全6ステージで争われる第3回ツアー・オブ・オマーンは2月18日、グリーンマウンテンゴールする第5ステージが行われ、ブリヂストン・アンカーの清水都貴が強豪選手と渡り合って1分30秒遅れの区間13位でゴールした。
全4戦で争われるトラックワールドカップの最終戦となる英国ロンドン大会は、2月18日に女子スプリントの予選として助走をつけながら200mの所要時間を計測する200mフライングタイムトライアルが行われ、前田佳代乃(鹿屋体育大)が11秒469の日本新記録を達成した。これ
全4戦で争われるトラックワールドカップの第4戦、ロンドン大会は2月17日に英国のロンドンで男女のチームスプリントが行われ、日本は男子が8位、女子が18位となった。
第32回アジア自転車競技選手権、第19回アジア・ジュニア自転車競技選手権は大会最終日となる2月18日、マレーシア・プトラジャヤで男子エリートのロードレースが行われ、ホンコン・チャイナの黄金宝(ワン・カンポー)が少人数のゴールスプリントを制して優勝した。西
片山右京が監督を務める国際登録の自転車ロードチーム、Team UKYOが始動した。山岳スペシャリストの狩野智也(38)、スーパースプリンターの辻善光(27)をツートップに、清水良行(29)、太田貴明(26)、斉藤祥太(25)、嶌田義明(23)、若杉圭祐(21)、佐藤知紀
スポーツサイクル入門用に最適の車種をピックアップした自転車バイヤーズガイドの決定版「スポーツサイクルカタログ2012 クロスバイク/MTB/ツーリング車/小径スポーツ車/折りたたみ車編」が八重洲出版から2月18日に発売された。1,680円
風を防いで動きもしなやかなスゴイのRSゼロ・ビブタイツが登場した。伸びがよく、暖かな裏起毛素材をメインに冷えやすいお腹前部とヒザにはストレッチする防風透湿性素材を使っている。18,900円。取り扱いはキャノンデール・ジャパン。
第3回ツアー・オブ・オマーンは2月17日に第4ステージが行われ、ロット・ベリソルのアンドレ・グライペル(ドイツ)が第1ステージに続く区間勝利を挙げた。総合成績でも首位を守った。
マレーシアのクアラルンプールで開催されている第32回アジア自転車競技選手権・第19回アジア・ジュニア自転車競技選手権は、2月17日にU23ロードレースが行われ、木下智裕(ブラニャック)が少人数のゴール勝負を制して優勝した。
マレーシアのクアラルンプールで開催されている第32回アジア自転車競技選手権・第19回アジア・ジュニア自転車競技選手権は、2月17日にエリート女子ロードレースが行われ、チャイニーズタイペイのシャオ・メイユがゴールスプリントを制して優勝し、同国・地域にロンド
シクロクロス世界選手権の模様をJ SPORTSが2月18日14時から放送する。同大会は国際自転車競技連合が主催するシクロクロス界最高峰の大会で、1月28・29日にベルギーのコクサイデで開催された。解説:三船雅彦、実況:谷口広明。
全4戦で争われるトラックワールドカップの第4戦、ロンドン大会が2月16日に英国のロンドンで開幕した。7、8月に開催されるロンドンオリンピックのテスト大会となり、五輪と同じ競技場を使った重要なレースとなる。
「自転車ジャパン ロンドンへの道」が2月18日10時30分から11時30分まで日本テレビ(関東ローカル)で放送される。ナショナルチームの加瀬加奈子、坂本貴史、新田祐大に密着取材した。
全6ステージで争われる第3回ツアー・オブ・オマーンは2月16日に第3ステージが行われ、ブリヂストン・アンカーに所属するアレクサンドル・ルメール(フランス)がこの日も積極的なアタックを見せて存在感をアピール。第2ステージで手放した敢闘賞を奪還した。区間勝利
第32回アジア自転車競技選手権、第19回アジア・ジュニア自転車競技選手権は2月16日、マレーシア・プトラジャヤで男子ジュニアの個人ロードレースが行われ、西村大輝(東京・昭和第一学園高)がゴール勝負を制して優勝。小橋勇利(愛媛・松山工業高)も2位になった。
日本学生自転車競技連盟の主催する第6回明治神宮外苑大学クリテリウムが2月19日に開催される。東京都の明治記念館前をスタート/ゴールとし、国立競技場や神宮球場、秩父宮ラグビー場などの学生スポーツの中心地を横目に走る明治神宮外苑周回コース(1周1.5km)。全8カ
各メーカーから発売されているスマートフォン。移動先での情報収集やナビなど自転車で出かけるときにも便利。そこでオススメしたいのがリクセン&コールの「フォンバッグ」。自転車のステムの部分にスマートフォンを装着できるアイテムだ。取り扱いはピーアールインタ
全6ステージで争われる第3回ツアー・オブ・オマーンは2月15日に第2ステージが行われ、リクイガス・キャノンデールのペーター・サガン(スロバキア)がステージ優勝。総合成績でも首位に躍り出た。
第32回アジア自転車競技選手権、第19回アジア・ジュニア自転車競技選手権は2月15日、マレーシア・プトラジャヤで個人タイムトライアル・男子U23が行われ、山本元喜(鹿屋体育大)が50分43秒979で2位になった。男子エリートの西谷泰治(愛三工業)は50分48秒180で7位。
バイシクルプラスVol.02が2月15日にエイ出版社から発売された。「自転車生活」から雑誌名を変更しての2冊目。680円。
全6ステージで争われる第3回ツアー・オブ・オマーンが2月14日に同地で開幕し、ブリヂストン・アンカーに所属するアレクサンドル・ルメール(フランス)が敢闘賞を獲得した。区間優勝はロット・ベリソルのアンドレ・グライペル(ドイツ)。
