トレックの非カーボンバイク、その実力は vol.2 | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト

トレックの非カーボンバイク、その実力は vol.2

オピニオン インプレ

Fフォークのトランスミッタ内蔵加工はどうなのか?

フォークとフレームとのマッチングはもっと煮詰められるように思う。フォーク右ブレードにメーターのトランスミッタを埋め込むのは確かにグッド・アイディアなのかもしれないが、もし僕がエンジニアなら走行性能を司るフロントフォークに大穴を開けるような工作は絶対にしない (センサーを外すとかなり大きな穴が開いている)。左右ブレードの剛性バランスや性能面でデメリットはなかったのだろうか?右にステアするときだけかすかにオーバーに感じるのは僕の気のせいだろうか?ハードブレーキングでも進路や挙動は乱れないので気のせいなのだろうが (左右ブレードの剛性バランスが崩れていれば制動時に挙動が乱れるはずだ)、ロードバイクは走るために存在する乗り物。最新クロスバイクやオシャレなシティサイクルにはいいかもしれないが、「トランスミッタをフロントフォークに内蔵することによってスッキリとした外見を得る」 など、ロードバイクにとってそれほどのメリットにはならない、と個人的には感じた。ただ、スマートになって良い、と思う人もたくさんいるだろう。

フォークはもうすこし硬くてもいい。追い込んだ走りをするなら、という前提を付けるべきだが、フォーク剛性には物足りなさを感じる。直進安定性がそこまでいいわけではないのにステアフィールはトロリと曖昧で、ラインの微修正には不安が残る。ときにはちょろちょろと進路が乱されることもあったが、これが右ブレードのトランスミッタ内蔵加工によるものなのか、個体差か、それともフォーク剛性やジオメトリに起因するものか、僕には判断できない (トレックのことだから、さすがにきっちりと解析しているとは思うが)。


美青年にニッコリ笑いかけられ握手されるよう

といっても、これらは全て、レースライクな走りを前提にした感想である。不器用ながら、ここで視点を変え、走り方を変えてみよう。
それにしても、なんとスムーズに走りだすことだろう。なんの嫌味もない滑らかな走り出しは、爽やかで寡黙な美青年にニッコリ笑いかけられ握手されたかのような印象を僕に与える。4.7のハイライトはここだ。流行りの表現を使えば草食系。いっそのこと潔く 「コンフォートバイク」 と言い切ってしまったほうがいいのではないか、と思うほど快適性は高く、振動の収束スピードそのものは一般的だが、衝撃の角は非常に上手く丸めている。
決して過激ではない動力性能だが、それはフレームの動きに 「優しいタメがある」 と言い換えることもできるものだ。脚に返ってくる反力はどこまでも穏やかで、高剛性バイクにありがちな脚の芯に響く不快な疲労感は皆無。「ロングライドに挑むライダーの体力をいかに削がないようなペダリングフィールを実現するか」 という点にプライオリティを置いて設計されているとすれば、4.7はその点において目的を完璧に達成している。TCTカーボンを半笑いで眺めている熱烈なロードバイク・フリークも、このどこまでも優しいペダリングフィールは無視できまい。
これはロードバイクというよりゆったりとしたツアラーだな、そう思いながら坂に差し掛かったとき、少々びっくりした。思いの外よく登るのである。表面のソフトさから想像するよりもずっとフレームの芯がねばる。ダンシングで大入力を与えてみても、トルクに負けることなく進む。マドン 「譲り」 のダウンチューブ、チェーンステーが効いている、と捉えるべきだろう。
登坂だけでなく、一度スピードに乗せてしまえば、平地でゴリゴリと踏んでみてもしっかりと対応する。35km/hや40km/hという速度域でも余裕の巡航をこなしてくれるのには驚いた。

というように、予想以上に日本の路面への適応力は高い。粘度の高いオイルの上に乗ったベアリングボールのように、4.7は、タウン・スピードでも、時速40kmでも、路面の上を滑っていく。
これは、スポーティーな走りと扱いやすさ、快適性、巡航性、ライダーへの優しさなどの折衷点を上手く見出した結果としてのバイクなのだろう。拍子抜けするほど静かで大人しく、バイクの側からパワーライドを誘ってくることはないかもしれないかわりに、頑張ることなくロングライドが楽しめる。
ロードバイクに何を求めるか。それはひとそれぞれに違う。今や、速いだけ、過激なだけがロードバイクの価値ではなくなったのだ。

http://cyclestyle.net/impression/前回のインプレへ
http://cyclestyle.net/impression/前のページへ
http://cyclestyle.net/impression/バックナンバーへ
《編集部》
page top