1月19日~1月24日にかけてオーストラリアで行われた自転車ロードレースのツアー・ダウンアンダー。取材して感じるのは、街全体が自転車を通して盛り上がり、住民が楽しんでいるということ。今回もレースの他にさまざまな催し物が同時に行われた。
日本航空(JAL)と野村総合研究所(NRI)は8日、羽田空港において、サービスロボットによる接客サービスの実証実験を行うことを発表した。実験期間は2月9日から2月18日まで。
イタリアの高級スポーツカーメーカー、フェラーリは1月末、米国フロリダ州パームビーチにおいて、『F60アメリカ』の最初の1台を顧客に引き渡した。
フェリシモは、2016年2月27日(土)に神戸市にて、探検家で医師の関野吉晴さんをゲストに迎え、メッセージライブ「神戸学校」を開催する。
エイ出版社は、月刊誌「BikeJIN(ばいくじん)」にて、全国絶景ロードランキングを決めるためのアンケート投票「みんなで選ぶ絶景ロードランキング2016」を開始した。
コナミスポーツクラブが設立した「なぜ人は続かないのか?研究所」は、冬の体の悩みと対策について調査し、その結果を発表した。調査対象は20歳~69歳の男女1000人。
ライザップは「正月太りとダイエットに関する調査」を実施し、その結果を発表した。対象は、ライザップ会員ではない全国の20歳~59歳の男女800人。
日本気象協会は、日本全国48地点の桜(ソメイヨシノ)の開花予想の第1回を発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーション(ISS)の第48次/第49次長期滞在クルーに任命されている大西卓哉宇宙飛行士がJAXA筑波宇宙センターでの訓練公開と記者会見を開いたと発表した。
警視庁は2月2日、元プロ野球選手の清原和博容疑者を覚せい剤取締法違反(所持)の疑いで、現行犯逮捕した。PL学園時代は甲子園を沸かせ、プロ入りしてからも通算2000本安打と500号本塁打を達成した清原容疑者。元一流選手の転落に驚きの声が挙がっている。
米Facebookは、リアルタイムに動画を共有できるライブ動画機能の提供を1月末より開始。日本でも現在、利用者の対象を拡大しており、数週間のうちに、全ユーザーで利用可能となる予定だ。
フォーサイトは、「応援して欲しい人・キャラクター」に関するアンケート調査を実施し、「応援して欲しいイケメン」「スポーツ選手」のランキングを発表した。調査対象は、20~30代の女性481人。
ダイエットはしたいけど、「好きなものを我慢してでも目標を達成したい人」は少なく、「あまり頑張らないダイエット」を望んでいる人が多いらしい。
全日本空輸(ANA)は1日、ふるさと納税応援ポータルサイト「ANAのふるさと納税」を4月に開設すると発表した。
気象庁は29日、1月30日から2月5日にかけての天気予報を発表した。北日本から西日本にかけて、雨または雪が降る予報となっている。
デザインの盗用疑惑や不公平な投票制度で世間を騒がせた「東京五輪(オリンピック・パラリンピック)エンブレム問題」。中学受験算数問題の解説を行う「算数星人」によると、なんと問題のエンブレムが2016年高槻中学校(大阪府高槻市)の入試に登場したという。
気象庁によると、関東甲信地方では1月29日から30日にかけて、広い範囲で大雪となる恐れがある。大雪による交通障害や路面の凍結には注意が必要だ。30日に入試を行う大学もあり、受験生への影響も心配される。
米Facebookは米国時間27日、「グループ」機能の月間利用者数が10億人を突破したことを発表した。
成田国際空港が発表した2015年の航空機発着回数は、新規就航や増便の効果で前年比1%増の23万2182回と4年連続で過去最高となった。
トリップアドバイザーはサイト上に投稿された世界中の旅行者からの口コミ評価が高かった宿泊施設のランキング化した「トラベラーズチョイスホテルアワード2016」を発表。
