【プロ野球】ヤクルト高津監督は「投手出身の監督にはあまりいないタイプ」 西山秀二氏が評価した“覚悟の采配”とは | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト

【プロ野球】ヤクルト高津監督は「投手出身の監督にはあまりいないタイプ」 西山秀二氏が評価した“覚悟の采配”とは

新着 ビジネス
【プロ野球】ヤクルト高津監督は「投手出身の監督にはあまりいないタイプ」 西山秀二氏が評価した“覚悟の采配”とは
  • 【プロ野球】ヤクルト高津監督は「投手出身の監督にはあまりいないタイプ」 西山秀二氏が評価した“覚悟の采配”とは

プロ野球のレギュラーシーズンが大詰めを迎えている。10月に入ってから巨人阪神との直接対決を制した首位ヤクルトに優勝マジックが点灯。6年ぶりのセ・リーグ制覇へ、カウントダウンがいよいよ始まった。

SPREAD編集部では、かつて広島の正捕手として活躍し2度のゴールデングラブ賞とベストナインに選出、引退後は巨人のバッテリーコーチなども歴任した、野球評論家の西山秀二氏にインタビューを実施。明暗分かれるかたちとなっているヤクルトと巨人、そして捕手の重要性などについて話を伺った。

◆【OBインタビュー】大躍進ヤクルトが警戒すべきは「捨て身の巨人」 理論派OB・秦真司が警鐘を鳴らす“CSの落とし穴”

■「覚悟の采配」がもたらしたもの

屈辱の2年連続最下位から、6年ぶりの優勝がいよいよ現実となろうとしている。8日からの対阪神3連戦を全員野球で乗り越えたヤクルトの勢いは本物だろう。なかでも西山氏が高く評価する点が、就任3年目を迎えた高津臣吾監督の采配だ。

「ベンチを見ていても分かるように、素晴らしい雰囲気を作り上げていますよね。そして、覚悟を持って自身が全ての責任を負うという采配を貫いています。申告敬遠ひとつとっても、その姿勢が伺えます。最初から歩かせてくれるので、捕手としてもやりやすい。カウントが不利になってから同じ指示を出されても、その状況をつくったバッテリーの責任に見えてしまうのです。投手出身の監督にはあまりいないタイプなので驚きました」。

長年の懸案事項であった投手陣の整備に成功した点も見逃せない。リリーフ陣では清水昇今野龍太が飛躍のシーズンを送り、巨人から移籍の田口麗斗もすっかりチームに欠かせない存在となった。

そして、ヤクルト躍進の象徴的存在となっているのが、高卒2年目の奥川恭伸。2桁勝利にも王手をかけている状況だが、9月以降は4戦4勝と抜群の内容でチームに勢いを与えている。西山氏も奥川について「昨年の時点で、もっと起用しないのが不思議なくらいだった」とその能力の高さに言及し、決して無理をさせずに慎重な起用を徹底する高津監督の“強い覚悟”を称えた。

■苦しむ巨人…正捕手が固定できない理由とは

勢いに乗るヤクルトとは対象的に、巨人はその失速ぶりが顕著であり、原辰徳監督の采配も“キレ”を欠いている印象だ。例として挙がるのが固定しきれない捕手起用。今季は大城卓三小林誠司が併用される状態が続き、9日の広島戦では3番手の岸田行倫までスタメンで出場した。かつてコーチも務めた古巣の現状を西山氏はどう見ているのか。

「大城はあれほど打撃がいいのに、正捕手の座を掴めていない。本来であれば『打てる捕手』はスタメンで使い続けてもらえる立場です。大胆なリードをしたとしても、自ら打って挽回できます。若き日の阿部慎之助も、そうやって一流になりました。

定位置を掴みきれず小林や岸田との併用が続くということは、リード面などでの物足りなさが残っているということ。捕手のリードは、痛い目に遭いながら学び、成長していくものでもあるので、失敗を恐れずに高みを目指して欲しいですね」。

■正捕手に求められるのは「考える習慣」

大城への“エール”を送った西山氏が、広島の正捕手としてゴールデングラブ賞とベストナインに初めて選出されたのは1992年。MLBのトレンドが日々報じられるようになり、日本の野球ファンにも少なからず影響を与える時代になった今、プロ野球の世界ではどのような「変化」が起きているのだろうか。

「監督やコーチが、捕手のリードに対して厳しい指導をしなくなりましたね。他球団の選手との交流が盛んになったことも相まって、相手打者を威嚇する際どいコースへの投球も減りました。いずれにおいても、軋轢を生まないようにしている印象を受けますね」。

技術面よりも、捕手を取り巻く環境の変化について言及した西山氏。首脳陣から正当な評価が受けられずとも、己を律し、成長の糧にしたという当時のエピソードも明かしてくれた。

「我々の時代は、リードについて何も教えてもらえませんでした。結果論だけで叱責するコーチもいたほどで、自ら根拠を示して正解を導き出すしかなかったです。考える習慣を身につけないと正捕手の座は掴めません。それは、現代でも同じことだと思いますよ」。

自主性を植え付けることができる指導者の存在が求められるのだと西山氏は強調し、いささかもどかしい想いを抱いているようにも見受けられた。

確かにセ・リーグの現状と照らし合わせれば、巨人の上を行くヤクルトには中村悠平、阪神には梅野隆太郎という“正捕手”がおり、3球団の現在地はもしかすると必然なのかもしれない。しかし、この先に控えるクライマックスシリーズは下克上の可能性も秘めている。短期決戦の行方を占ううえでは監督の采配と同様に、捕手の「考える力」も重要となってくるのは間違いないだろう。

◆【OBインタビュー】ヤクルト黄金時代を支えた飯田哲也氏が語る、セ・リーグ優勝争いのゆくえ 「雰囲気は過去ナンバーワン」

◆【OBインタビュー】名捕手・中尾孝義氏はヤクルトを評価 「村上や山田哲をはじめ、彼らを生かせる塩見泰隆もいる」

◆【OBインタビュー】広澤克実氏が読むセ・リーグ首位攻防戦の展望 「首位でシーズンを終えるのは阪神じゃないか」

文・SPREAD編集部

《SPREAD》
page top