Apple Watchは買いか!? ハンズオンイベントで体験してきた! | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト

Apple Watchは買いか!? ハンズオンイベントで体験してきた!

新着 製品/用品
4月24日に発売されるApple Watch。写真はエントリーモデルの「Apple Watch Sport」
  • 4月24日に発売されるApple Watch。写真はエントリーモデルの「Apple Watch Sport」
  • 最上位モデルの「Apple Watch EDITION」
  • デジタルクラウンを回すとアプリのアイコンが表示される
  • スタンダードモデルの「Apple Watch」
  • ケースのサイズやバンドの種類が異なる20機種をラインナップ
  • Sportは5色のバンド、2色のケースが異なるモデルが発売される
  • EDITIONはイエローゴールドとローズゴールドをラインナップ
  • 本体背面に心拍センサーを内蔵
 米Appleは10日、同社初のスマートウォッチ「Apple Watch」の発売を正式にアナウンスした。発売日は4月24日、予約受付は4月10日からスタートする。本日Apple Japanによるタッチ&トライイベントが都内で開催。そこで体験してきたApple Watchのファーストインプレッションをお届けしたい。

■「Apple Watch」は3モデル展開。最上位クラスは218万円!

 昨年9月のiPhone 6シリーズの発表とともにプレビューされた「Apple Watch」は、当初の発表通りスポーツタイプの「Apple Watch Sport」、ステンレススチールケースを採用する「Apple Watch」、ラグジュアリーな18金ケース仕様の「Apple Watch EDITION」の3ラインナップで展開される。ケースのサイズが38mmと42mmの2種類に分かれ、バックルの種類によっても異なってくるが、最もカジュアルな“Sport”の42,800円(税抜)から、18Kローズゴールドケースとローズグレイモダンバックル仕様の“EDITION”の2,180,000円(税別)まで、全20モデルの価格のレンジは幅広い。

 “EDITION”のケースについては、イエローゴールドとローズゴールドの2色を用意する。一般的にゴールドは柔らかくダメージに弱い金属だが、治金専門家が開発した、標準の金と比べて最大2倍の高度を持った新合金を使うことで耐久性も高めている。

 本日のタッチ&トライイベントは「Apple Watch」をデモ用に用意されたiPhoneとペアリング済みの状態で紹介していたため、記者のiPhoneとペアリングしながら詳細を確かめることはできなかったが、取材により明らかになった点などを報告しよう。

■基本はiPhoneとペアリングして使うコンパニオンプロダクト

 Apple WatchはiPhoneとのセットで使うことを前提としたウェアラブル端末だ。iPhone 6/6Plus、5s/5c/5で利用ができる。最新のプラットフォームである「iOS 8.2」にプリセットされているマネージメントアプリ「Apple Watch」から機器や各種機能の設定を行う。iPhoneとApple Watchのペアリングは1対1で行う。通常30mの範囲内まではBluetoothによるペアリングが有効となるが、それぞれの機器を同一のネットワーク環境に繋げている場合は、30mの範囲を超えた際に自動でWi-Fi接続に切り替わり、ペアリングが持続される。iPhone 6シリーズからはNFCの機能が搭載されているが、Apple WatchとNFCを使ってワンタッチでペアリングが行えるかについては本日のイベント時点では明らかにされていない。

 Apple Watchを付けているユーザーとのコミュニケーション機能として設けられた「Digital Touch」では、ドローイングアプリで描いたスケッチを送ったり、2本の指で画面を長押しすると心拍センサーがユーザーの心拍を読み取って、任意の相手に知らせるユニークな楽しみ方ができる。本機能はApple WatchどうしをBluetoothやWi-Fiでペアリングして使うものではなく、間に必ずiPhoneを介在させて、Apple Watchでコミュニケーションしたい相手をコンタクトリストから選んで、スマートフォンのセルラー通信、またはインターネットを通じて飛ばす使い方になる。相手がApple Watchを身に着けていれば遠隔地にいてもコミュニケーションができるところも特徴だ。

■音楽再生やワークアウトなど多彩なアプリ連携を実現

 Apple Watchで利用できる機能は時計やアラームはもちろん、内蔵アプリは電話やメール、メッセージの送受信のほか、マップ、ミュージック、Passbookのほか、時計をiPhoneのカメラのファインダーにできるリモートカメラ、およびフィットネス系のアクティビティ、ワークアウトなどになる。音楽検索アプリ「Shazam」などサードパーティーによるアプリの追加もできるようになる。

 時計本体にセルラー通信機能はないので、電話やメールアプリはiPhoneとペアリングした状態でなければ使うことはできないが、Apple Watch単体で利用できるアプリもある。例えば「ミュージック」アプリによる音楽再生は、時計の本体に2GBの内蔵メモリーが用意されており、iPhone側の「Apple Watch」アプリからプレイリストを指定して転送することによって、Apple WatchにBluetooth対応のイヤホンやヘッドホンをペアリングして、スタンドアロンで音楽リスニングが楽しめる。ジョギングなどワークアウトの際に便利に感じられるはずだ。

 「ワークアウト」も時計単体で楽しめるアプリの一つだ。アプリはランニング、ウォーキング、自転車などアクティビティのメニューを選んで、Apple Watchが時間、距離、消費カロリー、ペース、速度などのデータをリアルタイムに表示してくれるというもの。詳細は実際に使用してみないとわからないが、ユーザーのエクササイズ履歴をApple Watchが学習しながら運動量を記録したり、設定したワークアウトの目標に対するコーチング機能も提供されるようだ。なお、時計本体にGPSは内蔵されていない。

 iPhoneにインストールされているアプリの通知をApple Watchに表示させるノーティフィケーション設定は、マネージメントアプリ「Apple Watch」から個別にON/OFFが選べる。通知はApple Watchを身に着けている状態を心拍センサーで判断して、装着時にのみ表示される仕様になっている。

