【ダンス】東京ガールズからNBAデビュー チア・リーダーズが挑む夢の先の物語「笑顔でつなぐ未来」 | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト

【ダンス】東京ガールズからNBAデビュー チア・リーダーズが挑む夢の先の物語「笑顔でつなぐ未来」

新着 ビジネス
【ダンス】東京ガールズからNBAデビュー チア・リーダーズが挑む夢の先の物語「笑顔でつなぐ未来」
  • 【ダンス】東京ガールズからNBAデビュー チア・リーダーズが挑む夢の先の物語「笑顔でつなぐ未来」

日本において、スポーツを「スポーツ・エンターテイメント」と表現するようになったのはいつ頃からだろう。単にスポーツと言うより深みがあって素敵な言葉だが、その言葉のイメージにぴったり合う競技を述べよと言われると、それは野球なのかサッカーなのか? 

どちらも間違いなく奥深いスポーツではあるが、エンターテイメントかと言われると少々自信がない。エンターテイメントと言うからには、当然、競技の勝ち負けのみならず、娯楽性の高いものであることが望まれる。「競技」と「娯楽」が掛け合わされた“ボリューミー”な見応えがあるべきだ、と考えてしまうのだ。

その点、エンターテイメント・ビジネスの本場アメリカでは、実際に現地に行って観戦するとより実感できるのだが、その盛り上がりの凄さは驚愕もので、試合内容はもちろんのこと、観客を楽しませようという姿勢や仕掛けが徹底している。そんな競争厳しきスポーツ・エンターテイメントビジネスのフィールドにおいて、長い歴史と共に培われてきた文化の一つがチア・リーディングだ。

■「チア・リーティング」という言葉の正しい意味

ここで少々注意したいのが、チア・リーティングという言葉の認識である。チア・リーディングは、チア・アップのリーダーによって行われる。即ち、日本語に直訳すると「応援の責任者」が正しく、つい、チア・ガールとチア・リーダーという言葉を、ほぼ同様のニュアンスで使ってしまいそうになるが、あらためてその意味に触れると、確かに、応援する「女子」と「責任者」では受ける印象がかなり変わってくる。当然、その責を負っている側の自覚も大いに異なるということだ。

本人提供

アメリカの3大プロ・スポーツであるアメリカンフットボールやバスケットボールにおいて、観客を盛り上げ、戦う選手を鼓舞し、その闘志を後押しするという役目を負ったチア・リーダーはとても重要な存在だ。そして、NBAやNFLのファンは、それぞれの競技はもちろんのこと、ハーフタイムに行われるチア・リーディングを心から楽しみ、共に応援に力を込める。

プロ並みの人気を誇る米国の大学スポーツリーグNCAAでも、チア・リーダー達は、選手と並んで学内トップの人気者だ。

東京ガールズは、日本で初めてNBAスタイルを本格的に取り入れたチア・リーダーズとして2010年に発足した。当時のメンバーは8割以上がアメリカ人でのスタートだったが、現在はNBAスタイルの特色を残しつつ、さらなる進化を目指し、全員が日本人で構成されたチームとなっている。

今回取材のお二人を紹介したい。東京ガールズ代表の柳下容子さんは、2003年からNFLのサンディエゴ・チャージャーズ(※現在は本拠地をロサンゼルスに移転)、2005年からNBAのロサンゼルス・クリッパーズのチア・リーダーとして活躍した後に帰国。2006年からは故郷の新潟を本拠地とし、JリーグとBリーグを運営するアルビレックスのチア・リーダーズのディレクターなど、多くの経験と実績を持ち、東京ガールズ発足時からのプロデュースも務める、日本のチア・リーディング界を牽引するキーパーソンだ。

そして、東京ガールズ所属2年目のANZUは、8月8日に見事、NBAのデンバー・ナゲッツ・ダンサーズのオーディションに合格したばかり。コロナ禍というご時世のため、各自リモートでの取材となったが、この文字通りホットな二人から、チア・リーディングの真髄を聞くことができた。

■東洋人的ルックスに自信が持てなくとも「逆にそれが武器になる」

デンバー・ナゲッツ・ダンサーズに合格したANZU(左)と東京ガールズ代表の柳下容子さん 撮影:SPREAD編集部

日本人で初めてNBA、NFL両方のチア・リーダーを経験してきた柳下さんだが、アメリカのチア・リーディングというのは、いったいどのようなものなのだろう。

「NFLスタイルのチア・リーディングは、他のチアと比べると、とてもダンサブルなところが特徴です。そして、アクティブな大きい動きで演技を構成します。時には8万人から11万人のフィールドで披露するので、全ての観客に向けてダイナミックに展開しなくてはいけませんし、観客からの期待も大きく、魅せ方も年々進化しています」

