【アーカイブ】ライトスピード、チタンを知り尽くしたフラッグシップ 安井行生の徹底インプレ 2008年モデル | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト

【アーカイブ】ライトスピード、チタンを知り尽くしたフラッグシップ 安井行生の徹底インプレ 2008年モデル

オピニオン インプレ
[サイクルスタイルアーカイブス]チタニウムで理想を追求するライトスピードのフラッグシップモデル、アルコンT1 このカーボン全盛時代においてレーシングチタンバイクの存在意義とは? フレーム価格70万超に恐れることなく、今回もライター安井が徹底的に乗り込んで検証する。



(text:安井行生 photo:我妻英次郎/安井行生)



ライトスピードほど俗説にまみれているブランドも珍しいかもしれない。「乗り心地が凄まじく良いらしい」 「魔法の絨毯らしい」 「とにかく軽い」 「実はそれほど軽くない」 「トップモデルはガチガチ」 「硬すぎて乗りこなせない」 「いや、フニャフニャに柔らかいらしいよ」 「でもあのマキュアンも乗ってたぜ」 などなど…怪しい噂は飛び交えど、その実態はいまいちハッキリしないライトスピード。



そんなライトスピード社の新たなフラッグシップモデルとなるのがこのアルコンT1。トップチューブに6/4チタン、その他のチューブには3/2.5チタンを使用したフルチタンフレームだ。各チューブ形状は異形加工によってかかる応力に対して最適化されており、トップチューブとダウンチューブがヘッドチューブを巻き込むようなデザイン(ラップテクノロジー)でヘッド周りの剛性を確保している。




妥協なき設計を思わせるのは走りの質に大きく影響するチェーンステーの形状だ。左側は横方向に扁平加工し快適性を向上させ、ドライブトレイン側は高い運動性能を実現するためかボリュームあるチューブが使用され、角断面から丸断面へと非常に複雑に形状変化している。シートステーも横方向に扁平加工されており、剛性と共に快適性にも留意されていることがうかがえる。



この凝りに凝った形状を持つフラッグシップモデルの真相とは。



ただ乗り心地が良いだけなのか、レースにも使える実力の持ち主なのか。ヒルクライムは?スプリントは?フレーム価格70万円の価値はあるのか。そしてこのカーボン全盛時代においてチタンバイクの存在意義とは。俗説を吹き飛ばすべく、今回もハンドル・ステム・クランク等を交換して自分のポジションを出した上で、アップダウンを含んだ100kmほどを走ってテストを行った。







正直に言おう。




公正な評価に偏見は禁物なのだろうが、ライトスピードというメーカーは、スポーツバイクに趣味性ばかりを求めるオヤジを相手に商売をしているブランドだと思っていたし、ここまでチタンにこだわってきちゃったからいまさらカーボンってのもね、というノリだと思っていた。




このアルコンT1は「へぇ、カーボンと違って方向性を持たせることのできないチタン素材でよくここまでやったね!」と温かい目で褒めるようなバイクだと、そう思っていた。




とんでもない。




そんな見当違いの偏見を持っていた自分を恥ずかしいと思ったし、テネシー州のエンジニア達に謝りたいとさえ思った。



「上質」の一言に尽きる性能は乗り手を瞬く間に魅了する



良い。とにかく良い。それじゃインプレになってないじゃないかと言われそうだが、このバイクに乗ると快適性がどうの横剛性がどうのなんていうありふれた言葉で語ることが陳腐に思えてくる。いわゆるチタンらしいしなやかさはあるのだが、ハンガー周りがしなっても推進力が削がれない。気持ちの良いバネ感と力強いトラクションとの同居がアルコンT1の美点だ。



「しなやかさ」と「推進力」という性能は本来両立させにくいのだろうが、このバイクはその2つの要素をかなり高いレベルでバランスさせている。ロードレースでアドバンテージとなりうるほどの反応性、中速域からの気持ちの良い伸び、高速巡航性、どんな斜度・どんなギアでもトラクションがかかる登坂性能、そして惚れ惚れするような快適性。全てが素晴らしいのだ。



ここからは僕の想像であり、根拠は一切ないので単なる妄想だと思っていただきたいのだが、トップチューブに6/4チタン、その他には3/2.5チタンを使用していると聞いて、あれ?と思った。ただ単に剛性を出したいのなら、ダウンチューブ~チェーンステーの剛性を担うラインに高強度の6/4チタンを使用した方が有効なのではないかと思ったのだ。



考えるに、トップチューブに高強度のパイプを使ってヘッドチューブとシートチューブをしっかりと繋ぎ、フレームの前半と後半がバラバラに変形しないように意図しているのではないか。複雑な工程が増加することを覚悟でトップチューブがヘッドチューブを巻き込むような「ラップテクノロジー」を導入して溶接し、トップ~ヘッドチューブの接合部分に強度を持たせたのにも納得できる。だからといってダウンチューブに硬い素材を使ってしまうと、チタン特有のバネ感が薄れてしまう。



緻密なチューブデザインでチタン独特の乗り味と高い動力性能を両立



確かに平地でもがいてもヒルクライムでダンシングしてみても、いわゆるチタンらしさ、あのしなやかさはあるのだが、ヘッド部分が腰砕けになることもリアセクションを引きずるような感覚もない。



それに加え、各パイプに異形チューブや複雑な形状を採用することで、変形する“向き”や“量”を徹底的にコントロールし 「BBがしなってもバイク全体に統一感があり、推進力が削がれない」 という素晴らしい性能を獲得しているのだろう。



フォークとのマッチングも良く、ハンドリングは素直そのもの。さすがに大口径ヘッドでヘッドをガチガチに固めたバイクのような絶対的なスタビリティは感じられないかもしれないが、素直なハンドリング・フレームの一体感・振動減衰性が相まってかなり激しいダウンヒルでも不安感はない。



さらにフレーム単体重量1078g(カタログ値)とそこそこ軽量にも関わらず各チューブはかなりしっかりしており、ダウンチューブやトップチューブを指で押してみてもほとんど変形しない。耐久性はかなり高いと思われる。クラッシュなどでフレームが塑性変形してしまわない限りこの性能を楽しめることを考えれば、フレーム価格70万という数字は決して高くないのだろう。



ルックスも以前のようなチタン地に飾り気のないイエローのロゴステッカーのみという無骨さはなくなり、フレームラインを活かした上品なカラーリングとなった。ブランドロゴのフォントもデザインに合ったものに変更され、控えめながら洗練された印象を受ける。



カーボンフレーム全盛の中、はるか上空で個性を輝かせるARCHON



このようなバイクについて個人的な意見を言わせてもらえば、(該当する読者には悪いが)脚力だけはあり余っているガキなんぞには乗って欲しくない。ロードバイクにおける全ての事象を経験したような成熟し完成されたサイクリストが、上質なしなやかさとハイレベルな動力性能の共存に感動しながら滑らかなペダリングで伸び伸びと走らせるべきだ。



プロ使用バイク至上主義ともいえる現在において(特に日本ではプロ供給ブランドがよく売れるという)、ライトスピード社はプロチームにバイクを供給していない。しかしアルコンT1は “隠れた本物” として、“孤高の存在” として、ロードバイク界のヒエラルキーとは距離をおいた独自の場所、遥かな高みに位置している。

《》

編集部おすすめの記事

page top