■装着感&デジタルクラウンの操作性は◎

 Apple Watchを身に着けてみた。3つのラインナップそれぞれに異なっているケースのマテリアルによる感触の違いは特にない。背面には心拍センサーが搭載されているが、センサー周囲に凹凸はなくフラットなデザインなので、手首にゴリゴリとセンサーが触れるような違和感はまったくなく、本体がとても軽量で、フレームもラウンド処理がされているので、総合的な装着感はとても心地良かった。ふつうのアナログ時計を身に着けている感覚と大きく変わらないと思う。

 Apple Watch Sportのデフォルト仕様である「スポーツバンド」はシリコン製で、ホールにピンを止めて長さを調節するオーソドックスな装着方式だが、金属製の「ミラネーゼループ」は任意の長さがマグネットで調節できて、穴やピンも無いので身に着けた時のルックスもスマートにキープできるのが良い。

 3モデルともに強度の高いガラスパネルを採用するタッチパネルディスプレイに、本体の右側側面に「デジタルクラウン」と「ボタン」と呼ばれる物理ボタンを配置している。デジタルクラウンはいわゆるアナログ時計の「竜頭」のように稼働するボタンで、ワンクリックで時計の画面から独自のアプリ表示のインターフェースと切り替わり、長く押し込むと時計画面のカスタマイズメニューが立ち上がる。タッチパネルに表示されるアイコンをタップすればアプリが選択できるが、やはりアイコンの表示がかなり小さいので、起動したいアプリを押し間違えることもあった。

 側面の「ボタン」をクリックすると「連絡先」に保存されているコンタクトリストが起動する。デジタルクラウンからコンタクトしたい相手を探して、タップで選択する。メールの入力や送信はボイスコマンドからでも行える。iPhoneのSiriと連動も可能。Apple Watchに内蔵されているマイクに向かって「Hey, Siri!」と呼びかけるか、デジタルクラウンの操作からも起動できる。

■バッテリーまわりの仕様は弱点!?

 Apple Watchが発表された当初にはバッテリーまわりの仕様が明らかにされていなかったことから、その“スタミナ”がいかほどなのかに注目が集まった。正式に発表されたスペックは最大18時間。本体背面にマグネット方式の約2.5時間でフル充電、約1.5時間で80%までチャージされる。アップルのMagSafeテクノロジーと電磁誘導充電を組み合わせることで、露出した接点をもたず、コネクタを時計の背面に近づけるだけでマグネットが充電部分を接続する仕組みだ。本日のタッチ&トライイベントにこの充電機が用意されていなかったので、実際のサイズ感や使い勝手を確かめることはできなかった。

 現在商品化されているスマートウォッチで、文字盤が液晶、または有機ELのディスプレイを使っている製品はいずれもバッテリーのスタミナ性能は長くて1~2日前後だ。筆者はスマートウォッチを飽きずに使い続けるために最も大事なポイントは「充電がどれだけ簡単にできるか次第」だと考えている。デバイスのバッテリーを毎日充電しなければならない「習慣」自体は、既にスマートフォンを日々持ち歩いている多くの人が身に付けているはず。そこにスマートウォッチが1台加わることの手間はそれほど大きいものではない。だが、スマートフォンと同じmicroUSBケーブルやUSBプラグが共有できなかった場合、とたんにスマートウォッチのメンテナンスが面倒に感じられるようになる。

 Apple Watchの「18時間」というバッテリー性能は、朝から職場に出かけて、一日仕事をして帰宅した頃に充電すれば大丈夫という計算により導かれたものなのかもしれないが、寝る前にスマートウォッチを充電し忘れることも当然起こり得るだろう。そうなった場合、職場や外出先で充電することになるが、そのデバイス固有の充電機しか使えない場合、microUSBケーブル以外に持ち歩くアイテムが増えてしまい、万一自宅に置き忘れて出かけてしまった場合は、外出先で時計がシャットダウンして、不便を強いられることになる。MagSafeテクノロジーはMacBookシリーズを使っているユーザーであれば、おそらく多くの方々がその画期的な発想と使い勝手の良さを実感されていると思うが、スマートウォッチのユーザーにも同じ快適さを提供できるものであるかは疑問だ。これはある程度の期間使ってみて判断するしかなさそうに思う。

 バンドは時計本体から簡単に着脱して着せ替えることができる。おそらくiPhoneやiPad同様、アップルのオフィシャルアクセサリー以外にもサードパーティーから数多くのバリエーションが発売されるはずだ。なお、Apple Watchの本体はIEC規格60529にもとづくIPX7等級の耐水性能を備えている防沫・耐水仕様となっているが、いわゆる防水仕様ではない。雨に濡れたり、手を洗ったときに水飛沫がかかる程度は問題ないが、装着したまま水につかってしまうと故障する可能性もあるので注意が必要だ。

 スマホとの連携によるコミュニケーション機能、エンターテインメントツール、アクティビティトラッキングなど、現在商品化されているスマートウォッチと比べて、Apple Watchは何か劇的に新しく画期的な機能を搭載しているデバイスではないが、本体の高い質感やシンプルなUIの出来映えを体感してしまうと、やはり購買意欲が湧いてきた。価格からして、すぐに購入できるのは「Apple Watch Sport」になると思うが、実際に使ってみながら、色々と新しい発見があることを期待したい。

《山本 敦@RBBTODAY》

編集部おすすめの記事

page top