意外に知らない自転車の選び方や安全に乗るためのメンテナンス方法 | CYCLE やわらかスポーツ情報サイト

意外に知らない自転車の選び方や安全に乗るためのメンテナンス方法

ライフ ハウツー
自転車の購入時にもっとも気にすることは何だろうか。新入学を控え、3~4月は1年でもっとも自転車が売れる時期だという。通学はもちろん、保育園や幼稚園の送り迎えなどのために自転車を購入する人が多いようだ。自転車の選び方やメンテナンス方法などについて、自転車
  • 自転車の購入時にもっとも気にすることは何だろうか。新入学を控え、3~4月は1年でもっとも自転車が売れる時期だという。通学はもちろん、保育園や幼稚園の送り迎えなどのために自転車を購入する人が多いようだ。自転車の選び方やメンテナンス方法などについて、自転車
  • 自転車の購入時にもっとも気にすることは何だろうか。新入学を控え、3~4月は1年でもっとも自転車が売れる時期だという。通学はもちろん、保育園や幼稚園の送り迎えなどのために自転車を購入する人が多いようだ。自転車の選び方やメンテナンス方法などについて、自転車
  • 自転車の購入時にもっとも気にすることは何だろうか。新入学を控え、3~4月は1年でもっとも自転車が売れる時期だという。通学はもちろん、保育園や幼稚園の送り迎えなどのために自転車を購入する人が多いようだ。自転車の選び方やメンテナンス方法などについて、自転車
  • 自転車の購入時にもっとも気にすることは何だろうか。新入学を控え、3~4月は1年でもっとも自転車が売れる時期だという。通学はもちろん、保育園や幼稚園の送り迎えなどのために自転車を購入する人が多いようだ。自転車の選び方やメンテナンス方法などについて、自転車
  • 自転車の購入時にもっとも気にすることは何だろうか。新入学を控え、3~4月は1年でもっとも自転車が売れる時期だという。通学はもちろん、保育園や幼稚園の送り迎えなどのために自転車を購入する人が多いようだ。自転車の選び方やメンテナンス方法などについて、自転車
  • 自転車の購入時にもっとも気にすることは何だろうか。新入学を控え、3~4月は1年でもっとも自転車が売れる時期だという。通学はもちろん、保育園や幼稚園の送り迎えなどのために自転車を購入する人が多いようだ。自転車の選び方やメンテナンス方法などについて、自転車
  • 自転車の購入時にもっとも気にすることは何だろうか。新入学を控え、3~4月は1年でもっとも自転車が売れる時期だという。通学はもちろん、保育園や幼稚園の送り迎えなどのために自転車を購入する人が多いようだ。自転車の選び方やメンテナンス方法などについて、自転車
  • 自転車の購入時にもっとも気にすることは何だろうか。新入学を控え、3~4月は1年でもっとも自転車が売れる時期だという。通学はもちろん、保育園や幼稚園の送り迎えなどのために自転車を購入する人が多いようだ。自転車の選び方やメンテナンス方法などについて、自転車
自転車の購入時にもっとも気にすることは何だろうか。新入学を控え、3~4月は1年でもっとも自転車が売れる時期だという。通学はもちろん、保育園や幼稚園の送り迎えなどのために自転車を購入する人が多いようだ。自転車の選び方やメンテナンス方法などについて、自転車ジャーナリストの遠藤まさ子氏と日本車両検査協会の小野田元裕氏に聞いた。

◆自転車の賢い選び方

 自転車ジャーナリストの遠藤まさ子氏は、自転車購入の際によく聞かれるのが、「軽い自転車がほしい」「絶対パンクしない自転車がほしい」「音鳴りがしないブレーキがいい」の3点だとした上で、「乗り物なのに、安全性を気にする人がほとんどいないのが現状」と話す。

 自転車がある程度重いのにはわけがあると遠藤氏。耐久性、安全性を考慮してパイプを太くしたり、内部に筋交いを入れたりと、見えない工夫が多く、普通の自転車で18~20kg、電動アシスト車で28~33kgは、安全のためには必要なようだ。

