。

ノブレス・オブリージュnoblesse oblige)は、フランス語。直訳すると「貴族の義務」だろうか。かつての貴族のように高い地位にあり、権力、財力を持つ者は、社会的責任、義務があるというヨーロッパを中心に広がっている考え方。「セレブリティ(celebrity)=セレブ」という言葉が、日本では非常にチープに使われるようになってしまったが、芸能人のように単純に「有名人」という意味ではなく、このノブレス・オブリージュを果たしてこそ、セレブと呼ぶべき存在だ。ハリウッド・スターが慈善事業に熱心であり海外のアスリートが銃撃事件などの後に社会的ステートメントを出すのは、こうした側面から来ている。

東京五輪も結局、アスリートの地位向上には何も役に立たない汚職問題に終始してます。アスリートファーストはどこいった? アスリートに何も還元されず『このコロナ禍に世界的な運動会をやってる場合か。こんな状況で税金つかって』と怒られ。そんな中、謝りながら大会に出る。そんな時『やると決めた中で、ベストをつくすことに意味がある…』と発言できない方が多かった。アスリートのみなさんも、正直なところしんどかったと思う。その時に言語化し、感謝や感動とかいうありきたりな言葉で逃げない、自分で発信する力を身に付けないといけない。これを考えさせない日本のスポーツの功罪です」。

紆余曲折を経て実施された東京五輪開会式(C)Getty Images

文部科学省の体育局がスポーツ庁へ、日本体育協会が日本スポーツ協会へと変更されたように、日本も少しずつ変化は生まれている。「選手」が「アスリート」という呼称に変わることで、これもまた変化が生じると谷口さんは期待を寄せる。

「昭和の時代、歌手がレコード大賞を受賞すると中学時代の恩師とかが現れて『先生、ありがとう』と泣いて抱き合った。それがアーティストと呼ばれる時代になって、自身で発信し、出演番組を選び、環境保護運動などに参加するような今になった。選手もアスリートと呼ばれるようになり、これからはスポーツバカではなく、その地位も変わっていくと思います」。

日本ラグビーフットボール協会は2022年8月19日、谷口さんを同協会の「けん責」処分としたことを明らかにした。著書『おっさんの掟…』が協会の秘密保持義務に違反し、内部情報漏洩をしたとする処分だが、谷口さんはとうの昔、21年6月には理事などの役職を、今年の3月には名ばかりで残っていたヒラの委員も、すべての職を離れている。これには、私自身も頭の中がクエスチョン・マークでいっぱいになった。

谷口さんは「学校を辞めた生徒に『お前は停学だ』と言っているようなもので、私も何がしたいのかわかりません。情報漏洩ということは、書いてある内容は真実であるとラグビー協会も認めたということでもあります。『おっさんの掟…』は、法学者として職業倫理上、この追い出された顛末を書かずに、口をつむぐのは隠蔽に加担することになると考えただけです。意見を言った人間は『あいつに情報渡すな』と会議から外されていくのは日本のおっさんの掟。マイノリティーを尊重しない日本の掟です。ただ、この著作も『スポーツ団体コンプライアンス担当のバイブル』と言われ、少しだけ気をよくしています。いつまでもラグビー協会を引きずってると思われてるかもしれませんが、それどころじゃありません。ただの暴露したおばはんと思われてるかもしれませんが、ラグビー協会とか小さな話ではなく、スポーツ界全体に関係する『スポーツハラスメントゼロ協会』を、これから地道にやろうと思います」。

谷口さんの言動は、「おっさんの掟」に苦しめられている全国各地の人々にきっと勇気を与えていることだろう。

◆日本ラグビーフットボール協会谷口真由美・元理事 “起” 聖地・花園ラグビー場で育った娘

◆日本ラグビーフットボール協会谷口真由美・元理事 “承” 聖地・花園で育ったプリンセス・オブ・ラグビーが、再びその道をなぞるまで

◆日本ラグビーフットボール協会谷口真由美・元理事 “転” 「株式会社恩返しホールディングスは解散せよ」

著者プロフィール

松永裕司●Stats Perform Vice President

NTTドコモ ビジネス戦略担当部長/ 電通スポーツ 企画開発部長/ 東京マラソン事務局広報ディレクター/ Microsoft毎日新聞の協業ニュースサイト「MSN毎日インタラクティブ」プロデューサー/ CNN Chief Directorなどを歴任。出版社、ラジオ、テレビ、新聞、デジタルメディア、広告代理店、通信会社での勤務経験を持つ。1990年代をニューヨークで2000年代初頭をアトランタで過ごし帰国。Forbes Official Columnist

《SPREAD》
page top