【スポーツビジネスを読む】日本最大級スポーツサイトのトップ・山田学代表取締役社長 前編 MLB公式サイトをめぐる冒険 | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト

【スポーツビジネスを読む】日本最大級スポーツサイトのトップ・山田学代表取締役社長 前編 MLB公式サイトをめぐる冒険

新着 ビジネス
【スポーツビジネスを読む】日本最大級スポーツサイトのトップ・山田学代表取締役社長 前編 MLB公式サイトをめぐる冒険
  • 【スポーツビジネスを読む】日本最大級スポーツサイトのトップ・山田学代表取締役社長 前編 MLB公式サイトをめぐる冒険

キャリアは実にさまざまな連鎖の上に成り立っている……スポーツナビ株式会社・山田学代表取締役社長の話に耳を傾けているうちに、少々確信めいたそんな思いを抱かせられた。

そもそも鬱陶しいほどに熱弁を振るう関係者で埋め尽くされているスポーツ・ビジネス業界において、理路整然と控えめにしかし実に淡々と話す山田さんは、希少なタイプだ。

山田学(やまだ・まなぶ)

●スポーツナビ株式会社 代表取締役社長 CEO大学卒業後、大手通信会社で約3年外資系金融企業を担当した後、スポーツビジネスの道に進むため(株)インターナショナルスポーツマーケティングに転職。初のMLB日本語公式サイト立ち上げに関わり、以降NFLJリーグクラブ等のデジタルビジネスに携わる。その後スポーツ専門放送局J SPORTSを経て、2014年にスポーツナビ(当時ワイズ・スポーツ社)に入社し現在に至る。「スポーツxデジタル」領域でコンテンツビジネスに携わり続け、スポーツ界の発展に貢献……が現在の目標。

◆【インタビュー後編】日本のスポーツをDX化する使命

■精神的成長の根幹を揺るがした交換留学

山田社長がスポーツ事業に従事するきっかけは実に高校時代にまで遡ると考えていいだろう。

高校時代、母校にオーストラリアから留学生がやって来た。日本の教育現場ではありがちなことに、山田さんは担任の先生から、その留学生の世話係を押し付けられた。しかしこれが高校生・山田に異文化への興味を抱かせるきっかけとなる。そもそも、留学生がやって来たのは、交換留学プログラムの一環。その半年後には、母校からもひとり二人、逆に留学を募る運びとなっていた。留学生に触発され、今度は自身が交換留学生として立候補、オーストラリアを訪れることに。

その環境は「何もかも」と表現してよいほど別世界だった。まずは文化。「レディファースト」などのもその時に初めて学んだ。

何よりも異次元だったのは、スポーツについて。高校にもかかわらず、ラグビー場は7面、サッカー場でさえ3面、すべて天然芝……スポーツが盛んではないわけがなかった。授業が終わると、みんなスポーツ……、この環境は山田さんの精神的成長の根幹を揺るがしただろう。

大学では法学部へと進学。しかし、米スポーツ誌『Sports Illustrated』や米バスケ専門誌『SLAM』などを読み込むうちに、スポーツの仕事について考え始める。また購読誌の影響もあり、アメリカへの憧憬を抱くようになったのもこの時期だ。

残念ながら…と表現してよいのだろうか。「当時はまだ『スポーツビジネス』という言葉は定着していませんでした。スポーツに従事するなら、スポーツ・メーカーへの就職を考えるか、スポーツ紙などのメディアへと進むぐらいの選択肢しかありませんでした」。

■「西武線の中で原稿を仕上げ、高田馬場でダイヤルアップ接続」

そこでスポーツ関連で思いつく企業はすべて受けた。しかし、雑誌を購読していた「スポーツファン」の域をまだまだ抜けなかった学生時代、「スポーツへの熱意はそれほど高くなかったかもしれません。そこを見抜かれたのかもしれませんね」。スポーツ関連会社への就職は叶わなかった。

そんな中97年、KDDへと就職。当時は「マルチメディア」という呼称が「旬」。現在の「デジタル・トランスフォーメーション」部署だと考えればいいだろう。まだカタチが出来上がっていない点に興味をそそられた。アメリカへの憧憬もさらに大きく頭をもたげていたため、最短で2年目にアメリカへ渡れる社内研修制度も非常に魅力的に映った。残念なことに、この制度では篩にかけられた結果、アメリカ行きは実現せず終い、自身のキャリアをさらに模索することになる。