楽天は26日、インターネット・ショッピングモール「楽天市場」において、バーチャル試着サービス「バーチャル・フィッティングルーム」の試験提供を開始した。昨年買収したエストニアのFits.me社の技術を活用している。
NTTドコモは26日、公衆無線LANサービス「docomo Wi-Fi」を、都営地下鉄の車両内でも提供することを発表した。2月5日より都営浅草線の一部車両で提供を開始し、順次対応を拡大する。
デジタルハリウッドが運営する無料ウェブサービス「カメラの学校」は、YouTubeチャンネルで特別企画『空飛ぶカメラ!~ドローン撮影の基本を学ぶ~』を開講した。
ICT総研は26日、モバイルニュースアプリ市場動向に関する調査結果を発表した。ニュースサイト運営会社・関連企業に取材するとともに、1月21日~22日にネットユーザー2,157人にアンケートを行った。
近畿大学は、西日本電信電話(NTT西日本)の「証明書発行サービス」の導入を決定、4月1日から在学生・卒業生に対し、全国のコンビニエンスストアで各種証明書を発行するサービスを提供する。コンビニエンスストアで大学の各種証明書を発行するのは、近畿大学が日本で初。
現代の情報社会では、「パスワード」というものが非常に重要。
H.I.S.は、日本人観光客に自信を持ってお勧めする台湾グルメに投票してもらうキャンペーンを実施した。
オプティムは、エイ出版社と業務提携を行い、雑誌読み放題サービス「タブホ」に合計169誌のコンテンツを追加した。
昨年めでたく入籍を行い、夫婦となったももち氏、チョコ氏がが立ち上げたスタートアップ企業 株式会社忍ism。今回、事業の主軸となる「選手育成」についてお話を伺いました。
冬の寒さのピークを迎えそうな今週末。それを過ぎれば春に向かっていくが、それとともに憂鬱なのが「花粉シーズンの到来」だ。花粉問題対策事業者協議会では、適切な花粉対策の啓蒙を目的に、1月23日を「花粉対策の日」と制定している。
2016年度より横浜DeNAベイスターズに入団する新人プロ野球選手たちが、1月15日に東京都内のDeNA本社を訪問した。
ソフトバンクグループが設立したサイバー大学は、ソフトバンクロボティクス協力のもと、人型ロボット「Pepper」について学習する新科目「Pepper入門 ~ロボットの現状と未来~」を2016年度春学期より開講する。
グッドウェーブプロモーションは、東京・銀座に女性専用ミットトレーニングジム&キックボクササイズスタジオ「MITTNESS GINZA(ミットネス ギンザ)」を2月1日にプレオープンする。
防災意識が高い女性で構成された「防災ガール」は、東京・二子玉川で位置情報ゲーム・イングレスを活用した「次世代版避難訓練LUDUSOS(ルドゥオス)in 二子玉川」を3月13日に開催する。
1月も後半となり、寒さや乾燥が本格化している今日。手荒れや、ひじ・かかとのひび割れなど、さまざまな“冬の肌トラブル”に悩まされている人は少なくないだろう。
ヤマハミュージックジャパンは、学校のダンス教育や習い事としてのダンスに対する意識調査の結果を発表した。調査対象は、小学生の子どもがいる男女各500名ずつ、全国計1000名。
東京マラソン財団は40日後に開催される東京マラソン2016に向け、関係機関・団体と連携した「テロ対処訓練」を1月17日に実施。マラソンコースのフィニッシュ地点・東京ビッグサイトで爆発物処理訓練、ドローン対応・避難誘導訓練などが行われた。
ウェザーニューズは1月18日の積雪を受け、同社が展開するスマートフォンアプリ「ウェザーニュースタッチ」に、地域別で積雪レベルがひと目でわかる積雪予想マップの配信を開始した。1月19・20日の降雪予報も伝え、九州四国、名阪エリアで雪が降る可能性があるという。
BBソフトサービスは、2015年12月度のインターネット詐欺リポートを発表した。
東京マラソン財団は1月17日、東京マラソン2016に向けて「普通救命講習会~身につけよう応急手当~」を東京ビッグサイトで開催した。