 パンクについて遠藤氏は、パンクしにくいウレタンタイヤもあるが、重量やタイヤのクッション性などといったデメリットもあると話す。普通のタイヤをメンテナンスしながら乗ることのほうが快適かもしれないという。「できればパンク修理くらいは、ママでもマスターしてもいいのでは」とコメントした。

 ブレーキについても、定期的にメンテナンスをすることで、静音性がキープできるという。ブレーキについて気をつける必要があるのは、1台の自転車に数種類のブレーキが使用されており、メンテナンス方法が異なるということ。「絶対にオイルを差してはいけないもの、適度なオイルが必要なものがある」と遠藤氏、音を静かにしたいからと注油するのはとても危険だ。

◆安全な自転車の見分け方

 製品の安全性を知る一番簡単な方法は、安全マークの有無を確かめること。もっともよく見かけるのはSGマークだろう。一般財団法人製品安全協会が認証しているもので、自転車を含む各種消費生活用製品の安全性を保証している。

 自転車に限定したものでは、一般社団法人自転車協会が認証しているBAA、SBBAというものがある。いずれも厳しい審査をクリアした自転車だけにつけることが許されたマークで、スポーツタイプの自転車を対照としたSBAAは、BAAよりもさらに審査が厳しいという。日常生活での利用ならBAAマークがついているものであれば、まず安心だろう。

 子どもを前後に乗せて使用する場合は、BAAマークに加えて、「幼児2人同乗基準適合車マーク」がついたものを使用しなければならないことが、道路交通法に定められている。また、自転車の荷台には耐荷重が記載されているので、チャイルドシートとお子さんの体重の合計が耐荷重内に収まるか、確認が必要だ。

◆安全に乗るためにはメンテナンスは必須

 安全に自転車に乗るためには、まずは安全な自転車を選ぶことが大事だが、メンテナンスも同様に大切だ。空気圧のチェックや、サドルをしっかり固定するなどはもちろん、反射板が割れたまま、ブレーキが緩んだままということがないよう、定期的な点検が勧められている。

 一般社団法人日本車両検査協会東京検査所所長の小野田元裕所長に、簡単にできる空気圧、サドル、ブレーキのメンテナンスについて聞くと、体重でタイヤがへこんだとき、地面とタイヤの接地部分が横10cmくらいであれば適正な空気圧だという。空気が入りすぎると、でこぼこ道で弾んで危ないし、空気が少なすぎると抵抗が大きく、こぎにくいという。

 サドルについては、締め方が緩くて運転中にがくんとサドルが下がったり、左右に動いたりしてしまうことが意外に多いという。特に自転車を家族で共用している場合などは拳でサドルを叩いても動かないかどうか確認するとよいようだ。

 ブレーキについては、自転車にまたがり、ブレーキを握ったまま前後に自転車を動かすとよいという。この時に少しでも動くようであれば、ブレーキの制動力(止めようとする力)が落ちていると考えられるので、ブレーキワイヤーの交換などが必要だ。

 メンテナンスまでは難しくても、上記3つだけでも日常的に点検するとよいだろう。「まずは異常に気づくだけでもいい。気づいたら、ぜひ行きつけの自転車屋さんで点検をしてもらってください」と遠藤氏は話す。

◆近所に行きつけの自転車屋を

 異常に気づいたが、自分ではメンテナンスできない。こんなときに頼りになるのが、自転車安全整備士や、自転車技士がいる近所の自転車屋だ。技術者のいる専門店で自転車を購入していれば、ちょっとした不具合でも、気軽に相談することができる。

 現在は、インターネットや量販店など、自転車の購入方法・場所は多様化している。特にインターネットで購入する自転車は、購入者が組み立てる必要がある場合や、きちんと整備されて出荷されたものかどうか確認することができないため、自転車安全整備士や自転車技士の点検は必須だ。

 自転車の安全利用促進委員会が昨年発表した調査によると、自転車に乗っている時に事故に遭った(遭いそうになった)または事故を起こした経験のある主婦は47.4%。さらに、その原因の7割以上が主婦側にあるという。子どもを乗せて自転車を利用する主婦も多いため、きちんと整備された安全な自転車に乗ることはもちろん、交通ルールをよく知って、安全運転を心がけてほしいと遠藤氏は話す。

《石井栄子》リセマム
《編集部》

編集部おすすめの記事

page top