自転車競技のオリンピック正式種目であるMTBとBMXのナショナルチームジャージをゴールドウインが手がけることになった。2月14日に日本自転車競技連盟と同社が発表した。今夏に開催されるロンドン五輪でも両種目の日本代表選手はゴールドウイン製品を着用してレースに
チームユーラシアが今季の活動態勢を発表した。チームNIPPOのサテライトチームで、「海外で活動できるプロ選手の育成」を目標に2010年に創設された。2年目となる昨年は竹之内悠がツール・ド・ギアナで区間3位、シクロクロス全日本選手権エリートカテゴリー優勝。中根
第32回アジア自転車競技選手権、第19回アジア・ジュニア自転車競技選手権は2月14日、マレーシア・プトラジャヤでロード種目の競技が開幕。個人タイムトライアルで女子エリートの上野みなみ(鹿屋体育大)、男子ジュニアの西村大輝(東京・昭和第一学園高)がともに2位
そのスタイリッシュな外観や機能性から大好評を得ている高性能小型ビデオカメラ「コンツアー」から2月に新たな新オプション商品として「バーマウント」が販売される。3,150円。2月下旬より店頭販売を開始する。取り扱いはビジュアライズイメージ。
しっかりと施錠できるとともに、使わないときはワンタッチで自転車に取り付けることができるトレロックの人気モデルが3月1日から値下げされる。取り扱いはピーアールインターナショナル。
マレーシアのクアラルンプールで開催されている第32回アジア自転車競技選手権・第19回アジア・ジュニア自転車競技選手権は、ロード競技がいよいよ2月14日から開催される。17日に行われるエリート女子ロードレースは優勝選手の所属する国・地域にロンドン五輪枠が1つ与
ツアー・オブ・カタールは最終日となる2月10日、ドーハで120kmの第6ステージが行われ、初日から首位に立つトム・ボーネン(ベルギー、オメガファルマ・クイックステップ)が総合優勝した。第6ステージの区間優勝はフランスのアルノー・ドマール(FDJビッグマット)。
マレーシアのクアラルンプールで開催されている第32回アジア自転車競技選手権、第19回アジア・ジュニア自転車競技選手権は2月12日、トラック競技の最終日としてケイリンが行われ、男子エリートで渡邉一成と新田祐大(ともに競輪選手)が3位と4位になった。
2月14日
海外の自転車レースを中継するJ SPORTSが1月にオーストラリアで開催されたツアーダウンアンダーをダイジェスト形式で録画放送する。大会にはサクソバンクの一員となった宮澤崇史も出場した。
阿部嵩之が3シーズン目となるヨーロッパへ旅立った。同選手は引き続きオランダのファルケンブルクに拠点を置く、パークホテル・ファルケンブルクCTのメンバーとして、ヨーロッパのレースを走りプロへの道を目指すことになる。
Nicole EuroCycleがトライアスロンのエントリーユーザーから中級まで各レベルに合わせたオリジナルのトライアスロンパッケージを3タイプ用意した。「トライアスロンを始めてみたいけど、なにからそろえたらいいのかわからない」「本格的にトライアスロンに取り組むた
シクロクロス東京2012が2月11日に東京都立お台場海浜公園で開催され、国内外のトップ選手から一般参加者までが特設コースを激走。珍しい競技に観光客も足を止めて興味深く見守る姿が目立った。シクロクロスは自転車によるクロスカントリーレースで、郊外の丘陵地など
マレーシアのクアラルンプールで開催されている第32回アジア自転車競技選手権、第19回アジア・ジュニア自転車競技選手権は2月11日、男女エリートのスクラッチが行われ、盛一大(愛三工業)が6位、田畑真紀(ダイチ)が3位になった。
ツール・ド・フランスで7連覇して引退したランス・アームストロング(米国)がトライアスロンレースに本格参戦する。現役時代からのバイク供給メーカーであるトレックが、タイムトライアル専用バイクのスピードコンセプト9.9を提供して引き続きサポートしていく。
マレーシアのクアラルンプールで開催されている第32回アジア自転車競技選手権、第19回アジア・ジュニア自転車競技選手権は2月10日、男子ジュニアのチームスプリントで谷口遼平(三重・朝明高)・清水裕友(山口・誠英高)・高士拓也(三重・朝明高)の日本チームが、
第11回ツアー・オブ・カタールは2月9日、キャメルレーストラックからアルコルコルニッシュまでの160kmで第5ステージが行われ、ブリヂストン・アンカーの西薗良太(24)が積極的な走りを見せた。西薗は5km過ぎに他の4選手と飛び出して第一集団を形成し、97km地点では最
マレーシアのクアラルンプールで開催されている第32回アジア自転車競技選手権、第19回アジア・ジュニア自転車競技選手権は2月9日、男子エリートポイントレースで盛一大(愛三工業)が、男子ジュニアスクラッチで高士拓也(三重・朝明高)が優勝した。
自転車専門誌のコラムなどを執筆する元自転車選手、上坂卓郎さんが経営するダイニングバー・タクリーノで、初心者向けワイン講座「日本のワインを語ろう」が2月13日(月)20:00~23:00ぐらいまで開催される。参加費は1500円で、5種類のワインテイスティング付き。
フランスの自転車ブランド、マビックはプロレベルの性能を実現する最高級モデルの「ゼリウム」に採用される新型ラチェットが搭載された「アヴェニール」と、街中でも歩きやすいツーリングシューズ「シクロツール」の販売を3月から開始する。