高橋由伸が語るコーチングの極意とは? 成功体験こそ「唯一の薬」 | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト

高橋由伸が語るコーチングの極意とは? 成功体験こそ「唯一の薬」

新着 ビジネス
高橋由伸が語るコーチングの極意とは? 成功体験こそ「唯一の薬」
  • 高橋由伸が語るコーチングの極意とは? 成功体験こそ「唯一の薬」

2019年11月30日、明治神宮屋内球技場にて『花王アタックpresents高橋由伸野球教室』が行われた。高橋由伸さん、豊田清さん、小関竜也さんの3名を講師に迎え、子どもたちに打つ・投げる・捕ることをそれぞれ指導した。


>イベントの詳細はこちら


中でも【打つ】担当の高橋由伸さんに指導を受けた子どもたちは、まるで魔法にかけられたかのようにみんなすごくいい顔になっていく様子が大変印象的だった。そこで、午前の部(小学校3・4年生のクラス)の指導を終えた高橋さんに「子どもたちに野球を教えること」について話を伺った。



撮影:戸嶋ルミ



子どもの可能性は無限大


――今回のイベントでは小3~6年生までの子どもたちに【打つ】ことについて指導されましたが、高橋由伸さんといえば、やはり前読売ジャイアンツ監督という印象が強いです。その上で、“子どもたちに教える醍醐味”はどういったものがあったのでしょうか?


高橋由伸(以下、敬称略):「(子どもには)可能性がありますよね。自分が子どもだった頃からかなり年数が経っているので忘れていることも多いですが、子どもたちに教えるということで思い出すこともいっぱいあります」



撮影:戸嶋ルミ



「僕ら、プロ野球の世界にいると“出来て当たり前”のところから教えることが多いですが、(子どもたちに教えるとなると)そうもいかないので、勉強になることが多いですよね。これくらい出来て当たり前なんだ、というところから入らなくなるので、『もっとこうしたほうがいいんじゃないか、ああしたほうがいいんじゃないか』と、子どもに対しての指導方法を試行錯誤するのは、醍醐味がありますね


また、この日指導した小学校3・4年生は「ちょうど体格差が出てくる時期」として、力の差が出てくるが、指導中はそういったことも考慮したという。


――指導する上で、子どもに対してとても優しく接する様子が印象的でした



撮影:戸嶋ルミ



「いいところはたくさん褒めて、できるところから伸ばしていけたらとは思っています。こういう教室などでは、『うまくなった』『よくなった』という成功体験がないと、このあともなかなか野球を続けられないのではと思いますし、叱ることより成功体験をさせてあげることが大事ではないでしょうか。でも普段自分の子どもに対しては叱りますよ(笑)」


実際に指導中も、子どもたちに向けて「いいよ!」「そうそう!」といったポジティブな声掛けをしていた。そのせいか、初めは緊張していた様子の子どもたちも次第に調子を上げ始め、褒められて楽しくなり、みんな笑顔になっていった。何より驚いたのが、思うようにいかなかった子も不貞腐れる様子がなかったことだった。


“楽しい”というところが原点でしょうし、そこから始まっていかないとなかなか野球を好きにもなってくれないと思います。そういったところでは、子ども向け野球教室をやる中で自分が忘れていたことを思い出せるところもありますよね。楽しくないわけじゃないですが、だんだんとね。(野球が)仕事になっていくとね……


選手として17年、監督として4シーズンをプロとして戦い続けた高橋さん。純粋な気持ちで野球を楽しむ子どもたちの様子に、自身も“忘れていた何か”を思い出したという。



撮影:戸嶋ルミ



もしも高橋由伸が少年野球チームの監督になったら


高橋さんは読売ジャイアンツ監督としての印象が強いが、もしほかのチームを率いたらどんなチーム作りをするのだろうか? それがもし、少年野球チームだったら……


――もし少年野球チームの監督をやることになったら、どんなチームを作りたいですか?


「子どもたちみんなにも伝えたんですが、(子どもの)可能性は無限大なんです。スポーツである以上勝つことも重要なんですが、子どもたちの可能性を拡げるということを考えると、全員にいろんなポジションをやらせたいと思いますね。同じ野球でもいろんなポジションがありますし」



撮影:戸嶋ルミ



「子どもたちに『坂本(坂本勇人:読売ジャイアンツ)と田中将大(ニューヨーク・ヤンキース)が同じ少年野球チームで、当時は坂本がピッチャーで田中がキャッチャーだった』という話もしたんですが、実際そういったこともあるわけですからね。だから可能性が無限大なうちは、いろんなポジションに挑戦してほしいですね。僕が指導者としてやるのであれば、そういうふうにしたいなと思います」


実は高橋さん自身も、桐蔭学園高校では投手として野球部に入団している。プロ時代は主に外野手として活躍したが、この日の野球教室では「本当は内野がやりたかった」ということを子どもたちに明かす一幕も。


こういった自身の経験もあってか、子どものうち――特にこれから体格が大きく変化する小学校低学年の頃から“一つのポジションには固執しないほうがいい”ということを指導中も伝えていた。


成功体験こそ、心が折れないための“唯一の薬”



撮影:戸嶋ルミ



この日高橋さんの指導を受けていた子どもたちは、不思議と高い集中力を保っているように見えた。地道な練習を心折れず飽きずに続けるためにはどうしたらいいか、どのように子どもたちの集中力を保たせていたのか、高橋さんの考えを伺った。


成功体験でしょうね。頑張ってきたことが少しでも結果として現れるとか、自分の中で『ちょっと上手くなったな』という感触を得られることが“唯一の薬”じゃないかと……成功した感触を実感できないと、なかなか続かないですからね。僕らもこういった教室では、子どもたちが少しでもそういった感覚を掴んでもらえるような指導方法を考えるというのが大切だなと考えています」


この日の野球教室に参加したのは、厳正なる抽選で選ばれた子どもたち。全員がジャイアンツファンでも、同じ野球チームというわけでもなく、野球の技術レベルもバラバラだった。


唯一共通していたのは学年と、野球教室が終わったあとの満足そうな表情だった。


成功体験を得ることでより一層練習に励むことが出来る、というのは野球などのスポーツに限らない。音楽や学業でも同じことが言える上に、もっと言えば“子どもを対象とした指導”に限った話ではない。


高橋さんのこの考え、ジャンルを問わず指導する立場にある方々は是非参考にしてみてはどうだろうか。


≪写真・文:戸嶋ルミ≫


《SPREAD》
page top