確かに、前回の取材からいくつもの東京ガールズの動画を見てきているが、筆者がそれまで抱いていた「ダンスというよりは、音に合わせた組体操的なもの」というチア・リーディングへのイメージは、彼女達のダンサブルでミュージカリティに溢れた演技ですっかり吹き飛ばされ、毎回新鮮な驚きと共に魅了されている。

そんな素敵な東京ガールズから飛び出して、NBAに挑戦したANZU。チームのなかでもひときわダイナミックで、ストレートで素直なバイブレーションを感じさせる素晴らしい踊り手だ。だが、当人曰く、最初はNBAへの漠然とした憧れがあるだけで、自分の東洋人的ルックスなどにも自信が持てなかったという。

しかし、柳下さんを始め、まわりのコーチにも「逆にそれが武器になる」と励ましをうけ、西洋人にくらべて小さく見られてしまう体形は、トレーニング方法を自重から機械式の負荷に変えるなどで補っていき、コンプレックスだったルックスはメイクアップの勉強をし、衣装の試行錯誤も重ねた。そして、常に海外の様々なチームのレッスンやウェビナーを受け続けるなど、出来る限りの努力を積んでいった。そのうちに、並みいるNBAのチア・リーダー候補とも「対等に戦える」と思えるようになったという。

「時には、どんなに頑張っても自信が持てず、そういう自分に落ち込むこともありました。でもそんなときにはチーム・リーダーがいつも連絡して励ましてくれて。そのお陰で、『このままじゃ、みんなにも負けちゃうし、自分にも負けてしまう』と奮起して頑張れました。

コロナの影響で対面のレッスンは減りましたが、海外のワークショップなど、かえってオンラインで受けられるものも増えて、色々なチームのダンスやテクニックも学べたこともよかったです」

ANZUの成長を見守ってきた柳下さんは、彼女の粘り強さ、そしてコロナ禍という逆境のなかでも、立ち止まらず努力を重ねるという“才能”が際立っていたと語る。現在のANZUは、東京ガールズの活動もしながら、リモートでデンバー・ナゲッツ・チアリーダーズに振り写しをしてもらい日本で練習しているが、9月中旬からは渡米し、対面での練習も始まる。近い将来NBAの舞台から、さらにダイナミックになった演技で元気と勇気を届けてくれるだろう。

■「苦しい時こそ笑顔!」チア・リーダーは応援の責任者

柳下さんはチア・リーダーにとって必須のスキルをもう一つ教えてくれた。

「NBAスタイルを体現するためにとても大切なこと。それは、とにかく隙なく笑うことです。『苦しい時こそ笑顔!』というのが、練習時のかけ言葉にもなっていて(笑)。いつも皆にむかって『ほら笑って!えがおーっ!!』と叫んでいます。

チア・アップ……つまり、元気にする、元気づけることがチア・リーダーの仕事なので、人に元気をあげるためには自分達がまず絶対的笑顔でいなくてはいけません。自覚的に笑顔を広げていくのです。

自分がまず笑顔で、元気を発信することで、まわりがどんどんそれを見て笑顔になっていく。その元気によって各自が自分を超えていく、『笑顔で枠を超えるワクワク』を届けたいと思っています(笑)。そうやって、いままで沢山の人の笑顔を見れたことが本当に嬉しくて、それが自分の大好きな環境になりました」

確かに近年の脳科学によると、笑顔になることで脳が幸せを感知し、エンドルフィンなどの脳内物質が分泌され、免疫も上がるという研究結果が出ている。仮に、それが作り笑いだとしても、脳はその笑顔さえも“幸せ”と解釈してくれる。笑顔になることで顔の表情筋が刺激され、それが脳にフィードバックされることでポジティブな感情が湧くというのは、心理学の世界でも言われていることだ。

笑顔の奇跡』という書籍を上梓した経験のある柳下さんは東京ガールズが「チア・アップのプロとして、スポーツの世界に限らず広く社会に笑顔を届け、貢献してゆきたい」と考えているという。