この頃、『HOOP』というバスケ誌を毎月購読していた。そこに「スタッフ募集」の広告を発見。リクルートが運営する「ISIZE」には当時、スポーツカテゴリーが存在し、そちらにスポーツ・コンテンツを供給する株式会社インターナショナル・スポーツ・マーケティング(ISM)へと転職した。

ここでMLBを始めとするアメリカ4大スポーツのコンテンツを担当。経験者はご存知の通り「米スポーツ担当」とはやっかいなものだ。何しろ日本とは昼夜逆転。うかうかしていると寝ている間に結果が出てしまい、他メディアに遅れをとることになりかねない。

山田さんは入社後、一貫して6時起きを強いられた。当時、米スポーツデータ提供会社としてはメジャーだった「Sports Ticker」の記事を日本語にローカライズする作業から毎日が始まった。「西武線の中でパソコンを叩いて原稿を仕上げ、乗り換えの高田馬場駅で、まだダイヤルアップ接続だったので『ピーヒャラララ』し、サイトにアップしていました」と山田さんは苦笑する。

当時はアナログ電話回線からインターネットへ接続していた。年配者なら知るところだが、ダイヤルアップするとこの間抜けな接続音が鳴り響いたもの。それでも最大で56kbpsという通信速度しか出ず、現在のスマホ時代から信じられない点だ。

「営業も制作も翻訳もチェックも納品もすべて自分で担当していました」という無茶苦茶な作業形態ながら、スポーツに従事、「今から思えば楽しかったです」と山田さんは自嘲気味に微笑む。

■MLB公式サイトの運用に奔走、責任者と直接交渉も

こうした、ともすればやや牧歌的な業務が一変したのは、ISM入社から1年後。「上司から突然『明日はスーツを着て来てくれ』と言われまして、5、6人で打ち合わせに参加すると、サイバーの藤田さん(株式会社サイバーエージェント藤田晋取締役社長)がいらっしゃり、まさに『よろしく』という感じでした」。

これがきっかけとなり山田さんは21世紀、日本におけるMLBネット史には欠かせないキーパーソンとなる。

毎朝、NHKで大谷翔平選手の活躍を視聴できるのは、NHKがMLBの放映権を取得し、オンエアしているから。ネット時代の到来とともに放映権同様、「インターネット権」なるものが確立、当時サイバーエージェントが日本におけるこの権利をMLBから取得、サイバーの子会社という立ち位置にあったISMが「MLB公式サイト」の運用を担当する運びとなり、英語堪能でもある山田さんにその白羽の矢が立てられた。

サイバーエージェントは2003年のシーズンインからMLB公式サイトを運用。「そのためにボクがニューヨークへ初めて出張したのは2002年の夏でした。サイバーの一員として、BAM(バム)に3週間滞在しました」。瓢箪から駒……としたら失礼だろうか。山田さんの「アメリカに住みたい」という夢は、KDDではなく、こんな顛末で結実した。

BAM」とはMajor League Baseball Advanced Media(メジャーリーグ・アドバンストメディア=MLBAM)の略称。MLB関係者は、この後ろ3文字だけを切り取り「BAM」と呼ぶ。MLBAMが設立されたのは2000年。インターネット・ビジネスを外部委託していたMLBは、その機会損失に気づく。当時のバド・セリグ・コミッショナーの鶴のひと声で、MLB全30球団よりそれぞれ年100万ドルの出資が決まり、子会社としてニューヨーク市マンハッタン区チェルシーに設立、MLBの「ニューメディア」ソリューションを一手に請け負った。

現在では米『Forbes』誌が、「最大のメディア会社」と揶揄するまでに成長したMLBAMだが、2002年当時はスタッフ50人ほどという規模だった。

こうしたスポーツ権利ビジネスの興味深い点は、権利料を支払った「客側」よりも、IPを保有する権利元が常に交渉上立場が上になりがちなこと。「お客さん」であるはずの山田さんが、ひとりしゃかりきに走り回る図式だった。

MLBの日本担当はいたものの、交渉の場では各領域の責任者と直接交渉するしかなかった。「そのせいで、窓口役をひとりで全部やらされました。まずはいきなり英文での契約です。法学部出身でしたがこの時、初めて役立ちました。ただ、英語での独特の言い回しなど読み解くには非常に苦労しました。おかげで大変勉強になったのは確かですし、今もその経験は役立っています」。

だが、BAMにひとり身を投じた形ゆえ、それだけでは終わらない。「条件交渉の次は、実際に送られて来るスタッツ・データの連携にもひと苦労、(日本語サイトとは言え)デザインひとつとっても逐一、承認を得なければなりません。直接ボウマン(Robert Bowman COO)に掛け合ったことも一度や二度ではありません」。

こうした山田さんの労苦はさぞかし報われたことだろうと思いきや、「2003年のシーズンがスタートし、ひと月後に急遽サイバーエージェントが事業撤退することになり、さらにひと騒動になります。PC上でのサービスは撤退、携帯での有料課金サービスは当時、朝日ニッカン(朝日新聞と日刊スポーツ)と協業してましたので、上司も総出で状況を説明し何とか理解を得ました」。

山田さんにとって、BAMとサイバーエージェントの契約が切れるまでの1年半にわたる狂騒曲、なかなか他では耳にできない話題だ。

「その後、何度もBAMには足を運びましたが、その間に立派なスタジオが完成し、MLB.tvがスタートし、インスタント・リプレーもチェルシーで一括して行うことになり、その後、MLBだけではなく、ホッケーやゴルフも、グッズ販売も手掛け急成長」、山田さんはそんなMLBAMを眺めて来た数少ない目撃者だ。

■数多の“社長”を輩出したMLB公式サイト

権利ビジネスは常に複雑だ。ISM時代の山田さんの上司が、マイクロソフトMSNプロデューサーだった筆者を訪れ、危機に陥っていたMLBインターネット権についてサイバーエージェントからサブライセンスしないかと誘い水を受けたのもこの頃。

その後、日本におけるMLB公式サイトは、「major.jp」というドメインを残したまま、電通が引き継ぎ、サイト運営をYahoo! JAPANが担当した。2007年には松坂大輔がボストン・レッドソックスからメジャー・デビュー。そのおかげで公式サイトはビジネス的に、なんとか面目を保てるほどの隆盛を見せたもの。この際、電通側の担当者は筆者、Yahoo!側の担当者が現・株式会社ヤプリ庵原保文CEO、だがこのコンテンツを下支えしたのが、やはり山田さんだった。

こうした業績が評価されないはずはない。山田さんはISMで役員にまで抜擢された。だが、コンテンツ畑が長かったためか、また役員という立場で現場から少し距離ができてしまったためか「(会社の切り盛りよりも)もう少し(スポーツ)ビジネスにかかわる経験が欲しく、かつアメリカの4大スポーツに関わっていたかった」とモチベーションから、J SPORTSへと転籍、主にデジタル領域全般に携わることになった。

J SPORTSは基本的に放送局、しかし放送局のビジネス多角化はすでに常識となっていたため、放送以外の全事業に触ることになった。DVDやグッズ販売などのeコマース、さらにデジタル配信の事業計画策定など、コンテンツだけではなく、ビジネス領域を広げるに至った。

しかし、パフォーム社がDAZNをスタートするなど時代はOTTへと移っていく。DAZNのJames Rushton CEOとの接触もあり、しかもソフトバンクグループ株式会社が「Yahoo!で自前でOTT立ち上げるぞ」という決断に至り、「スポナビLIVE!」をスタートさせた。

それと前後して、山田さんは2014年7月にスポーツナビ株式会社(当時、ワイズ・スポーツ)に入社。当時は現在Jリーグの杉本渉IT企画室長が同社社長を務めていた。実は杉本さんもかつて、スポナビのメンバーとして、major.jpのコンテンツ制作に携わっていたひとり。当時、本プロジェクトの責任者は、その後Yahoo! JAPAN代表取締役社長に就任した宮坂学現東京都副都知事)。そして2018年、ついに山田さんも代表として現職に。

MLB公式サイトはいったい何人の社長を輩出しただろう。世界的なIP、MLBの業務は、ビジネスの根幹を習得するに最適な演習場だったのだろうか……。

◆【インタビュー後編】日本のスポーツをDX化する使命

◆【GM Interview】マヨネーズご飯からの逆転人生 川崎ブレイブサンダース元沢伸夫社長 「すべての仕事が楽しい」

◆【GM Interview】サッカーでの挫折からグローバル・ビジネスを目指す HALF TIME磯田裕介代表取締役 世界的経営は「セカンド・キャリア」

著者プロフィール

松永裕司●Stats Perform Vice President

NTTドコモ ビジネス戦略担当部長/ 電通スポーツ 企画開発部長/ 東京マラソン事務局広報ディレクター/ Microsoft毎日新聞の協業ニュースサイト「MSN毎日インタラクティブ」プロデューサー/ CNN Chief Directorなどを歴任。出版社、ラジオ、テレビ、新聞、デジタルメディア、広告代理店、通信会社での勤務経験を持つ。1990年代をニューヨークで2000年代初頭をアトランタで過ごし帰国。Forbes Official Columnist

《SPREAD》
page top