「チア・リーティングで、どう社会に貢献できるのか。そのためにはまず、笑顔のプロフェッショナルを育てて、“本物”を発信していきたい。世の中にどれだけチアのスピリットを届けられるかを真剣に考えています。チアを通して、笑顔で奇跡が起こるのを何度も見てきました。がんばって笑って、笑顔の力で様々な障害をも乗り超えて、物事が進んでゆく。そんな夢をパフォーマンスと言葉の両方で伝えていきたいです」

■「笑顔で走ることが未来をつなぐこと」

撮影:SPREAD編集部

話を聞いているうちに、チア・アップするという概念と、その心持ちで生きていくということが人々のためになり、科学的にも裏付けがあるといる素晴らしい「情報」が、もっと世の中に広がっていけば、本当にこの世界を笑顔で変えていくことが出来るのではと思えてきた。

「もちろん、エンターテイメント性も追求し、ビジネスとして、お金もきちんとまわすことは大事です。でもその上で笑顔の伝道師、笑顔の博士であれたらと思っています(笑)」

今年10周年を迎えた東京ガールズは『チアであなたを応援します! 日本を応援します!』のスローガン通り、今やスポーツの分野を超えて多岐にわたって活躍中だ。キッズやシニアにむけてのチアリーダー・スクールも運営されており、笑顔の足りない我が子の将来のために笑顔を学ばせたいという親や、85歳でも笑顔を学びたいというご老人まで、あらゆる世代が笑顔を頑張っている。その姿をみて、またいっそう教える側にもやる気が起きる“元気の好循環”が生まれているという。

最後に、さらなる笑顔の秘密を二人に語ってもらった。

ANZU「どんなにつらいことがあっても、笑っていれば、運も、周りの人々も味方してくれます。それで、少しでも前を向いて進んでいけたらいいと思うし、この記事を読んでくれた人たちも、笑顔の力で、少しでも前に進んでくれたらいいなと思っています」

柳下「このコロナ禍で、夢や頑張ろうと思っていたことにストップがかかってしまいそうな、下を向いてしまいそうなことがあると思います。でも、こんな時こそ、家族や仲間を信じて、笑顔で走ることが未来をつなぐことだと信じてみてください。『夢の先に夢がある』が東京ガールズの信条です。夢を見るのも才能、努力も才能。何かのプロになるという才能があるのではなく、才能磨きをやっていくことによって、色んなものを掴めるようになるのだと思います。どこにどんなチャンスがあるかわからないのです。才能磨きを継続していれば、ある時だれかと出会って、同じことをしていたのに人生が変わる。そんな奇跡も起きてくれるのだと思います。ぜひ、夢をみて、夢を叶えてください。

アメリカでは、チア・リーダーをアメフトやバスケのプレーヤーと同様に、プロとみてくれるのですが、日本でも、20年前に比べるとチア・リーダーへの目線がだいぶ変わってきました。東京ガールズも、笑顔のプロとしてさらに邁進します!」

いままで筆者も「笑顔は大事」と分かっていたつもりだったが、その認識はかなり甘かったと反省させられる取材となった。正直言って笑顔の威力を見くびっていた。でも85歳のお年寄りまでが「笑顔を学ぼう」と頑張っているのだ。笑顔の奇跡を知ることに遅すぎるということは無い。

東京ガールズの夢の先の物語は、その絶対的笑顔の力によってますます素敵に、そして力強い展開になってゆくに違いない。その確信を胸に、今後の活躍を笑顔で見守りたい。

◆Tokyo2020に咲くはずだった華「バスケットボール3×3 チアダンサーズ」を追いかける

◆【前編】″ダンスの救世主″カリスマカンタローかく語りき 「絶対やり遂げてから死のうと思っている。」

◆【後編】″ダンスの救世主″カリスマカンタローかく語りき  ダンサーの本質的な幸せと権利

著者プロフィール

Naomi Ogawa Ross●クリエイティブ・ディレクター、ライター『CREA Traveller』『週刊文春』のファッション&ライフスタイル・ディレクター、『文學界』の文藝編集者など、長年多岐に亘る雑誌メディア業に従事。宮古島ハイビスカス産業や再生可能エネルギー業界のクリエイティブ・ディレクターとしても活躍中。齢3歳で、松竹で歌舞伎プロデューサーをしていた亡父の導きのもと尾上流家元に日舞を習い始めた時からサルサに嵌る現在まで、心の本業はダンサー

《SPREAD》
page top